引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越し手続きの順番と必要なもの一覧・チェックリスト > 引越し挨拶のマナーとギフト・挨拶状の準備まとめ

引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状テンプレ

投稿日:2020/01/09

引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状

旧居や新居での引越し挨拶のマナーとは?その他、ギフトや挨拶状の書き方についてご紹介します。

INDEX


  1. 挨拶のポイントと旧居を出る際の挨拶・準備

    1. 旧居での挨拶と準備
    2. 挨拶をするタイミング、時間帯はいつが良いか
    3. 旧居でのお隣さんへ挨拶
    4. 大家さんや不動産屋への挨拶も早めに
    5. 自治会への挨拶はどうする?
    6. 旧居での挨拶にお礼の品物は必要?


  2. 新居での挨拶と準備

    1. 戸建ての新居、挨拶はいつ?どこまでする?
    2. マンションで挨拶は必要?挨拶の順番は?
    3. 友人、会社関係、子どもの付き合いがある方への挨拶を忘れずに
    4. 女性の一人暮らし、挨拶はしないほうが無難?
    5. 家族の引越し挨拶周り事情
    6. 単身者の引越し挨拶周り事情
    7. そもそも引越しの挨拶は必要?


  3. 引越しの際のギフト相場と挨拶状の書き方

    1. 引越しの挨拶、品物の相場はいくら?
    2. 挨拶の品物は何が喜ばれる?
    3. ギフトの『のし』は?
    4. 引っ越しギフトののしの書き方。のしは『水引き』『外のし』で
    5. 引越しの挨拶回りに使える!新居での挨拶状テンプレート4選
    6. 引越しのお礼に使える!旧居での挨拶状テンプレート


LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

挨拶のポイントと旧居を出る際の挨拶・準備

引越し時の挨拶は旧居・新居どちらでも行うことが一般的です。これまでお世話になった旧居の方への御礼と、新居でのご近所付き合いをスムーズにはじめるために行います。

ここでは新しい生活をスタートする上での挨拶マナーや定番ギフトの相場ついてご紹介します。また、実際に使える挨拶状のテンプレートもあるのでぜひご活用ください。

 

旧居での挨拶と準備

  • 1週間前までに近隣の人に挨拶をしておく
  • 搬出する荷物(ダンボール)だけをまとめておく
  • 引越し当日の出入りを予め知らせておくため、1ヶ月以上前までに大家さんや不動産屋さんに退去することを連絡しておく
  • 新居への転送サービスに登録しておく

新生活プラス

新居での挨拶と準備

  • 新居への挨拶手土産は相場500~1000円/軒
  • 手土産の定番はタオルやラップ、洗剤など日常品が定番
  • マンションやアパートならば直下の部屋、戸建ならば向こう三軒、そして裏にあたる家と接地している家
  • 挨拶時に留守の場合は挨拶文を添えて、宅配BOXやポストに入れる
  • 女性の一人暮らしの場合はすぐにせず、大家さん、管理人に近隣の人について情報を聞く
  • 挨拶状は名前記載を忘れずにシンプルに。『御挨拶』のしがあるとベター
  • 転居後1ヶ月以内に近隣以外の親しい人に転居通知をおくる

旧居での挨拶と準備

引越し時の挨拶といえば、新居でのことと思いがちですが、それだけでは充分ではありません。引越しの際は、いままで住んでいた住居の近隣でお世話になった方々にも感謝の意を込めてしっかり挨拶しておきましょう。

特に親しくしていた人には新居が決まり次第お知らせするとよいでしょう。お世話になったお礼と引越しの日時を伝えておくのがベスト。それ以外の近隣の人にも、引越し作業の際に荷物を外に出しておいたり、人の出入りが増えたり、当日はマンション敷地内に車が出入りしたり、いろいろ騒がしくする事情などを鑑みて、1週間ほど前までには引越し日を知らせておきましょう。

挨拶をするタイミング、時間帯はいつが良いか

旧居で引越しの挨拶をするタイミングは引っ越し予定日前の1週間以上前に食事や食事の準備をする時間をさけた午後に行くのがベストです。冬場は暗くなる前に回った方がいいでしょう。

旧居でのお隣さんへ挨拶

お隣りの人には引越し先の住所か電話番号等を知らせておくのはどうでしょうか。郵便局の場合、旧居あての郵便物を1年間、新居に無料で転送してくれる転送サービスがありますが、最近は郵便局以外の宅急便やメール便なども増えていますよね。

