引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 引越しに犬を連れていくとき。出発前、移動中、到着後に気をつけることとは

引越しに犬を連れていくとき。出発前、移動中、到着後に気をつけることとは

投稿日:2019/07/09

 

大切な家族の一員であるワンちゃんとの引越しではどんな点に注意すればいいでしょうか。 ここでは引っ越しの際、できるだけ犬にストレスがかからないようにするために注意するべい点や新居到着後に気をつけてあげたいポイントなどをまとめてご紹介します。

INDEX


  1. 引っ越しに犬を連れていく方法と注意点

    1. 犬の輸送方法
    2. 犬の輸送方法
    3. 新居周辺の動物病院の情報を調べておく


  2. 引っ越し後、犬が落ち着かない場合、どうすればいい?

    1. こんなときは注意!犬のストレスサイン
    2. 引っ越し後、犬を新居に慣れさせる方法


  3. 引っ越し後にするべき登録手続き

    1. 火災保険も確認しよう
    2. 気や水道の契約、各種住所変更手続きも忘れずに!


LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

引っ越しに犬を連れていく方法と注意点

犬の輸送方法

ペットの輸送ができる引越し業者に依頼する

引越し業者の中には犬や猫などのペットの輸送を依頼できるところがあります。ただし、実際に輸送を行うのは引越し業者ではなくペット専門の輸送業者です。

輸送手段は陸路(トラック)で運ぶ手段と空路(飛行機)を使った手段の2つ。移動距離や移動手段のほか、犬の大きさや年齢などによっても料金が異なりますので、引越し料金の見積もりを依頼するときに犬の輸送について合わせて見積もりしてもらうようにしましょう。

ペット専門の輸送業者に依頼する

ペット専門の輸送業者に自分で直接依頼すると通常よりも安く済むことがあります。

 

・ワンニャンキャブ 日本動物輸送株式会社

(画像出典:ワンニャンキャブ 日本動物輸送株式会社 http://www.one-field.com/)

愛玩動物飼養管理士が在籍している輸送会社。26年の実績があり、動物園からの依頼も。料金は中型犬1匹、関東(東京)から近畿地方への輸送で39,900円(空輸)、北海道で57,750円となっています。陸路はすべてチャーター便となるので、他の荷物や動物と混載となる心配はありません。

 

・湘南ペットハイヤー

(画像出典:湘南ペットハイヤー http://www.shonan-web.com/)

ワンちゃんをケージやリードで拘束せず、フリーな状態で安全快適に輸送してくれる運送会社。ウレタンとラグマットをひいた平らなスペースで移動できるので、ゲージの中で車酔いしやすいワンちゃんも安心です。長距離引っ越しの場合、ストレスがたまらないよう移動中に散歩させてくれるという配慮も。関東近県東京、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、神奈川、静岡より日本全国へ輸送や全国から関東近県の輸送が可能です。

 

公共交通機関や車を使って自分で運ぶ

JRの場合、長さ70センチ以内、最小の立方形の長さ、幅および高さの合計が90センチ程度のゲージに入れ、犬と合わせた重さが10キロ以内であれば手回り品として一緒に乗車することができます。駅の改札口で手回り品の切符を購入しておきましょう。

なお、公共の交通機関をつかって移動する場合、ペットカートやドッグスリングは使用できません。私鉄やバスを利用する場合、それぞれ料金がかかりますので、事前に確認しておきましょう。

自分で運ぶときの事前準備・注意点

 

引越し当日は、公共交通機関内で無駄吠えをすることがないよう出発前、長めに散歩しておくのがベストです。散歩しておけば、排泄も済ませることができ適度な疲労感があるので移動中、おとなしく眠ってくれる可能性が大です。

食事は乗り物にのる3~4時間前には済ませておきましょう。絶食させる方がいいという意見もありますが、空腹だとかえって嘔吐しやすくなる場合もあります。車酔いしやすいワンちゃんは事前に獣医さんに相談して酔い止めの薬をもらっておきましょう。トイレは出発直前に済ませるとさらに安心です。

 

また、小型のキャリーで運ぶ場合、引越し前にお気に入りのおもちゃやおやつを入れ、ワンちゃんが喜んで入るように慣らしておくといいでしょう。なお、引っ越し時にベッドやケージを新調するのはNG。慣れ親しんだ自分の匂いがついたものがないと犬は不安になってしまいます。

