引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 引っ越し良品100均で買うべきものと買わないほうがいいもの

引っ越し良品100均で買うべきものと買わないほうがいいもの

投稿日:2019/05/21

 

引っ越しの荷造りで必要になる大量の梱包グッズ。普段あまり使わないものだけに、できるだけ安く購入したいですよね。そこで活躍してくれるのが100均ショップです。ここでは引っ越しの際に役に立つ100均グッズについて紹介していきます。引越し前に100均で買うものをリストアップしておき、お得に引越し作業を済ませましょう!

INDEX


  1. 引っ越しのときに役に立つ100均グッズ
    1. 引越しに便利な100均の梱包グッズ
    2. 引越しに便利な100均のお掃除グッズ
    3. 衛生用品・その他
  2. 引越しの際、100均で買わないほうがいいもの

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

引っ越しのときに役に立つ100均グッズ

引っ越しに必要なものに限らず、100均の商品にはお得なものと実はそれほどお得ではないものがあります。まずは引越しの荷造り時に役立つ、100均のおすすめグッズから紹介していきましょう。

引越しに便利な100均の梱包グッズ

ガムテープ

クラフトテープと布テープの2種類があります。ダンボールを組み立てるときは、食器や本など重いものは布テープを、軽いものはクラフトテープで十分でしょう。最近は白やピンクなどカラフルなテープが増えているので、部屋ごとに荷物を止めるガムテープを色分けしてもいいでしょう。

養生テープ

粘着力が弱く、後からきれいにはがせる養生テープも用意しておくと便利。割れ物を梱包するときや家具を固定するときなどに使いましょう。ただし、ダンボールの底には使用しないでくださいね。

クラフトテープカッター

腰の荷造りで大量に使うクラフトテープ。いちいち手やハサミで切っていたら大変ですよね。そこで用意しておきたいのがクラフトテープカッター。クラフトテープに直接カッターを取り付けることでサクサク梱包作業がはかどります。

梱包用フィルム(ハンディラップ)

梱包用の透明なラップに取っ手がついていて、梱包したいものにクルクル巻き付けるだけでしっかりと保護できるというもの。新聞や雑誌、本などをまとめるときにも使えます。

緩衝材(エアークッションや保護シートなど)

いわゆる「プチプチ」のクッションシート。お皿や壊れ物を梱包するときにかかせません。
プチプチなしのなめらかなミラマットはダンボールの底に敷くときに便利です。食器同士を重ねて間にはさむときにも使えるので、多めに用意しておきましょう。

PPバンド

細いテープ状の丈夫なナイロンで小さな箱などをまとめてしばることができるもの。 PPバンドは機械でしめるものもありますが、100均には手で締められるストッパーがつきのものがあります。

また、ダンボールをPPバンドで二カ所留めれば、持ち手代わりにもなるので運びやすくなるというメリットも。ただし、PPバンドは硬い素材なので手を切らないように注意してくださいね。

べんりベルト

ダイソーで売られている長めのマジックテープ。ゴム状になっているので、ベビーカーを折りたたんだ状態で固定したり、車の中で荷物が動かないように固定したりと使い道はいろいろ。2~3つ用意しておくと便利です。

布団圧縮袋

掃除機で空気を抜くタイプはかなり優秀と評判。かさばりがちなブランケットや洋服などはまとめて圧縮しましょう。ただし、羽毛布団は圧縮すると元の風合いに戻らないことがあるので注意してくださいね。

はさみ・カッター・マルチカッター

紐やガムテープなどをカットするときに便利。引越しの作業時は一人ひとつずつハサミやカッターをエプロンなどのポケットに入れておくと梱包の時短につながります。

チャック付きのビニール袋

食品を冷凍する時などに使用するチャック付きのビニール袋はちょっとした小物をまとめて入れるのに役立ちます。例えばテレビ周りの配線などもこうしたチャック付きビニール袋に入れると中身が見えるので、新居に到着してから探し回ることもありません。

油性ペン・マジック

ダンボールの中に何が入っているか記入しておくとスピーディーに開梱作業できます。油性ペンやマジックも一人一本持っておくといいでしょう。

荷札シール

「われもの注意」「取り扱い注意」などの注意書きはマジックで書くと目立たないため、引越し業者のスタッフに見落とされてしまう可能性があります。100均で売られている荷札シールなら赤に白抜きで書かれていて、目立つのでおすすめ。

 

引越しに便利な100均のお掃除グッズ

ゴミ袋

ゴミをまとめるときはもちろん、クッションやぬいぐるみなどの軽いものを入れるのにも使えます。ただし、必要なものを入れるときはくれぐれも間違って捨てないように注意しましょう。

ぞうきん

マイクロファイバーの雑巾はフローリング用のワイパーにつけて使うこともできます。乾いて使えばホコリをしっかり吸着。水で濡らしたものを取り付ければ立ったままフローリングの水拭きができるので疲れも半減です。

定番のタオルタイプの雑巾は吸水性がいいので家具や家電、ガラス窓などをきれいにする時に最適。こちらもまとめて何枚か用意しておきましょう。

重曹やクエン酸、セスキのシート

重曹やクエン酸を使うと汚れがすっきり落ちると分かっていても、引越し前後の忙しいタイミングで粉末を水に溶かして使うのは面倒ですよね。最近は重曹やクエン酸セスキなどを含ませたお掃除用のシートが売られています。これなら使い捨てできるので便利。

ブラインドクリーナー

挟んでふくだけで、ブラインドのすきまに積もったホコリをキャッチ。取り外せるマイクロファイバーがついているので、繰り返し使用することもできます。

 

衛生用品・その他

軍手やラバー素材の手袋

掃除をするときに便利な綿製の軍手とラバー素材の手袋を用意しましょう。大量のダンボールに触れていると次第に手のひらが乾燥していて滑りやすくなります。そんなときはラバー素材の手袋がおすすめ。手の怪我防止にもつながります。

マスク

ほこりが舞う室内で作業をしていると、人によってはホコリやハウスダストのアレルギーでくしゃみや鼻水が止まらなくなってしまうということも。作業中はマスクをしておくと安心です。

ウェットシート

手が汚れてもすぐに手を洗えないときのためにウェットシートを用意しておくと便利です。

のし、挨拶に配るタオルなど

新居に到着してから、ご近所の人に挨拶に伺うときに渡す洗剤やタオルなどにかける「のし」も100均で購入することができます。100均の中には「御挨拶」ののしがついたタオルが売られていることも。単身引越しのあいさつ回りなら、100均のタオルでも充分かもしれませんね。

 

引越しの際、100均で買わないほうがいいもの

梱包グッズやお掃除グッズはほとんどのものが100均で手に入ります。梱包グッズのように日常的に使わないものは、ホームセンター等で高いものを買うより、まずは百均をチェックしたほうが経済的でしょう。

100均で買わない方がいいものはほとんどないといってもいいくらいですが、ひとつだけ荷物を入れるダンボールだけは避けた方が無難です。ダンボールが薄く、強度が低いため重い荷物を入れると底が抜けることがあります。ダンボールは引越し業者に提供してもらう強度の強いものを使用するようにしましょう。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/05/21

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。