このような郵便局以外の荷物が旧居へ届いてしまったときも、連絡先を残しておけばお隣りさんが途方に暮れずにすみます。

大家さんや不動産屋への挨拶も早めに

大家さんや不動産屋への連絡も必要です。引越しのひと月前には退去の連絡が必要という賃貸のルールがあります。余計なお金を使わないためにも、大家さんがブランクなく部屋を貸すことができるためにも、大家さんへの連絡はこのひと月前ルールを守るようにしましょう。

ただし、2ヶ月前連絡や2年契約など特殊な賃貸契約の場合、1ヶ月前連絡でも違約金などが発生する場合もあるため、きちんと確認しておきましょう。

不動産屋を通して入居する場合、あいさつは必要ないという意見もありますが、大家さんが近所に住んでいる場合、ちょっとした手土産をもってあいさつを済ませておくのがベストです。

入居時、退去時にきちんとあいさつをして掃除を済ませておいたところ敷金がほとんど返ってきたという人も。大家さんが近所にいるなら、好印象を残しておいて損はないでしょう。

自治会への挨拶はどうする?

自治会への挨拶はどうでしょうか。家族が多いマンションや戸建ての場合、こちらは近所の方にあいさつに行った際に、自治会長や班長、組長などとりまとめをしている方がどなたか確認し挨拶をしましょう。

自治会活動は地域によってかなり差があります。単身者が多いマンションやアパートなど、自治会活動は特になく、ごみ集積場の掃除当番が回ってくるだけというところもあれば、家族世帯が多く、お祭りや大掃除などを定期的に行っていて、持ち回りで班長や組長をしなければならなくなるところもあります。

あらかじめ挨拶をしておくと、自治会活動でイベントがある場合、スムーズに参加しコミュニケーションを取ることができます。

旧居での挨拶にお礼の品物は必要?

旧居での挨拶回りには500円~1000円程度のいわゆるプチギフトを贈る方が非常に多いようです。実用性があり価格も高すぎない贈り物は、受け取る側も気兼ねしないため喜ばれます。

新居で挨拶の品物を用意する場合、追加で旧居でのお礼も購入しておくと便利です。

新居での挨拶と準備

引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状

戸建ての新居、挨拶はいつ?どこまでする?

「新しく隣りに越してきた○○です。よろしくお願いします」

新居でのあいさつ回りは昔から『向こう三軒両隣』と言います。新居の両隣り、そしてマンションやアパートならば直下の部屋、戸建ならば向こう三軒、そして裏にあたる家と接地している家に手土産持参で挨拶をします。

そのほか、自治会長や班長さんなど、地域の取りまとめをしている方にも挨拶しておくのがベスト。できれば引越し当日、遅くても1週間以内の明るい時間帯に訪問したいものです。

相手のお仕事によってはどうしても会えない日が続くようなら、深夜でなければ夜に行くのもやむを得ません。それでも会えなければ、宅配BOXやポストに入れておきましょう。持参する手土産には名前を書いた熨斗(のし)を付けておくとよいです。

のしや挨拶状の書き方は後ほど詳しくご紹介します。

マンションで挨拶は必要?挨拶の順番は?

マンションなどの集合住宅の場合、戸建てと挨拶の順序がやや異なります。まずは管理人へ挨拶に伺いましょう。理由は、引越しで道路やエレベーター前を占拠してしまうことを伝える目的もあります。次に両隣、そして上下の部屋への挨拶という順番です。

「両隣はわかるけど上下ってどういうこと?」と疑問に思われた方がいるかもしれません。集合住宅のトラブルで多いのが『騒音被害』です。特に小さなお子様がバタバタと走り回る音や声は耐え難く、やめさせることも非常に難しいためトラブルに発展する可能性があります。音は上下左右の部屋に響くため、必ず上下左右の部屋へ挨拶周りをしておきましょう。

 

挨拶に行ったら留守だった場合

もしも引越しの挨拶に伺っても留守だった場合、2~3日後に再度訪ねてみましょう。あえて「先日伺いましたがお留守でしたので」と言う必要はありません。相手が留守だった場合「ご挨拶が遅れましたが…」と伝えた方が良いでしょう。

残念ながら挨拶できなかった場合、ポストや宅配ボックスに贈り物をかけておくと良いでしょう。その際は誰からの贈り物なのかわかるよう必ず引越しのご挨拶状を添えます。ドアノブにかけておくのは、マナー上好ましく思わない人が多いので避けます。

