引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > シングルマザーの引越しで必要な費用や手当などの手続きとは

シングルマザーの引越しで必要な費用や手当などの手続きとは

投稿日:2019/06/11

 

シングルマザーの皆さんが引越しをする場合、どのくらいの費用を用意すればいいのか気になりますよね。ここでは母子家庭の方が引っ越しする際に必要な費用の目安や手続きの他、自治体の助成金や手当の申請のしかたなど、負担を軽くする方法についても説明していきます。

INDEX


  1. シングルマザーの引っ越しに必要な費用
    1. 家賃だけじゃない!引っ越しの初期費用
    2. UR賃貸住宅のお得な割引制度
    3. バツイチ、シングルマザーに優しい不動産会社も
  2. シングルマザーの引っ越しの費用を軽減する助成金や手当・貸付制度
    1. 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度
    2. 母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の申し込みに必要なその他の書類
    3. 母子家庭等家賃助成・住宅手当
    4. 家賃助成や住宅手当の金額の目安
    5. 母子家庭等家賃助成・住宅手当の申請に必要な書類
  3. シングルマザーが引っ越し後に必要となる手続き
    1. 児童扶養手当の転居手続き
    2. 児童育成手当
    3. 就学援助
    4. 福祉乗車券手続き
    5. 上下水道基本料金減免手続き
LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

シングルマザーの引っ越しに必要な費用

子供の成長に合わせてもう少し広い部屋に引越したい、実家の近くに住みたい、仕事の都合で転居が必要になるなど、シングルマザーの皆さんが引っ越しを決める理由はさまざまです。なかには、これから離婚を控えている人もいるかもしれません。まずは引っ越しに必要な費用について見ていきましょう。

家賃だけじゃない!引っ越しの初期費用

毎月の家賃を払えるかどうかも大切ですが、引っ越しをする際には数か月の家賃を前払いしなければならなかったり敷金や礼金などがかかる場合がほとんどです。

また、不動産会社に支払う仲介手数料や火災保険などの保険料、 連帯保証人を設定できないときの保証料、カギの付け替え費用といった初期費用が必要となります。

これらの初期費用の目安は家賃の4~5か月分が目安。5万円の家賃の部屋なら20~25万円程度、さらに引越し業者に引っ越しを依頼する場合はその費用もかかります。特にお子さんが小さい場合自分一人で荷造りをしなければならないため、自力での引っ越しは難しいかもしれません 。

引越し業者に依頼する際には、大人一人、子供1人の引越しで同一都道府県内の場合、66,000円程度が相場となっています。お子さんが小さく、荷物が少ない場合は大手の引っ越し業者だけではなく、赤帽に見積もりを依頼するなど、費用を抑える方法を検討してみましょう。

UR賃貸住宅のお得な割引制度

 

一般の賃貸住宅と比べて若干、家賃が高いと言われるURの賃貸住宅ですが、仲介手数料や礼金、更新手数料などを支払う必要がなく初期費用を抑えられるというメリットがあります。また、物件によってはシングルマザーに嬉しい割引制度があることも。

3年間家賃がお得になる「そのママ割」や最大で9年間家賃が安くなる「子育て割」、35歳以下の方が契約するときに安くなる「U35割」のほか、入居後1~2カ月の家賃がタダになる「フリーレント」期間を設けている物件などさまざまです。

一般的にURの賃貸住宅は子育て世代が多く、一人で子供を育てるにあたって安心できる住環境であるというメリットもあります。

バツイチ、シングルマザーに優しい不動産会社も

「シングルマザーは入居審査に通りにくい」そんな声を聞いたことはありませんか?確かにシングルマザーというだけで、家賃の支払いが滞るのではと思う大家さんもいるようです。
なかには「住む所をどうするか考えると離婚する勇気が出ない…」そんな方もいるかもしれません。

こうした場合まずは、シングルマザーの入居に理解を示してくれる物件を特化して扱っている不動産屋さんに相談してみてはいかがでしょうか。

離婚する人が増えている近年、シングルマザーに理解のある大家さんが所有する物件を紹介してくれたり、連帯保証人がたてられない場合に保証会社を紹介してくれたりといった配慮をしている不動産会社が増えているようです。まずは「シングルマザー 不動産会社」で検索してみましょう。

シングルマザーの引っ越しの費用を軽減する助成金や手当・貸付制度

ひとり親の家庭限定で支給される手当や公的制度があります。少しでも負担を軽くするために使えるものは全て申請するようにしましょう。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度

シングルマザーの皆さんが引越しをする場合、「転宅費用」として260,000円を上限に腰にかかる費用を借りることができます。 ご両親など連帯保証人を立てられる場合は無利子で、保証人なしの場合は年1.0%の利率で3年以内に返済を終える必要があります。

