引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 赤ちゃんや子連れの引っ越し前に準備すること。当日の注意事項とは?

赤ちゃんや子連れの引っ越し前に準備すること。当日の注意事項とは?

投稿日:2019/12/10

 

ただでさえやることが多く慌ただしい引っ越しの作業。特に赤ちゃんや小さなお子さんがいる家庭では引っ越し作業だけではなく、手続き面でもやることがいろいろあります。
ここでは赤ちゃんや子連れで引越しをする際に注意したいことや事前に準備しておくべきことについてまとめています。

 

INDEX


  1. 赤ちゃんや子どもがいる引っ越しのコツ、注意点

    1. 荷造りや赤ちゃんが寝ている間や預けられるタイミングでまとめて!
    2. おまかせプランの利用も検討してみよう
    3. オムツやミルク着替えなど育児に必要なものはまとめて持参&梱包する
    4. 赤ちゃんがいる引っ越しで近所に挨拶をするときの注意


  2. 引っ越し後、赤ちゃんや子どもに起こりやすいトラブルとは?

    1. 環境の変化によるストレス
    2. 引っ越し後、赤ちゃんや子どものアレルギーの悪化・発症を防ぐために
    3. 転居先で小児科を探しておく


  3. 赤ちゃんや子連れ引っ越しで必要な手続きとは?

    1. 引っ越しが決まったら保育園の空き状態を確認しよう
    2. 児童手当の変更手続き
    3. 転居先でも予防接種を忘れずに!


LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

赤ちゃんや子どもがいる引っ越しのコツ、注意点

荷造りや赤ちゃんが寝ている間や預けられるタイミングでまとめて!

赤ちゃんや小さなお子さんがいる引っ越しで一番、大変!と言われる荷造り。赤ちゃんが泣き出したり、授乳しなければならなかったりするタイミングではなかなか作業が進まないでしょう。

小さなお子さんがそばにいると梱包作業に集中できないうえ、重ねた段ボールが倒れてきたり、お皿などの割れ物を壊してしまったりすることも考えられます。荷造りをするときは、事前にダンボールに詰める配分を決めておき、大まかに分けておきましょう。その上で赤ちゃんやお子さんが寝ている間に一気に荷造りをするのがコツです。

もし、実家にお子さんを実家に預けられるなら1日お願いして、その日のうちにできる限り梱包を済ませてしまいましょう。

おまかせプランの利用も検討してみよう

役所での手続きやガス・電気会社への連絡、 近所への挨拶などただでさえ引っ越し前はやることがたくさんあります。前にやることをリストアップしていてもいざ着手してみるとスムーズには進まないことが多いようです。こんなときは無理をせず、他の人にやってもらえそうな作業はお願いしたり、サービスを利用したりすることも検討してみましょう。

家族や友人に頼めるなら見られたくないものだけ自分で梱包して、あとの荷物の梱包はお願いしてみてはいかがでしょうか。

また、「子供から目を離せないので、荷造りが難しい」という方や「小さな子どもがいる上、お母さんが2人目を妊娠中」そんな場合は安全面も考えて、引越し業者に荷造りから荷解きまでお願いできる「おまかせサービス」を依頼するのもおすすめです。

 

・ サカイ引っ越しセンター らくらく A コース

(画像出典:サカイ引っ越しセンター http://www.hikkoshi-sakai.co.jp/plan/basic.html)

 

・ アリさんマークの引越社 アリさんフルパック

(画像出典:アリさんマークの引越社 http://www.2626.co.jp/family/)

 

・ アート引っ越しセンター おまかせパック フルプラン

(画像出典:アート引っ越しセンター https://www.the0123.com/plan/omakase/?showtab=full#course)

 