友人、会社関係、子どもの付き合いがある方への挨拶を忘れずに

ご近所だけでなく、友人や知人への挨拶も忘れないようにしたいものです。年賀状や暑中見舞いを出す季節の引越しなら、そして出す習慣があるならば、そこに引越しした旨を記載すればよいです。出す相手は通常つきあいのある親戚、そして知人・友人、会社関係、子どもがいたら子どものつきあい関係です。

転居したことを伝える場合、

  • 転居から1ヶ月以内に送る
  • 通知が遅くなった場合は詫びをそえる
    直接会ってご挨拶できなかった非礼を詫び、これからもおつきあいをとお願いする内容になります。印刷された文章の他に、ひとこと手書きでメッセージを加えるのがベストでしょう
  • 転居通知の例文
    「この度、新しい住居に引っ越しました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください」が一般的
  • 転居先の住所
    (読みづらい場合はふりがなもふりましょう)
    もし家への来訪が想定される場合には簡単な地図や最寄駅からの行き方を記しておく

必要事項を入力して、自宅のカラーインクジェットプリンターで買ってきたハガキに出力するだけというwebサービスや、コンビニ等でも、ボタンで選んで写真プリントの要領で出力を依頼するサービスがありますので、こだわりたい人は使ってみると便利です。

女性の一人暮らし、挨拶はしないほうが無難?

女性の一人暮らしであれば、女性専用マンションでない限り挨拶は躊躇われます。

とはいえ、周りに助けを求めなければならないこともあるかもしれません。そんなときのために、『大家さんまたは管理人が常駐している物件を選んで大家さん、管理人に挨拶をしておく』、それ以外の場合、『しばらく生活してみて問題のなさそうな雰囲気ならこちらから近所の人に挨拶する』というプロセスで近所付き合いをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

事前にどんな人が住んでいるか、不動産屋を通して確認してもらってもいいでしょう。後から挨拶するときは「ご挨拶が遅れてすみません…」と一言添えておきましょう。

家族の引越し挨拶周り事情

学齢期のお子さんがいる家庭は必然的に地域のコミュニティに参加する機会が出てくるため、引っ越し後もあいさつ周りをしている方がほとんど。

その後、お子さんが成長して独立するなど、学齢期を過ぎると徐々に地域とのかかわりが薄れていく傾向にあるようです。

単身者の引越し挨拶周り事情

引越しした後にご近所の方にあいさつするべきかどうか?は単身者であるか、家族で住んでいるかどうかによっても変わってくるようです。

三大都市圏と呼ばれる首都圏、中京圏、近畿圏ではここ数年、年間10万人弱のスピードで転入者が増加。さらに年々、単身世帯やワンルームマンションが増えていて、三大都市圏では世帯全体の3割弱が単身世帯になっています。

単身世帯の方は家族あるいは地域的なコミュニティ活動に参加しない傾向が強いようです。特にワンルームに住む方はその傾向が強く、国土交通省が行った調査では9割近くが「近所の人とほとんど、もしくはまったく付き合っていない」と回答しています。そのため、単身世帯の方は引っ越しした後のあいさつもしていないという人が少ないのです。

 

単身世帯でも引っ越し後にあいさつしておきたい理由

「昼間は仕事で不在にしていて地域とあまり関わる機会がない」「住民の入れ替わりが頻繁なのでご近所さんという愛着がわかない」単身者の方が地域とかかわらない理由はいろいろあります。

でも、地域コミュニティに参加することは以下のような意義と役割を担うことだというのも理解しておきましょう。

  • 災害発生直後の安否確認
  • 災害時の救助活動、情報伝達、避難所の運営などに必要な所在確認
  • 被災した住居の空き巣予防のための住民による見回り
  • 日常的な地域住民からの見守りの目による空き巣被害の防止

 

実際に平成7年に起きた阪神・淡路談震災でも倒壊した家屋に閉じこもられた人たちの多くが、救助隊員のほか、近所の住民によって助け出されたという経緯があるそうです。

もはや大地震はいつどこで起きても不思議はなく、大雨や台風による災害、そして国民保護情報(Jアラート)が発信されたときなど、いつ周りの救助が必要になるときが来るか分かりません。

「あの部屋にどんな人が住んでいるか知らない」「いないことが多いから(災害が起きたとき)今も誰もいないかも)」そんな風に思われないためにも、引っ越し後のあいさつと最低限のおつきあいはしておきたいですね。

そもそも引越しの挨拶は必要?

