引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 引越し先に水槽を持っていくときの注意点。熱帯魚や金魚の運び方

引越し先に水槽を持っていくときの注意点。熱帯魚や金魚の運び方

投稿日:2019/04/25

 

近年、個人でも観賞用の熱帯魚やメダカ、金魚、水草などを育てるアクアリウムを楽しむ方が増えています。幻想的で見ていると癒されるアクアリウムですが、引っ越しで水槽を移動させるときには事前に入念な準備が必要となります。 ここでは引っ越しの際に水槽を運ぶときの注意点や運搬にかかる料金、梱包についての知識を詳しく紹介していきます。

INDEX


  1. 引っ越しで水槽を運ぶときの注意点

    1. 水槽の引越し。新居の内見をするときに確認すること
    2. 個人賠償責任保険(日常生活賠償責任)に加入しておこう


  2. 水槽の引越し作業について

    1. 水槽の引越しに必要なもの
    2. 水槽の引越し作業手順
    3. 引越しの際の水槽の梱包方法
    4. 新居での水槽設置手順方法
    5. 水槽の設置は水替えと同じ要領で!


  3. 水槽の引越しにかかる料金

    1. 水槽の引越し込みで引越し料金の見積もりを依頼してみよう


LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

引っ越しで水槽を運ぶときの注意点

 

引っ越しで水槽を運ぶ前に新居がある物件の施設や部屋の内部の様子をよく確認しておきましょう。

 

水槽の引越し。新居の内見をするときに確認すること

賃貸物件の内見をするときには以下の点をチェックしておきましょう。

・水槽の設置が許可されているか(ペット不可でも水槽はOKという場合も)

・水槽を設置できるスペースがあるか

・スペースの床は水平かどうか、直射日光が当たらない場所か

・設置スペースに電源の確保ができるか

・床が水槽の重量に耐えられるか(耐荷重の重さ)

・水槽を運び込むための通路が確保できるか。エレベーターの有無など

・エントランスからエレベーターまで、廊下など水槽を横にした状態で運べるかどうか

特に耐荷重は重要なポイント。床が水槽の重さに耐えられない場合、水槽の設置はできません。 必ず施工主や管理主に確認しておきましょう。

 

個人賠償責任保険(日常生活賠償責任)に加入しておこう

マンションやアパートなどの賃貸物件に入居する場合、火災保険にへの加入が義務付けられていますが、水槽を設置する場合、万が一の水漏れによる損害を補償してくれる個人賠償保険にも加入しておくのがオススメです。

水槽の水漏れによって、階下の部屋にまで水が漏れてしまった場合、多額の賠償金を請求されることがあります。賠償金は数十万円から100万円以上になることもあるため、「日常生活賠償責任」を補償する保険に加入しておくと安心です。

賠償保険の中には水槽の水漏れを補償しないものもあるので、保険の契約内容をしっかりと確認しておきましょう。

(参考:マンションに水槽を置いてアクアリウムを始めるには? 契約内容や保険などの注意点まとめ https://www.homes.co.jp/cont/living/living_00475/)

水槽の引越し作業について

通常の引っ越し業者は水槽の運搬に対応していません。そのため専門の業者に依頼するか自分で作業を行う必要があります。近距離の引越しの場合、自分で水槽引っ越し作業を行ってもいいでしょう。ただし、こちらも事前に準備しておくものがいくつかあります。

水槽の引越しに必要なもの

・飼育水を運ぶタンク(コック付きのもの)

・生体輸送用の乾電池式orバッテリー式のエアーポンプ

・生体を入れるチューブ穴付きポリタンクまたは鑑賞魚用パッキング袋

・生体運搬用の保温用発泡スチロールのケース

・砂や石などを入れる容器

・バケツ

・新居に到着後、水道から水槽へ水を入れるためのホースなど

水槽の梱包に必要なもの

・エアクッション素材の緩衝材

・水槽を入れられるサイズのダンボールまたは板状にカットした発泡スチロール

・新聞紙、古毛布など

水槽の引越し作業手順

生体にとって住み慣れた飼育水(水槽内の水)から新しい水槽にされるのは、大きなストレスとなります。これを防ぐために1ヶ月くらい前から1週間から10日に1度の割合で水替えをして、生体が水替えに慣れるようにしておきましょう。また、引越しの前日から当日は餌を与えないようにして、水がフンで汚れるのを防いでおきます。

引っ越し時の水槽の運搬までのプロセスは以下の通りです。

 

1. 水槽内の飼育水をタンクに入れる
2. バケツの半分よりやや多いくらいまで飼育水を入れる
3. 水槽内の石や流木、水草などを取り出し、濡らした新聞紙で梱包してビニール袋に入れる
4. 生体を確保し、バケツに移す
5. エアーポンプをセットしたチューブ穴付きポリタンクやパッキング袋にバケツの水ごと生体を移す
6. 保温用発泡スチロールのケースに③を入れる
7. 水槽内の砂を容器に移す

 

生体のパッキング作業は旧居を出発する直前がベスト。生体の確保、パッキングについて不安がある場合は近くのペットショップに依頼するという方法もあります。

 

引越しの際の水槽の梱包方法

水槽と水槽台はエアクッションタイプの緩衝材でくるみ、さらに四方に平らな発泡スチロールを当てたり毛布で包むなどして割れないようしっかりと梱包します。不安のあるときは引越し業者の営業担当者に事前に水槽の運搬をする旨、伝えておきましょう。

特に訪問見積もりを依頼していない場合、引越し業者側が水槽運搬の準備ができず、当日になって運べないと言われてしまうこともあります。事前に必ず運搬可能か確認するようにしてくださいね。

新居での水槽設置手順方法

新居に水槽台を運び込んだら、水平に設置できているかどうか必ず確認しましょう。 その後、石や岩、水草などを置くおおよその場所を決めます。続いて電源をセットし、底砂を入れます。正しく配管できているかどうかも確認してください。

水槽の設置は水替えと同じ要領で!

ここからは水槽の水替えと同じ要領で行います。水槽のセッティングが済んだら、ポリタンクに入れてあった飼育水を水槽に入れます。足りない分は中和剤を入れた水道水で補いましょう。

水張りが済んだら、石や流木、水草などをセットし生体の水合わせをします。1時間程度生体を入れたビニール袋を水槽に浮かべて水温調節が済んだら、生体を水槽に移します。
最後にろ過器やヒーターなどが正常に稼働しているか、水漏れが起きていないか確認して終了です。

水槽の引越しにかかる料金

ペットと一緒の引っ越しの中でも水槽の引っ越しは難易度が高い作業です。生体の確保、パッキングや水槽の設置は出発の直前、到着の直後に行う必要があるため、他の引っ越し作業と同時進行で行うのは難しい場合もあるでしょう。

では、水槽の引っ越しを専門の業者に依頼したらどれくらいの料金がかかるのでしょうか。水槽の大きさにもよりますが、移動距離30 km 以内の引越しで、水量60リットルまでは 20,000~26,000円 程度、180リットルまでは45,000~50,000円 程度が相場となっています。
また、金魚・熱帯魚・海水魚によって料金が異なる場合もあるので、事前に見積もりを依頼したほうがいいでしょう。

水槽の引越し込みで引越し料金の見積もりを依頼してみよう

引越し業者でも、見積もり時に相談すれば水槽の引っ越しを依頼できる場合もあります。とはいえ、この場合も引越し業者が専門の業者に依頼する形になることがほとんどです。まずは引越し業者に水槽の運搬込みの引っ越し料金の見積もりしてもらうのがいいでしょう。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/04/25

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。