引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ? > 家具・家電の処分・買取

家具・家電の処分方法と買取サービス利用

投稿日:2017/03/11

買取してもらえる家具・家電

家具・家電の処分・買取

引越しの際に不用な家具や家電を処分できれば、運ぶ家具や家電が減るので安い料金見積もりになります。 ただ処分するのではなく、リサイクルショップや引越し業者などの不要品買取りサービスを利用すれば買取代金が入る場合があり、出費の多い引越しの際は助かるはずです。

ここでは家具や家電の処分の方法や買取サービス、最近のニュースで取り上げられている『家電リサイクル法』『代替フロン規制』についてご紹介します。

家電

家電は製造後5〜8年以内のものであれば引越し業者を含めた買取サービスで引き取ってくれるようです。 ただし、ブラウン管テレビや地デジ非対応のテレビ・レコーダーなどは買取しない業者も多く、今後使用できないような家電は引き取ってもらえる可能性は低いと考えた方が良さそうです。

買取可能な家電の例としては冷蔵庫、洗濯機、PC、テレビ、炊飯器、掃除機等が挙げられます。状態が良く、製造後から期間が経ちすぎていなければ基本的には買い取ってもらえるでしょう。

家具

家具に関しては使用年数と買取可否はあまり関係なく、使用状態で買取価格が決まるようです。少しでも買い取り価格を上げてもらうためには掃除をしっかりとしてきれいに見せることが重要です。

洋服同様、あまりにも傷が多かったり汚れが落ちないと買い取ってもらえないこともあり、ブランド家具は通常より高額で買い取ってもらえるようです。買取可能な家具のとしてはソファー、食器棚、椅子、本棚、テーブル等が挙げられます。

家具・家電の処分・買取金額相場と家電リサイクル法

引越し時に、家具や家電の荷造り・移動は手間でお金がかかることから、不要な物は処分したいと考えている方は多いと思います。ここでは買取サービス業者か自治体を利用した場合の相場や処分方法についてご紹介します。

買取サービス業者を利用

家具の場合は、購入した年代や損傷の程度にもよりますが、購入時の金額の10%程度が相場となるようです。木製の家具は傷、布製のソファーなどの家具は汚れていると買取金額は大幅に減少します。

家電の場合は家具よりも高額で買い取ってもらえる傾向があるようで、買取相場は状態にもよりますが購入費用の20%〜30%程のようです。 製造後年数が経過しているもの、故障品、汚れや臭いがひどいものは買い取ってもらえないようですので注意してください。

自治体を利用して処分

大型の家具や家電等では自治体によっては有料戸別回収のケースがあります。 その場合は回収センターへ連絡し、コンビニや役所で購入可能なゴミ処理券を収集物へ貼り、外に出しておくと業者が回収してくれます。 自治体の粗大ごみ受付センター持ち込みが可能なケースもありますが、受け付けてくれないこともあるので事前に電話で確認しましょう。

【東京一部の区のゴミ処理券値段例】

  • 扇風機やコンロ等の小型家具・家電:300円程度
  • 一人掛けソファーや自転車:600程度
  • シングルベッド:900円程度
  • 二人掛けソファーやダブルベッド:1,600円程度

家具や家電の買取サービスは、社会のエコの流れに沿ったものです。積極的に活用し、引越し費用の負担を軽くできるようにしましょう。ただ、引越し時には少しでも荷物を減らしたいと思うものです。 あまり使わない物であれば、例え買値がつかないものでも、本やCDなどと合わせて思い切って処分をすることも必要です。

家電リサイクル法の対象となる4つの家電

引っ越しの際、ゴミとは別に家電を廃棄するという方も多いのではないでしょうか。家電は粗大ごみとして廃棄できるものと『家電リサイクル法』にしたがって処分しなければならないものがあります。家電リサイクル法ってよく聞くけれど、具体的になにが対象なのか分からないという方のために対象の家電と正しい処分方法を説明します。

【家電リサイクル法の対象となるもの】

  • エアコン
  • テレビ(液晶・プラズマ・ブラウン管も)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・乾燥機

なお、パソコンのディスプレイモニターはテレビのチューナーを内蔵していても、家電リサイクル法の対象にはなりません。非常用の電池で動かすタイプの小型テレビも対象外です。

家電リサイクル法って?

