投稿日:2023/05/12

引越しの準備は、家探しから始めて、引越し業者選び、住民票や電気・ガス・水道などのライフラインの変更手続きなど抜かりなくする必要があります。
また、引越しの準備には新居のこと等で時間が無い中でもやることが多くあるため、あらかじめいつのタイミングで何を行うのかチェックしておきましょう。
初めて引越しをする場合、「やることがわからない」「何から始めたらよいか分からない」という方も多いのではないでしょうか。 準備ができていない状態で当日を迎えてしまうと、引越し業者や手伝いに来てくれる方に迷惑をかけてしまうことにも。
備えあれば憂いなしという言葉通り、きちんと準備ができていれば引越し初心者でも無事完了させることができます。 当コンテンツで段取りよく準備をし、最低限の労力でスムーズな引越しをしましょう!
特に早めにやっておきたいのが引越し業者への見積もり依頼です。引越し業者の選択は『良いサービスの業者を安く』依頼するために遅くとも引越し予定日の2週間前には依頼をしましょう。
こちらでは引越しの準備・やること、実施タイミングを時系列でまとめています。何から手を付ければ良いかわからない方はぜひご覧ください。

たった1回の情報入力でOK!
各社から見積り料金のご連絡
がはいります。
じっくり比較・検討して自分にあった業者を選びましょう!
![]() |
|
|---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|





| ▼早めにやっておくべきこと | |
|---|---|
| 現住まいの管理会社に退去の連絡 | 駐車場を借りている場合は解約の連絡も忘れずに |
| 引越し方法・引越し日を決める | 2月・3月・4月の繁忙期や、土日祝日の休日割増、深夜や早朝に合わせた引っ越しの場合は深夜・早朝割増などの割増料金があります。この他にも雪が多い地帯では冬季割増が発生する場合があります。 |
| 料金相場確認、見積もり・予約をする | 引越し料金相場を確認し、引越し業者に依頼する >料金相場確認 >一括見積もり >WEB予約 |
| トラック・大型車を手配する | 自分で引越す場合。レンタカー会社で予約 |
| 必要な資材(ダンボールなど)を手配する | 引越し会社に依頼 or スーパーなどでもらう |
| 不用品を売る・処分する | リサイクル業者もしくはフリマアプリで |
| 粗大ごみを処分する | 現住まいの自治体・専門業者に依頼 |
| 固定電話の移転を手配する | NTT(局番なしの116番)に連絡 |
| インターネット移転を手配する | 回線・プロバイダ事業者で手続き方法を確認 |
| 新聞(日経など)の解約・新規購読手続き | 解約や住所変更、新規購読手続きをする |
| 婚姻届けの提出・手続き | 同居する前に婚姻届けを出す方は引越し前に早めの手続きをする |
| 収入証明書の手続き | 引越し先での保育園や結婚して扶養家族になる場合などに必要 |
| 駐車場の解約手続き | 駐車場管理をしている契約会社へ遅くとも1ヶ月前までに解約手続きをする |
| ▼引越し1~2週間前にやること | |
| 転出届けを出す | 現住まいのある役所で手続き ※引越し日の14日前から受付 |
| 住民税の変更手続き | 転出・転入届を出し、会社へ住所変更の連絡 |
| 転校届を出す | 転出証明書を準備 在学中の学校長に提出 |
| 国民健康保険の資格喪失届を出す | 身分証明書、保険証、印鑑を準備 現住まいのある役所で手続き |
| 印鑑登録の廃止 | 印鑑登録証を準備 現住まいのある役所で手続き |
| 原動機付き自転車(125cc以下)の廃車申告 | ナンバープレート、標識交付証明書、印鑑などを準備 登録のある役所で手続き |
| ガス会社への移転連絡 | 手続き先:契約中のガス会社HPもしくは電話で手続き。立ち合いが必要。 必要な情報:契約者の氏名、契約種類、お客様番号、旧住所、引越日 |
| 電力会社への移転連絡 | 手続き先:電力会社のHPもしくは電話で手続き。立ち合いは不要。 必要な情報:契約者の氏名、契約種類、お客様番号、旧住所、引越日 |
