引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 使いかけの調味料はどうする?台所用品の荷造りで抑えるべきポイント

使いかけの調味料はどうする?台所用品の荷造りで抑えるべきポイント

投稿日:2019/03/19

 

家具や家電といった大きな荷物の荷造りに関しては計画的に準備していても、こまごまとした台所用品や食材などは、当日になってどのように荷造りしていいかを慌てることも少なくありません。

特に食材に関しては、生鮮食料品の他にも、使いかけの調味料や飲料など液体のものが多いだけに梱包方法に頭を悩ます人もいるようです。ここでは、食材や台所用品、台所の家電、家具などの荷造りで抑えておくべきポイントをまとめてみました。

INDEX


  1. 冷蔵庫の中身、食材荷造りについて

    1. 食材は1カ月前から計画的に消費、引越し直前は外食も!
    2. 引越し荷造りで失敗が多い?使いかけの調味料の荷造り
    3. 常温で運べない食材はクーラーボックスを用意
    4. 生ごみ、燃えるごみの最終収集日を確認しておく


  2. 台所用品の荷造りに必要な梱包材について

    1. 食器の梱包にも大活躍!ミラーマット新聞紙を用意
    2. 養生テープがあるとさらに便利!
    3. 調味料類などを入れる厚手のダンボール箱も用意


  3. 冷蔵庫などの台所用家電や家具について

    1. 冷蔵庫の水抜き作業は前日までに!電源を切るタイミング
    2. 食器洗浄機や食器乾燥機は?
    3. 食器棚や引き出しは殻にする


LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

冷蔵庫の中身、食材荷造りについて

食材は1カ月前から計画的に消費、引越し直前は外食も!

どんなにていねいに梱包をしても、運び方や気温などによって変質や液モレが起こりやすいのが食材。特に家族が多い方は冷凍食品や買いだめしている食材などもあるため、1ヶ月くらい前から計画的に食材を減らしていく必要があります。

 

引越しの1カ月前、買い置きをやめる

 

冷凍食品や買い置きの食材の購入をストップします。すぐに使う物以外、缶詰や乾物などの購入もやめ、残っている食材でできるメニューを中心に料理するのがおすすめです。 冷凍食品も徐々に減らしていきましょう。

また、お正月用品など普段使わない食器類は引越しの数週間前からダンボールに詰めていくといいでしょう。

 

引越しの1週間前、買い物をストップ!

 

1週間前から生鮮食品の残りを確実に消費していきます。キャベツや白菜などの大きい野菜は残りやすいので、新しく購入するのは控えて。冷蔵庫の野菜や肉類をまとめて消費するなら、鍋料理がいいでしょう。スーパーでの買い物は極力控えて、使う分だけを買うようにします。

このころから最低限、使うもの以外の食器類を梱包していきましょう!

 

引っ越し3日前は外食や献立キットを利用!

ゴミの収集日に間に合わなくなることを防ぐため、3日前からはデリバリーや外食、 料理キットなどを上手に利用するのがおすすめ。

外食やデリバリーだと野菜不足になりがちですが、最近は袋から出すだけで食べられるサラダのセットや千切りにしたキャベツなども売られています。こうした食材は、洗う手間も省けるのでとても便利です。

もうひとつ、利用してみてほしいのが「調理キット」。使う分だけの食材が用意されているので余りが出ず、ゴミの削減にもつながります。カット、下ごしらえ済で時短にも◎。最近では通販や宅配だけでなく、大手スパーでもこうした調理キットを購入することができます。

 

・トップバリュ 丸ごと献立キット

トップバリュー丸ごと献立キット

(出典:トップバリュー https://www.topvalu.net/tv-cookit )

 

引越し荷造りで失敗が多い?使いかけの調味料の荷造り

引っ越し当日になって慌てがちなのが調味料やお酒など液体ものの荷造り。普通にキャップを閉めただけでは、搬送時に液モレを起こすことがあります。とくにしょうゆやみりん油などがが液モレして、周りの荷物にしみ込むと臭いがついたり、シミが取れなくなることも。では、食品の荷造り方法をまとめて紹介しましょう。

使いかけ液体調味料類の梱包

 

使いかけの液体調味料類はキャップをきつめに閉め、キャップのまわりにさらにラップを巻いて輪ゴムで留めておきます。その上で、ドレッシングや油などのビンは新聞紙でくるんだり、ビニール袋に入れるようにすれば万全です。

調味料、飲料はまとめてダンボールに

 

液体調味料やお酒などのビン類はまとめてダンボールに入れます。すき間ができたら丸めた新聞紙などで中身が動かないように固定しましょう。ダンボールには「調味料類」などと中身がわかるように書き込み、天地を逆にされないよう「こちらが上」と書いておくと安心です。