オムツやミルク着替えなど育児に必要なものはまとめて持参&梱包する

引っ越し当日、移動するとき用におむつや着替え、哺乳瓶、ミルクなどはマザーズバッグや紙袋などに入れて持参しましょう。引っ越し作業中は適温のお湯を用意することも難しいため、哺乳瓶に注ぐだけでいい液体タイプの『缶ミルク』を用意しておくと便利です。

新居に到着してから使う赤ちゃんグッズ&育児グッズやおもちゃなどもまとめてダンボールに入れておきます。このダンボールは旧居を出る前、最後に封をして到着後はすぐに開けられるようにしておきましょう。お気に入りのおもちゃもすぐに使えるように準備しておいてあげてくださいね。

赤ちゃんがいる引っ越しで近所に挨拶をするときの注意

引っ越し後、 当日から遅くとも一週間の間にはご近所に挨拶を済ませておきましょう。特に赤ちゃんがいる場合、泣き声などで近所の方に迷惑をかけることがあるかもしれません。

「隣に引っ越してきた△△と申します。○ヵ月(あるいは○歳)の子どもがおりますので、迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします」と一言添えるようにしましょう。

大きな荷物がある時は見積書に記入してもらう

追加料金の発生を防ぐために、もうひとつ重要なポイントがあります。それは荷物の種類や量をきちんと見積書に記入してもらうことです。

例えば、訪問見積もり時に営業担当者がクローゼットの中にしまってあった大型の家電を確認していたのに見積書に書いていなかった…となると、引っ越し当日になって作業スタッフが「見積書に記入がないので別料金がかかる」「この荷物は運べない」と言う可能性があります。

これは本来、訪問見積もりをする担当者が注意するべきポイントですが、利用する側も見積書に正確な荷物の種類や量が記載されているかどうかチェックする必要があると言えるでしょう。

引っ越し後、赤ちゃんや子どもに起こりやすいトラブルとは?

 

 

環境の変化によるストレス

引っ越しによる環境の変化によるストレスで赤ちゃんが夜泣きする、なかなか泣き止まないということがあるかもしれません。 そんなときは赤ちゃんが寝る部屋だけでもできるだけ静かな環境にしてあげることが大切です。道路に面した部屋は避ける、厚手の遮光カーテンをつけるなどして、騒音や明かりから赤ちゃんを守ってあげましょう。

 

引っ越し後、赤ちゃんや子どものアレルギーの悪化・発症を防ぐために

引っ越し後はできるだけ早めに新居の掃除をしましょう。ほこりやハウスダストなどにアレルギーのあるお子さんがいる場合は空気清浄機を設置するなどして、できるだけクリーンな環境を維持する必要があります。エアコンの清掃はもちろん、室温を20~25℃、湿度は50%程度に保つ工夫も必要です。

また、壁紙や建材などに使用されている化学物質による空気汚染で体調不良を起こす『シックハウス症候群』という症状についても知っておきましょう。引っ越し後、星5鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹、目がチカチカするなどの症状がある場合、地方自治体の相談窓口に相談してみましょう。

 

転居先で小児科を探しておく

転居先でも無理なく通院できる場所に小児科があるかどうかも探しておきましょう。アレルギーを持つお子さんがいて、転居先で理解のある医師の診察を受けられるか心配という方は、日本アレルギー学会のホームページから各都道府県の小児科医を探してみることをおすすめします。

 

 

赤ちゃんや子連れ引っ越しで必要な手続きとは?

 

赤ちゃん屋子連れで引っ越しをするときには、役所で行うべき手続きもたくさんあります。特に重要なのは保育園の空き状況確認、『児童手当』の受給に必要な変更手続き、予防接種の引継ぎなどです。

引っ越しが決まったら保育園の空き状態を確認しよう

お子さんを保育園に預ける予定があるなら、できるだけ早く引っ越し先の自治体の保育課に問い合わせをして空き状況について調べてもらいましょう。 住民票を移す前に手続きできないこともあるので事前に確認するようにしてくださいね。

