投稿日:2019/05/28
オタクのみなさんが引越しのとき、頭を抱えることと言えば大量のフィギュアをはじめとする萌えグッズの荷造り、運搬です。引っ越しを機に断捨離しよう!と思っても、愛着があるグッズはなかなか捨てられないという人も多いのでは?ここでは引越しの際に注意したいフィギュアなどの運び方や処分の方法などについてまとめてご紹介します。
数ある萌えグッズの中でも捨てづらいのがフィギュア。長年にわたるオタク活動の結果、フィギュアだけでダンボール箱が10箱以上になったという人もいます。まずは引っ越しの際フィギュアをどのように梱包したらいいのか考えてみましょう。
一番、安心できる梱包方法は購入時に入ってきた箱に詰めなおす方法です。 フィギュアは購入時、フィギュアの形に合わせて作られたブリスターパック(透明のプラスチック)や色移り防止用のフィルムなどと合わせて外箱に入っていますが、引っ越しの際はこのパッケージに戻すのが一番確実な方法です。
お習字のときに使用する半紙を用意しましょう。半紙は100均で売られているもので大丈夫です。この半紙をくしゃくしゃに丸めて柔らかくしたもので、フィギュアをくるんだあと、プチプチの緩衝材やタオルなどに包めばOKです。
フィギュアはちょっとした衝撃で折れてしまうような細い部分があったり、不規則な形をしていたりするため、衝撃が一か所に集中しないようにていねいに梱包しましょう。
半紙の代わりに新聞紙を使ってもいいのですが、場合によっては色移りする場合があるので注意。この方法なら、新居でフィギュアをしばらく飾る予定がなくても梱包した状態のまま保管しておくことができます。同じ方法で、おひな様や日本人形なども梱包できるので覚えておくと便利です。
フィギュアをいくつかまとめてダンボールに入れたら、できるだけすき間ができないように丸めた新聞紙などを詰めて、箱の中でフィギュアが動かないようにしましょう。
ダンボールに詰めたあと持ち上げて軽く振ってみてカタカタ音がするようであれば、隙間がある証拠。新聞紙やタオル等ですき間をふさぎなおしてください。
「購入時の箱に入れたらかさばって、荷物が多くなるのでは?」と考えがちですが、購入時に入っていた箱に詰めなおせば、ダンボールにきっちり詰めることができるため、引越し業者側は正確に荷物の量=ダンボールの数を計算できます。その結果、見積もり通りの料金で引っ越しができるというメリットもあるのです。
箱がない場合、大切なフィギュアだけに半紙やタオルなどを何重にも巻いてしまい、ひとつひとつが大きくなってしまうことも。ダンボールの数が増えて、追加料金がかかってしまう…という可能性もゼロではありません。意外かもしれませんが、外箱に入っていた方がミニマムなスペースで運搬できるのです。
オタクグッズを梱包するときに欠かせない購入時の箱。すぐに捨ててしまうという人も多いと思いますが、引っ越しで荷造りする際にもフリマアプリなどで売る際にも、箱はとっておくことをおすすめします。
「箱を保管する場所なんてない」という方は、ブリスターだけを重ねてまとめ、箱は畳んだ状態で保管するとスペースを節約できます。
付加価値の高いフィギュアや大きなスケールフィギュアなどは美術品輸送として専門業者に依頼するという方法もあります。料金はかなり高くなりますが、スケールフィギュアなどは一般的な引越し業者で梱包、運搬を依頼するのが難しい場合もあるので、見積もりを依頼してみてもいいでしょう。
また、引っ越し業者に依頼する場合、別途保険をかけて運んでもらうという方法もあります。「絶対に壊したくない!」というフィギュアがあるなら、まずは引越し業者の営業担当に相談してみてはいかがでしょうか。
新居に到着後は荷物の開梱や家具のセッティングで大忙しになります。オタクグッズを広げるのは少し後にしたい…というときは、宅配便やゆうパックの日付指定便を使って、新居到着の翌日以降に届けてもらうという方法もあります。
● 引越し時にフィギュアが破損したら補償してもらえる?
フィギュアが破損してしまった場合は補償の対象となります。ただし支払われる金額はフィギュアの定価を元に減価償却した価格となります。
仮に貴重なフィギュアで販売時の価格よりも高値で取引されているような場合も補償される額は販売時の価格以下になるため、本当に大切なフィギュアや付加価値がついているフィギュアは自分で運ぶようにしましょう。
なお、補償を受けるためには、引っ越しから3カ月以内に引越し業者に連絡しなければなりません。3カ月以上経過してから、補償を求めても対応してもらうことできないので注意。新居に到着後、できるだけ早く中身を確認するようにしましょう。
また、どんなに付加価値があるものであっても、補償額は引越し料金の範囲内となるということも覚えておいてくださいね。
大量にたまってしまったオタクグッズを断捨離したい!という場合、引っ越しは絶好のチャンスとなります。荷物が少なくなればそれだけ引越し料金も安くできるはず。最後にオタクグッズの具体的な整理、処分の方法についてご紹介します。
無料でもらったグッズや限定販売の空き缶や空き瓶、コンビニで販売されたグッズ、プライズ品(ゲームセンターの景品)、ガチャガチャの景品など安価なものは、引越しの際に処分することも考えてみては。
また、ゲームソフトなどはダウンロードして再入手できるものが増えているので、場所をとるようなら処分することを検討してもいいかもしれません。
オタクグッズのなかには手に入れることが目的となっていて、改めて考えてみると持ち続ける必要がないものも少なくありません。持っていてときめきを感じなくなったものは手放し、新たな萌えグッズのためのスペースを確保しましょう。
限定グッズの中にはメルカリやラクマなどのフリマアプリで高値で取引されているものもあります。フィギュアなどは梱包や送料にお金がかかってしまい、元が取れなくなることがあるので、利益が確保できるか考えて価格設定をするようにしましょう。
オタクグッズのなかでも二次創作である同人誌は作家さんを保護するためにも、フリマアプリやオークションで売るのは控えましょう。本の奥付などを確認すると「フリマアプリでの転売はお控えください」と書かれていることがあります。こうした同人誌を出品すると、フリマプリの運営側に通報されてしまうこともあります。
また、古紙として処分するときは、地域の学校が行う廃品回収には出さないほうが無難。ご近所の方が仕分けを行う可能性もあるからです。他の雑誌や新聞紙などではさんで中身が分からないようにして捨てるか、裁断してゴミとして捨てることをおすすめします。
大量の同人誌を処分したいというときは、プライバシーを重視した上で、同人誌を紙資源としてリサイクルしてくれる専門の業者に依頼することもできます。CDやDVDの処分を依頼できるところもあるので、買取してもらえないものが大量にある場合、相談してみてはいかがでしょうか。
・エコサリオ
(画像出典:エコサリオ http://e-sario.com/eco/index.html)
購入した同人誌はもちろん、イベントパンフレットや同人誌の原稿、落書き帳などもまとめて処分してくれます。成人向けの本や漫画など処分しにくい本も送料を負担すれば、無料で処分してもらえるので安心です。
・三星化成工業株式会社
(画像出典:三星化成工業株式会社 http://www.mitsuboshi-kk.com/07cddvd.html)
CDやDVDを無料で引き受け、リサイクル処理してくれる会社。送られてきたCDやDVDを分別粉砕した上で、再生原料として加工しメーカーに供給しています。大量の CD や DVD の処分に困ったら連絡してみては。宅配便で送るときの送料のみ自己負担となります。
投稿日:2019/05/28
引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。
【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。
引越業者を地域から探す