最近、「近所に新しく引っ越してきた人がいるようだけれど、名前も顔も知らない…」というケースがよくあります。近所付き合いという考え方そのものが希薄になりつつある今、「共働きで家にいる時間が短いし、挨拶はいらないのでは?」「単身用アパートだから挨拶はしなくてもいい?」と考える人もいるかもしれません。

引越しの挨拶をする人、しない人はどれぐらいの割合なのでしょうか。10代~50代の364人にアンケートと取った結果、3人に1人は挨拶をしていないことがわかりました。

挨拶をした人、しなかった人

家族で引越してきた場合は特に挨拶はしておいた方が良いです。地域の自治会や管理組合でご家族が出席される場合の顔合わせや会議もスムーズですし、騒音やゴミ出しでご近所に迷惑をかけてしまった場合でも大事になる前に連絡が来たり、白い目でみられることも防げるはず。引越し後の挨拶は早めに済ませるようにしましょう。

生活していれば、いつなんどきトラブルに見舞われるか分からないもの。いざというとき、お隣の名前も知らないようでは助けを求めることもできません。また、万が一、自分が騒音やごみ捨てなどのトラブルを起こしてしまったときも挨拶をしてある間柄なら、スムーズに解決できるはずです。

自治会への加入を断ったり、ご近所付き合いを一切しない…という人も増えていますが、災害の際の避難状況の確認や支援物資の配布などは自治会の名簿に基づいて行われることがほとんど。いざというとき支援の対象から漏れないためにも、最低限のお付き合いはしておくべきです。

引越しの際のギフト相場と挨拶状の書き方

引越しの挨拶、品物の相場はいくら?

引越しのご挨拶に伺うときに用意したい、ちょっとしたギフト。もちろん、高いものを用意する必要はありません。

引越しの挨拶用ギフトの料金相場は500~1,000円程度。新居のご近所さんへのギフトと同じものでOKです。タオルや洗剤など、500円程度の小額の消耗品を手土産にして挨拶へ出向き、「何かあれば」とひと声かけながら、連絡先を渡しておければ親切です。

挨拶の品物は何が喜ばれる?

どこの家庭でも使うような消耗品が好まれています。最近、引越しの挨拶ギフトとして人気が高いアイテムには、

  • クッキーなどの日持ちする焼き菓子
  • 少量のお茶
  • コーヒー豆
  • 紅茶パック

定番品はありきたりすぎてちょっと……という方もいるのでは?そんな方には、

  • 3合分程度の真空パックになったお米
    お米なら、若い方やお子さんのいる家庭、年配の方のみの世帯などどんな家族構成でも喜ばれます。また、真空パックはコンパクトでポストに入れやすく、傷みにくいので日持ちもします
  • ラップの詰め合わせ
    ラップは意外と買い忘れることが多く、調理の際は必須のものなので重宝されます。
  • 高級ティッシュやトイレットペーパー
  • 図書券やギフトカード

実はあまり喜ばれないギフトは、

  • タオル
    タオルはギフトの定番なのでいただき物が既に沢山あり、使っていないタオルも眠っているケースが多い
  • 洗剤
    香りや好み、肌に合うものなど家庭により実は趣向が異なる場合も。また食洗機を使っている家庭も増えているので、もらった洗剤が使えないというケースも。
  • そば
    昔はギフトの主流であったそば。今では乾麺も家庭によく常備されているし、そばアレルギーの人もいる

このように、ファミリー層には菓子類、単身世帯や家族構成が不明な場合ラップやティッシュなどの日用品を選べば間違いありません。第一印象もぐんとよくなってその後のお付き合いもラクになるかもしれません。

新生活プラス

ギフトの『のし』は?

引越の挨拶に来てもらった方とお話をしたものの、あとになって先方の名前が思い出せなくなってしまったことはありませんか?そんな事態を防ぐためにも、ギフトを用意するとき、『ご挨拶 ○○(名前)』というのしをようにするといいでしょう。

引っ越しギフトののしの書き方。のしは『水引き』『外のし』で

引っ越しの際に使用するのしには紅白の蝶結びののしを選びます。引越や出産のように何度繰り返してもいいお祝やお礼には『結び目をほどいて、何度も結び直せる』蝶結びののしが使用されるのです。(結婚など原則1度きりのお祝いは『結び切り』を使用)