| 水道局への移転連絡 | 手続き先:契約中の水道局会社HPもしくは電話で手続き。立ち合いは必要。 必要な情報:契約者の氏名、お客様番号、旧住所、引越日 |
| NHKの移転連絡 | NHKのホームページもしくは電話で手続き※ケーブルテレビは各契約会社へ連絡 |
| 郵便局の転送手続き | 現住まいを管轄する郵便局で転出届を出す(インターネットでも手続き可) |
| 携帯電話会社への移転連絡 | 携帯電話会社のHPもしくは電話(窓口)で手続き |
| 銀行の住所変更 | 利用している銀行で手続き方法を確認 |
| 火災保険の契約変更 | 利用している(予定)の保険会社か代理店に手続き方法を確認 |
| 地震保険の住所・契約変更 | 利用している(予定)の保険会社か代理店に手続き方法を確認 |
| 介護保険の転出手続き | 引越し先の役所に『介護保険受給資格者証明書』を提出 |
| 新居レイアウトを決定、荷造り開始 | カーテンのサイズを確認 引越し後すぐに使うダンボールにしるしをつける |
| ▼引越し前日までにやること | |
| 掃除・ゴミだし | ゴミだしの日程を確認し、前もって準備 |
| 洗濯機の水抜き | 傾けて中の水を出す ホースの中の水も抜き、コードと一緒に固定 |
| 冷蔵庫の中身を処分 | 電源は前日に抜いておき、中身は処分もしくはクーラーボックスで保管。 |
| 引越し挨拶の手土産の準備 | 必要な個数をあらかじめ確認しておく |
| 当日持っていく貴重品類(現金を含む)をまとめる | 掃除用具、ハサミやガムテープなどの梱包用具は出しておくとよい |
| 新居の抗菌対策・除菌や消毒対策 | 新居へ入居する前の荷物が無い状態で除菌や抗菌対策をしておく |
| ▼引越し当日にやること | |
| 旧居で荷物の運び忘れチェック | 意外にトラブルになりやすいのが、荷物の運び忘れ。自分でうっかり忘れてしまうものと、引越し業者のミスで旧居に置いてきてしまった…ということも |
| 現住まいの明け渡し | 伴(スペアキーも忘れずに)を用意 管理会社の立ち会いが必要 |
| 新居で搬入した荷物の確認 | 新居に到着したら、番号を振ったダンボールがすべてあるかどうか確認 |
| トラックの中を確認 | 荷物が全て搬入されているか確認。特にガラステーブルのガラスや本棚の板など |
| 引越し料金の精算 | 現金支払い、もしくは事前にクレジットカード払いや銀行振込 |
| ガス・電気・水道の開通 | ガスは開栓に立会いが必要なので、あらかじめ連絡しておく |
| ご近所へのご挨拶(賃貸の場合は貸主にも) | 準備した手土産を忘れずに |
| ▼引越し後にやること | |
| ダンボールの引き取り依頼 | 引越し業者へ使用したダンボールの引取り依頼※有料かどうか見積もり時に要確認 |
| 転居届・転入届を出す | 転出証明書・印鑑を準備 新居のある役所で手続き ※引越し日から14日以内 |
| 転入学届を出す | 在学証明書・転入学願いなどを準備 役所もしくは学校で手続き |
| 国民健康保険の住所変更・加入 | 国民健康保険証・印鑑を準備 新居のある役所で手続き ※引越し日から14日以内 |
| 国民年金・厚生年金の住所変更 | 国民年金手帳・印鑑、免許証などの身分証明書を準備し新居のある役所で手続き ※引越し日から14日以内 |
| マイナンバーの変更 | マイナンバーカード・通知カードを準備 新居のある役所で手続き ※引越し日から14日以内 |
| 印鑑登録と証明書の住所変更 | 登録する印鑑・身分証明書を準備 新居のある役所で手続き |
| 児童手当(子ども手当)の変更 | 新旧の市役所で必要書類を用意し手続き※引越し予定日の15日以内 |
| 母子手帳の変更手続き | 妊娠中に発行手続きをする場合はお住まいの市町村市役所で手続き |
| 運転免許証の住所変更 | 運転免許証・住民票・印鑑などを準備 管轄の警察署・運転免許試験場で手続き |
| 自動車の登録変更・車庫証明の発行 | 新居を管轄する陸運支局で手続き ※住所変更から15日以内 |
| バイクの登録変更 | 新居を管轄する役所もしくは陸運支局で手続き ※住所変更から15日以内 |
| パスポートの更新 | 地域のパスポートセンターで手続き |