移動のために用意しておくもの

  • ・ ペットボトルに給水ノズルをつけたもの
  • ・長時間楽しめるターキーアキレスのおやつなど
  • ・お気に入りのおもちゃ
  • ・酔い止めの薬

新居周辺の動物病院の情報を調べておく

引っ越しの移動中に具合が悪くなったり、怪我をしてしまったりした場合のことを考慮し、引越し前から新居周辺の動物病院を探しておくことが大切です。動物病院の所在地、連絡先、診療時間をチェックしておきましょう。

引っ越し後、犬が落ち着かない場合、どうすればいい?

 

引っ越しは犬にとってストレスでしかありません。なかには新しい環境に慣れるまで時間がかかり、問題行動を起こしてしまう子も。新居に到着した後、ワンちゃんが落ち着かない場合の対処方法を考えてみましょう。

こんなときは注意!犬のストレスサイン

以下のような様子が見受けられたら、ワンちゃんがストレスを感じているサイン。早めに対処してあげましょう。

トイレができなくなる

引越し後、トイレを失敗するようになっても叱らないようにしてあげましょう。新たにトイレトレーニングが必要になっても、これまでできていたのですから2回目は早く覚えてくれるはずです。

下痢をしている

これまでと同じ餌を食べているのに下痢をするという場合、できるだけ早めに獣医さんのところに連れていくようにしてください。特に小型犬は脱水症状や低血糖などになり、重篤な症状を引き起こすこともあります。

夜、眠れなくなる

お気に入りのベッドやケージ、おもちゃを用意します。小型犬なら子犬の時のように一緒に寝てあげると安心して眠れるようになります。

夜鳴きをする

引越し後はストレスに過敏になっているため、ちょっとした刺激に反応してしまうことも。 騒音や明かりが刺激になる場合はケージを布で覆ってみてもいいでしょう。

留守番できない(分離不安)

新居で犬に留守番をさせると、犬は知らない場所に置き去りにされてしまったような気持ちになります。新居に到着した後はできるだけわんちゃんと一緒にいてあげるようにし、慣れてきたら少しずつ離れる時間を作っていくようにします。そのためにも、飼い主さんが一緒にいてあげられるよう、連休中などに引っ越しをするのがベストでしょう。

引っ越し後、犬を新居に慣れさせる方法

犬にとって環境が変わることは大きなストレスとなります。新居に早く慣れさせるためにも、 引っ越し時には、使い慣れた身の回り品やトイレトレーなどを持っていくようにしましょう。 トイレトレーの配置を以前の住居といた場所にするなどの配慮も必要です。

散歩をするときには「楽しいね」「えらいね」など頻繁に声をかけてあげると、わんちゃんが新しい土地を楽しい場所と認識できるようになります。

なお、引越し後に新居周辺でワンちゃんが迷子になってしまうことも少なくなりません。 迷子札や鑑札をつけておくのを忘れないようにしてください。お散歩中、別のワンちゃんのオーナーさんに出会ったら、近隣の獣医さんの情報などを聞いておくのもおすすめです。

引っ越し後にするべき登録手続き

引っ越し後は、新居のある場所の保健福祉センターで新たに「犬の所在地等変更届」を提出し、登録事項の変更手続きを行う必要があります。届出は引っ越しの日から30日以内に行うのがル―ル。犬の鑑札と注射済票を用意しておきましょう。

変更届の手続きは無料ですが、鑑札の紛失などで、再発行が必要な場合は再発行手数料1,600円が必要となります。

 

火災保険も確認しよう

マンション内引っ越しをするとき、うっかり忘れがちなのが火災保険の変更手続きです。部屋のある階数や広さが異なれば、火災保険の保険料も違ってきます。差額を支払うことで契約を継続できることが多いので、まずは損害保険会社に相談してみましょう。

電気や水道の契約、各種住所変更手続きも忘れずに!

マンション内で引っ越しをした場合、電気や水道ガスなどの契約も新たに交わす必要があります。都市ガスは閉栓、開栓の作業に立ち会わなければならないことが多いので、早めに予約するようにしましょう。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/07/09

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。