2001年から施行されている家電リサイクル法とはそもそも、どんな法律なのでしょうか。かつて大型家電はまだ使える有用な部品や材料が含まれているにもかかわらず、埋め立て処理されることがほとんどでした。ゴミを減らし、資源を有効活用するために作られたのが、この家電リサイクル法です。処理の方法は大きく分けて3つあります。

  1. 家電を購入または買い替えした小売店に引取りを依頼する
    家電を購入した店や買い替えをした店には古い家電を引き取る義務があります。消費者(廃棄する人)は『小売店の収集・運搬料金』と『メーカーのリサイクル料金』の2つの料金を支払います。まず、店頭で回収を依頼し『家電リサイクル券』に必要事項を記入し、料金を支払うと、後日回収業者が回収に来てくれます。
  2. 指定引き取り場所に持ち込む
    郵便振込などで料金を支払い、最寄りの指定場所に直接持ち込むこともできます。郵便局にある『家電リサイクル券』に記入し、リサイクル料金を支払います。指定場所に持ち込むときには料金支払い済のリサイクル券を忘れずに持っていくようにしましょう。
  3. 市町村に問い合わせる
    引っ越しをして家電を購入した小売店が遠い、海外で購入した製品なのでどこで回収してもらえるか分からないといった場合は市町村に問い合わせて回収方法を確認しましょう。自治体によっては対象の4つの家電を引き取っているところもあります。

大きさやメーカーのよって料金が異なることも

郵便局などでリサイクル料金を支払う場合、事前に確認しておくべきことがあります。テレビの場合、冷蔵庫、冷凍庫などはメーカーや大きさによって料金が異なることがあります。事前に『一般財団法人家電製品協会』のホームページなどで料金を確認しておきましょう。メーカー毎の料金相場が一覧で掲載されているので便利です。

代替フロン法って?消費者に影響はあるの?

家電リサイクル法の対象となるエアコンや冷蔵庫には有害物質であるフロンが含まれています。私たち消費者が支払うリサイクル料金にはこのフロンを適切に回収・処理するための料金も含まれているのです。

最近、ニュースで『代替フロン規制』という言葉をよく耳にすることがありますよね。皆さんもご存知の通り、フロンガスはオゾン層を破壊し地球温暖化を引き起こすと考えられています。そのため、以前からエアコンや冷蔵庫などにフロンガスとは異なる『代替フロン』と呼ばれる物質が使用されるようになってきました。しかし、今後は『代替フロン』の生産も今後は規制されることになったのです。

代替フロンとは

代替フロンとはHCFCやHFCと呼ばれる、水素、フッ素、炭素の化合物なのですが、このHFCはオゾン層を破壊することはないものの、温室効果は非常に高く地球温暖化防止という面から考えると極めて不適切な物質であることが分かってきました。

日本はこの代替フロンであるHFC等を2019年から2036年までの間に85%削減するという義務が課せられています。

代替フロン規制で何が変わるの?

この代替フロン規制によって私たち消費者が影響を受けることはありません。冷蔵庫やエアコンを製造するメーカー側が対応を迫られることになりますが、冷蔵庫はすでに温暖化に影響のない物質を使用したタイプになってきているので、これから新しく購入するという場合でも特に気にする必要はないでしょう。

エアコンに関しては現在、各社が環境保護に対応した物質の開発などに取り組んでいる最中です。

心配されるのは「有害なフロンを安全な冷媒に入れ替える必要がありますよ」「規制後は新しいエアコンに買い替える必要がありますよ」といった便乗商法が出ないかという点です。こうした冷媒の入れ替えや壊れてもいないエアコンを新しく買い替えをする必要はありません。

HFC等は『段階的に削減』していくことになっているため、私たち消費者は『エアコンを廃棄するときに適切な方法でフロンを処理する業者に廃棄を依頼すること』を意識すればよいでしょう。

よろしければこちらもご利用ください

  • 高く売れるドットコム
LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2017/03/11

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?関連リンク

本の処分・買取 引っ越しの荷造り、本の詰め方は?本の処分・買取サービスも検討しよう!
引越しの際に本は大きな荷物になります。不要な本は買取サービスの利用で処分し、お金も手に入れてしまいましょう。
家具・家電の処分・買取 家具・家電の処分方法と買取サービス利用
引越しの際に不用な家具や家電を処分できれば、 運ぶ家具や家電が減るので見積もり費用も安くなります。
不用品買取サービス:『捨てる』前に『売る』がある!
『捨てる』前に『売る』がある!不用品買取サービスを利用して不要なものを売るコツやノウハウなどご紹介します。
CDの処分・買取サービス
少しでも引越しの荷物を減らすため、聞かなくなったCDはこの機会に処分してしまいましょう。
洋服の処分・買取サービス
捨てて処分してしまえばただのゴミですが、せっかくですから買取にだしてリサイクルすれば、節約にもエコにもつながります。

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

引越しの際の家具・家電の買取や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。不要な家電や家具を処分する際の買取サービスや金額相場などお役立ち情報が満載。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。