貸付金制度の申請は転居する先の自治体で行う必要があります。すなわち転居先が決まってからでないと申請はできません。審査には「転居先を明らかにする書類」「転居費用の見積もり書」を提出します。審査から実際に貸付を受けるまでに時間がかかるので余裕をもって申請するようにしてくださいね。

母子父子寡婦福祉資金貸付金制度の申し込みに必要なその他の書類

「転居先を明らかにする書類」「転居費用の見積もり書」の他にも以下の書類が必要となります。本人の状況によって必要な書類が変わってくるので、まずは転居先の自治体の窓口で相談するようにしましょう。 自治体の児童福祉所管課や保健福祉事務所などが窓口となります。

  • ・戸籍謄本
  • ・貸付申請書
  • ・世帯の全員にかかる住民票記載事項証明書又は住民票の写し
  • ・貸付を受ける本人と連帯保証人の印鑑登録証明書
  • ・父母および連帯保証人の収入を明らかにする書類
  • ・生活費収支内訳

 

母子家庭等家賃助成・住宅手当

こちらは引っ越し用ではなく家賃に対する助成金です。年収が一定金額以下で生活保護を受けていないこと、家賃が6万円以下であること、民間の賃貸住宅を借りているなど条件がいくつかあります。

元夫や三親等以内の家族の所有する住宅に住んでいる場合、家賃を払っていても助成を受けることはできません。

こちらは国の制度ではなく、限られた自治体で支給されているもので助成金制度のない自治体も多いです。制度の名前も「ひとり親家庭住宅手当」「母子家庭等家賃助成」など自治体によって異なりますので、事前に確認するようにしましょう。

家賃助成や住宅手当の金額の目安

例えば、神奈川県厚木市の場合、家賃が50,000円以上、60,000円以下の場合で10,000円の助成金が支給されています。支給額は自治体によって異なり5,000~10,000円程度が一般的です。

支給されるタイミングは毎月ではなく、 児童手当てなどと同様に年3回、4カ月分まとめてといった形で支払われるようになっています。

母子家庭等家賃助成・住宅手当の申請に必要な書類

自治体によって必要な書類は異なりますが、多くの自治体で必要となるのは以下の書類です。

  • ・助成金の申請書
  • ・戸籍謄本
  • ・世帯の全員にかかる住民票記載事項証明書又は住民票の写し
  • ・所得を証明する書類
  • ・借家賃貸借契約書のコピー
  • ・県営住宅の場合は、「家賃決定通知書」又は「減免承認書」の写し、市営住宅の場合は、「家賃決定通知書」の写し
  • ・児童扶養手当証書
    ・家賃の領収書(申請する月のもの)のコピー
  • ・住民税課税・非課税証明書
  • ・認め印
  • ・銀行口座情報が分かるもの

 

シングルマザーが引っ越し後に必要となる手続き

 

転居の際に受けられる助成金の申請の他にも、シングルマザーの皆さんが引っ越しをした後に必要な手続きはいくつかあります。申請の時期が決まっているものもあるので、忘れずにチェックしましょう。分からない点があるときには、ひとりで悩まずまずは役所の子育て支援課などで相談してみてくださいね。

児童扶養手当の転居手続き

旧居のある自治体で「児童扶養手当証明書」と印鑑を持参して、手続きします。自治体によっては転出届を提出するだけで手続きが終了するところもあります。

その後、新居のある自治体で児童扶養手当転入届を提出します。必要な書類は以下の通りです。

  • ・児童扶養手当証書
  • ・印鑑
  • ・個人番号が確認できる書類
  • ・身元確認ができる書類

 

児童育成手当

自治体によっては児童扶養手当のほかにも児童育成手当を支給しているところもあります。転出先の自治体に児童育成手当の制度があれば、申請をしておきましょう。

「子ども医療助成制度」または「ひとり親家庭等医療助成制度」の変更手続き

こちらは義務教育を受けている子供が病院にかかるとき、保険診療でかかった医療費の自己負担額を助成してくれる制度。自治体によって無料になるところや、一部負担金があるところがあります。転入手続きの際に合わせて申請をしておきましょう。

なお、同じ市町村内で引越しをする場合にも「子ども医療費助成制度申請事項変更届」で住所が変わったことを届け出る必要があります。

就学援助

学校での学習に必要な費用を援助してもらえる就学支援、就学援助も申請が必要です。申請に必要なのは、印鑑、証明書類(児童扶養手当 証書)、キャッシュカードや通帳なおです。申請先はお子さんが通う学校または教育委員会・教育支援課などになります。

福祉乗車券手続き

自治体によっては母子家庭に対し、一世帯で1人に限って市バスや民営バスなどの無料特別乗車券を支給しているところがあります。制度のある自治体に転入するときにはぜひ利用しましょう。

上下水道基本料金減免手続き

児童扶養手当を受給している家庭に対して、水道料金の減免手続きを取っている自治体があります。詳しくは水道局のホームページなどで確認してみましょう。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/06/11

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。