また、のしには品物を包装紙で包んでから、のしをかける『外のし』と、のしをかけてから、包装紙で包む『内のし』がありますが、引っ越しのギフトは旧居と新居と同じものであることがほとんど。渡し間違えを防ぐためにも外のしを選ぶのが一般的のようです。

旧居の挨拶で、ギフトの『のし』紙の書き方

 

「御礼」または「粗品」とし、水引きの下に苗字を入れます。

 

新居の挨拶で、ギフトの『のし』紙の書き方

 

  • 『御挨拶』とし、水引きの下に苗字を入れます。名前を入れた方が、覚えてもらいやすく相手が不在だったときにも分かりやすいのでおすすめです。

引越しの挨拶回りに使える!新居での挨拶状テンプレート4選

手渡しするギフトに添える挨拶状はシンプルなものでOKです。ご挨拶と引越してきたこと、名前を記載することで『誰がいつ引越してきたのか』を伝えることができます。挨拶状を送ることで気配りができる人という印象がつき、今後の良好なご近所付き合いをスムーズにはじめられます。

以下は挨拶の一例です。ぜひご参考ください。

例文1

引越しのご挨拶

はじめまして。
○月○日に引越してまいりました○○と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
直接ご挨拶に伺うべきところですが、ご都合があるかと存じますので
お手紙にて失礼致します。

○月○日 (名前)

 

例文2

引越しのご挨拶

はじめまして。
○月○日に引越してまいりました○○と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
直接ご挨拶に伺うべきところですが、ご都合があるかと存じますので
お手紙にて失礼致します。

○月○日 (名前)

 

例文3

引越しのご挨拶

はじめまして、○号室の○○と申します。
○月○日に引越してまいりました。
ただいまご近所の方へご挨拶させていただいています。
今後ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが、どうぞ宜しくお願いします。

○○ (名前)

 

例文4

引越しのご挨拶

○号室の○○と申します。
この度、○月○日に引越すことになりました。
今まで大変お世話になりました。
引越し当日はお騒がせするかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

○月○日 (名前)

引越しのお礼に使える!旧居での挨拶状テンプレート

例文1

引越しのご挨拶

いつもお世話になっております。○○です。
○月○日に引越す事になり、世話になった方へお礼のご挨拶に伺っています。
引越し当日はご迷惑をおかけしますが、どうぞ宜しくお願いします。
直接お礼申し上げるべきところですが、お手紙にて失礼します。

○月○日 (名前)

 

例文2

引越しのご挨拶

○○と申します。
○月○日に引越すことになりましたので、ご報告いたします。
当日は引越し作業でお騒がせすることを、どうぞお許し下さい。
今まで本当にお世話になりました。
どうぞお体にお気をつけてお過ごしください。

○月○日 ○○ (名前)</p

 

挨拶状も印刷された文章を添えるだけではなく、名前を書き添えることを忘れないようにしてくださいね。

  • レディースプランがある引越業者
LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2020/01/09