| 飼い犬の登録 | 新居のある役所または保健所で手続き ※引越し日から30日以内 |
| 荷ほどき | ダンボールは引越し会社へ引取りを依頼、または自分で廃棄 |
市役所や水道、ガス等の住所変更のリストです。年金や住民票からインターネットまで、様々な必要な事務処理を一覧にしてあります。これらは業者が代行して くれるものではありませんので、自分できちんと完了させる必要があります。転入届は、引越ししてから14日以内の届出が必要です。国民健康保険・国民年金 に加入の場合はこちらも14日以内ですので一緒に行いましょう。また、転校手続き、印鑑登録なども忘れずに。
自動車を所有している場合には、新車庫もしくは駐車場が確定したら、転入届手続き後、管轄の警察署に申告します。必要書類は、車庫の見取り図・配置図・印鑑など。地域によって違う場合がありますので、事前に確認をしておきましょう。
車庫証明が取れたら、陸運支局にて自動車の登録変更を行います。引越してから15日以内となります。同じ陸運支局管轄内かどうかによって必要書類も変わり ますので気をつけて。違う管轄に引っ越す時は、当然ナンバープレートも変更となりますので、車で出向く方が良いでしょう。バイクを所持している場合には、 同時にこちらも必要になります。
一覧に含まれていないものがある場合は、一覧に書き出すことによって、自分が何を完了しており、何から始めたらいいのかがわかりやすくなりますので、チェックリストを活用して無理のない引越しを行いましょう。
| 家具・家財道具チェックリスト | |
|---|---|
| タンス | 個数を確認 |
| 和タンス | 個数を確認 |
| ドレッサー | 個数を確認 |
| その他収納家具 | ローボード、チェストや食器棚など確認 |
| ソファ | 個数と何人用か確認 |
| テーブル・椅子 | 個数を確認 |
| 机 | 個数と平机、勉強机なども確認 |
| 本棚 | 大が何個、小が何個か確認 |
| エアコン | 基数と取り外し、取り付け依頼をするか確認。 |
| ベッド | 台数とシングル、セミダブル、クイーンなどサイズも確認 |
| 布団 | 組数を確認 |
| こたつ | 組数を確認 |
| ステレオ類 | 台数と大きさを確認 |
| テレビ | 台数とインチ数を確認 |
| パソコン | 台数と新居でのセッティング依頼を確認 |
| 冷蔵庫 | 台数と高さ、ドア数を確認 |
| 乾燥機 | 有無を確認 |
| 仏壇 | 有無を確認 |
| 自転車 | 台数を確認 |
| バイク | 台数と引越し先に移動依頼をするか確認 |
| 植木 | 個数と高さを確認 |
| その他大きなもの | ベランダや庭など有無を確認 |
| 荷造り資材チェックリスト | |
|---|---|
| ダンボール | 荷物に応じて用意し、家族1人につき15~20箱目安 |
| ガムテープ | できれば布製のものを用意 |
| ヒモ | 雑誌等をしばる |
| 軍手 | 荷物を運ぶ時に利用 |
| 古タオル・布など | ほこりや汚れを拭く用で多めに用意 |
| 新聞紙 | 食器などを梱包 |
| 油性マジック | ダンボールに配置場所や内容を記載 |
| はさみ | ヒモやテープを切るのに利用 |
| カッター | ヒモやテープを切るのに利用 |
| 雑巾 | 大きな家具の移動時に利用 |
| ほうき | 掃除機も引越しで収納が必要なため |
| 工具類 | 組み立て式の家具などに利用 |
| 紙袋 | 小さな雑貨やカード類をまとめるため |
| ゴミ袋 | 大小用意 |
| ビニール袋 | 乾電池や充電器など小さな道具をまとめるため |
投稿日:2023/05/12
大型家具・家電の引越し・処分
引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
引っ越し準備の手順、やることチェックリストならならLIFULL引越し(ホームズ)。やることが多くて大変な引越し準備は段取りが重要。失敗しないための手順やチェックリスト、段取りのコツなど引越しのお役立ち情報が盛り沢山。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。
引越業者を地域から探す