児童手当の変更手続き

自治体から支給される児童手当は変更手続きを忘れると受給できなくなってしまいます。 転出予定日から15日以内に新居のある役所の児童手当担当課などで忘れずに手続きしましょう。必要な書類は以下の通りとなっていますが、自治体によって必要な書類が異なる場合もあるので事前に問い合わせしてから出かけましょう。

 

  • 同じ市区町村内で引越しする場合
  • ・児童手当
    ・特例給付
    ・口座
    ・氏名
    ・住所変更届
  • 異なる市区町村への引越し
  • ・児童手当認定請求書
    ・印鑑(シャチハタなどはNG)
    ・申請者(児童手当の受給者となる親)名義の普通預金通帳
    ・申請者と子どもの健康保険証
    ・申請者の課税(所得)証明書
    ・マイナンバー通知カードと本人確認書類(免許証・パスポートなどのいずれか1点か、健康保険証&年金手帳など)

 

転居先でも予防接種を忘れずに!

引っ越し先でも予防接種を受けられるように、旧居の自治体でどこまで予防接種を受けたか分かるようにしておきましょう。子どもの予防接種の種類は以下の通りです。1歳未満の赤ちゃんは特に受けなければならない予防接種が多いので「どの予防接種を何回受けたか」きちんと把握し、引き続き転居先で必要な予防接種を受けるようにしましょう。

 

※黄色は1歳未満が対象の予防接種

予防接種名

  • 接種をお勧めする年齢(標準の接種年齢)と接種方法

Hib(ヒブ)

  • 【初回】生後2か月~7か月未満の間に接種開始し、生後12月までに27日~56日の間隔で3回
  • 【追加】初回接種終了後、7か月~13か月の間に1回

小児用肺炎球菌

  • 【初回】生後2か月~7か月未満の間に接種開始し、生後12月までに27日以上の間隔で3回
  • 【追加】生後12か月~15か月の間に初回接種終了後、60日以上の間隔で1回

B型肝炎

  • 【1回目・2回目】生後2か月~3か月の間に27日以上の間隔で2回
  • 【3回目】1回目接種後、139日以上の間隔で1回(生後7か月~8か月)

四種混合
(DPT-IPV)
ジフテリア・百日せき
破傷風・ポリオ

  • 【1期初回】生後3か月~12か月の間に20日~56日の間隔で3回
  • 【1期追加】初回接種終了後、12か月~18か月の間に1回

BCG

  • 生後5か月~8か月未満の間に1回

麻しん風しん混合(MR)

  • 【1期】生後12か月~24か月未満の間に1回
  • 【2期】小学校入学1年前の4月1日から入学の年の3月31日までの間に1回

水痘

  • 【初回】生後12か月~15か月未満の間に1回
  • 【追加】初回接種終了後、6~12か月の間に1回

日本脳炎

  • 【1期初回】3歳中に6日~28日の間隔で2回
  • 【1期追加】4歳中に1回(1期初回接種終了後おおむね1年後)
  • 【2期】9歳中に1回(1期追加接種終了後おおむね5年後)

二種混合(DT)
ジフテリア
破傷風

  • 【2期】11歳中に1回

子宮頸がん予防

  • 中学1年生の間に3回

(参考:横浜市 こどもの予防接種について https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/yobosesshu/child.html)

 

・無料の予防接種スケジューラーアプリ

(画像出典:NPO法人VPD http://www.know-vpd.jp/vc_scheduler_sp/index.htm)

 

「どんな予防接種を受けたのか分からなくなってしまう」という方のために無料で予防接種のスケジュールを管理できるアプリがあります。忘れっぽい方、予防接種を受けた日にちが分からなくなってしまいそうという方は活用してみてはいかがでしょうか。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/12/10

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

赤ちゃんや子連れで引越しをする際に注意したいことや事前に準備しておくべきことについてまとめています。LIFULL引越し(旧HOME'S引越し)【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。