引越し手続きの順番と必要なもの一覧・チェックリスト関連リンク

インターネットの引越し移転・解約手続きまとめ
引越し後にインターネット回線の変更が必要です。変更方法についてご紹介します。
【2022年最新】引っ越しを機につくろう!マイナンバーカードを作るメリットとは
ここではマイナンバーカードを使ってどんなことができるのか、作るメリットやデメリットについて2022年最新の情報を詳しく説明していきます。
住民票・郵便局等の住所変更手続き
住民票の変更や郵便局への手続きやその他手続きに関して方法や注意点などをご紹介しております。
マイナンバーの変更手続き
2016年1月から本格導入されたマイナンバー制度。すでにマイナンバーカードを申請したという方も多いのでは?ここで、引っ越しに伴うマイナンバーに関する変更手続きについてご説明します。
水道局への使用停止の手続き内容・必要書類 引越し時の水道の解約と開栓手続き
引越し手続きの際にガスや電気の手続き同様忘れてはならないのが、水道局へ旧居の利用停止と、新居での開始連絡の手続きです。引越しに伴う停止と開始の手続き方法と注意するポイントをご紹介します。
国民年金・厚生年金の住所変更手続きまとめ
国民年金・厚生年金の住所変更など手続きはもうお済みですか?必要な書類や手続き方法、住所変更を忘れた場合や海外へ引越すケースについてご紹介します。
転入の手続き
引越の手続きは転入届以外にもいろいろあります。転入の手続きに必要なものや注意点などをご紹介します。
引っ越しで子どもの幼稚園を転園するときに注意したいこと
ここでは、新しい幼稚園の選び方やお世話なった幼稚園関係の方への手続き、お別れのしかた、お子さんの心のケアなどについて詳しく説明していきます。
車の引越し 免許証、車関連の住所変更など引越し手続きまとめ
引っ越しであなたの愛車(マイカー)を持っていく手続きとその運搬方法をご紹介します。
引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状テンプレ
旧居や新居での引越し挨拶のマナーとは?その他、ギフトや挨拶状の書き方についてご紹介します。
住宅ローン返済中の引っ越し。やるべき手続きは?
住宅ローン返済中に引っ越しするときに注意する点についてまとめています。
引っ越し前後の手続きあれこれ・出産編
出産を機に引越ししたいあなたへ、出産に伴う手続きと引越す際の注意点をご紹介します。
同じマンション内の引越し。自力でできる?注意すべきことは?
同じマンション内での引越しのコツや注意点などについてまとめています。
引越しの際に必要なWi-Fiの変更、WiMAXへの切り替え手続き
引っ越し先で必要なWi-Fiの設定、WiMAXへの切り替え手続きの方法などについて詳しく説明します。
引越しが決まったらすぐすること 引越しが決まったら早めにすべき8つの準備・手続き
引越しが決まったあなたへ、早めにやっておくべきことをご紹介します。
引越しで必要な転出届・転居届の手続きまとめ
引越し時の転出届けや国民健康保険、印鑑登録廃止の手続き、児童手当の消滅届けなどお役立ち情報をご紹介します。
電気の引越し手続き 電気の解約・開始などの引越し手続き
引越し手続きの際に水道やガスのように必ず必要となるのが電気の使用停止手続きです。電気の使用停止と使用開始手続きについてご紹介します。
収入証明書(所得・源泉・課税証明)発行の手続き
普段は聞きなれない『収入証明書』ですが、引越しのタイミングで必要になることがあります。ここでは収入証明書とは何か、どこで入手するのかを詳しくご紹介します。
済ませた?引越しの1~2週間前までにする手続き
引越しの1~2週間前までにしておきたい手続きについてまとめました。
バイク・原付の住所変更手続きと運送・廃車料金
引っ越しに伴うバイク(原付含む)の輸送方法や料金、引っ越し先での手続き方法をご紹介します。
銀行の住所変更手続き
引越しをすると、銀行へ住所変更の手続きが必要です。銀行への手続きについてご紹介します。
クレジットカードの住所変更手続き クレジットカードの住所・名義変更手続き
クレジットカードをお持ちの場合はクレジットカード会社に住所変更手続きが必要です。クレジットカードの住所変更手続きについてご紹介します。
パスポートの更新手続き パスポートの住所変更など更新方法や紛失時の手続き
パスポートの住所変更など更新方法や紛失時の手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引越しの際などにパスポートの更新方法や紛失したときの手続きについて詳しく説明していきます。
固定電話の手続き内容・必要書類 固定電話(NTT)と各種電話の解約・引越し手続き
引越しが決まったら、固定電話(NTT)やひかり回線の電話、携帯電話の引越し移転・変更手続きもしなければなりません。電話の移転手続きについてご紹介します。
NHKの引越し手続き NHKの引越し手続きと受信料を安くするコツ
引越しをする際にはNHKの受信料支払いのため住所変更手続きが必要です。引越しに伴うNHK関連の手続きと安くするコツについてご紹介します。
保育園の転園手続き 保育園の転園手続き方法と必要書類まとめ
引越しにともなう保育園の転園手続き、必要な書類やタイミング、転園の際の注意点などお役立ち情報をご紹介します。
母子手帳の変更手続き 妊娠中の引越しで必要な母子手帳、出産関連の手続き
妊娠中に引っ越すとき、忘れずに行いたい母子健康手帳や妊婦検診補助券などの手続きについてご紹介します。
火災保険 火災保険の契約・変更手続き
引越しなどで火災保険の契約変更が必要な場合や、新規加入方法について説明します。
地震保険の変更手続き 地震保険の住所・契約変更や解約手続き
引越しにともなう地震保険の住所変更や契約変更手続き、新規加入や解約方法について説明します。
住民税の変更手続き 住民税の変更手続き
住民税の変更手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。住民税の支払い時期や変更手続き、就職や退職した場合の手続き方法などお役立ち情報が満載。

引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状テンプレならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。旧居と新居での挨拶マナー、挨拶状についてのお役立ち情報が満載。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。