油やドレッシング類の捨て方。春夏は早めに処分する

 

残っている揚げ物用の油を廃棄する時はどうすればいいでしょうか。専用の油凝固剤などがあると便利ですが、新聞紙とビニール袋または牛乳などの空きパックを利用して捨てることもできます。牛乳パックは内部がコーティングされているため、液体が染み出す心配もありません。

まずは二重にしたビニール袋や牛乳の空きパックに丸めた新聞紙を詰めていきます。そこへ冷めた状態の油を注ぎましょう。自然発火する恐れがあるため、水も含ませます。その後、バックなら口をテープ、ビニール袋は輪ゴムなどできっちりと閉めます。こうすれば燃えるゴミとして廃棄できます。

この方法は油だけではなく、使いかけのドレッシングや焼肉のたれなどを捨てる時にも応用できます。

夏の暑い時期になると油は臭いを発することがあります。引っ越し日が近づいたら早めに廃棄するのがおすすめ。なお、排水溝に流すのは詰まってしまうので、厳禁です!

常温で運べない食材はクーラーボックスを用意

どうしても使い切れない食材が残ってしまったけれど、高価なものなのでできれば廃棄したくないというときやマヨネーズやケチャップ、バターなど常温で運べない食材のために、頬保冷剤を入れたクーラーボックスを用意しておくと便利です。

ただし、遠方への引越しは食中毒のリスクを避けるため、常温で運べない食材は廃棄するのが賢明です。

生ごみ、燃えるごみの最終収集日を確認しておく

自治体によっては燃えるゴミの収集日が週に2回しかないというところがあります。場合によっては引っ越し当日に大量に出たゴミが捨てられないということも。

引っ越しの日程が決まったら燃えるゴミ、不燃ごみ、プラスチック類、新聞紙などそれぞれの最終収集日を確認し、ゴミを出せる日に確実に出すようにしていきましょう。

台所用品の荷造りに必要な梱包材について

食器の梱包にも大活躍!ミラーマット新聞紙を用意

発泡ポリエチレンでできた柔らかいシートである「ミラーマット」は食器の間にはだんだり、ビンをくるんだりするのに最適です。強度自体はそれほど強くないものの、プチプチよりもかさばりません。

 

 

 

養生テープがあるとさらに便利!

台所家電や食器棚などに貼るための「養生テープ」も一つ用意しておくと便利。養生テープはガムテープと違って手でちぎりやすくはがした後に粘着剤が残りにくいというメリットがあります。

調味料類などを入れる厚手のダンボール箱も用意

お酒やしょう油など、液体のものは重量があるため厚手のダンボール箱を用意します。調味料類を入れるときは、まずダンボールの箱に新聞紙を敷いておくと液モレが起きたときでも安心です。

液体類は液モレしたときのことを考えて、ビン類や調味類などでまとめ単独で箱詰めするようにしましょう。また、底が抜けないようダンボールの底面をガムテープで補強しておくのも忘れないでくださいね。

冷蔵庫などの台所用家電や家具について

冷蔵庫の水抜き作業は前日までに!電源を切るタイミング

新しいタイプの冷蔵庫は引越し当日に電源を抜いても問題ないものが増えていますが、冷凍庫の霜が溶けて水漏れする恐れがあることを考えると、前日夜までにコンセントを抜いておくのが安心です。

翌朝になると冷蔵庫の水受けタンクに水がたまっているので、その水を捨てておきます。自動製氷機がついてる冷蔵庫は製氷機の水と氷も捨てておきましょう。

冷蔵庫の梱包は引越し業者が行ってくれるので、表面と内部をきれいに拭いておくだけでOKです。

食器洗浄機や食器乾燥機は?

内部を空にしておきます。梱包は引越し業者にお任せしましょう。なお、食器洗浄機の設置時に工事が必要だった場合、取り外しにも工事が必要となります。

引越し業者を通して取り外し工事を依頼することもできるので、引越し料金の見積もり時に相談してみてもいいでしょう。

食器棚や引き出しは殻にする

食器棚の中身は空にしております。引き出しの中の調理器具は引き出しごとにまとめてミラーシートや新聞紙などで包んでおくと、開梱したあとすぐに引き出しに戻すことができて便利です。

 

包丁やはさみなど、刃物はまとめてひとつのダンボールに!

 

包丁やはさみなどの刃物類はけがを防ぐために、別のダンボールに詰めるようにしましょう。包丁の刃の部分は、切って折りたたんだダンボール紙などではさんで、ガムテープで留めておきます。

食器棚自体の梱包は引越し業者が行います。ガラスの扉など外せるものは外して別に梱包してくれることもありますが、取り外ししない場合、扉や開いたり、引き出しが飛び出したりしないように養生テープで留めておくようにしましょう。

 

 

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/03/19

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。