引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越し手続きの順番と必要なもの一覧・チェックリスト > こんなにある!引っ越し翌日以降するべき手続き

こんなにある!引っ越し翌日以降するべき手続き

投稿日:2016/05/31

 

役所への手続き関連

引越しが終わってもまだまだやることはいっぱいあります。翌日からどんどん進めていきましょう。まずは新住所の市区町村の役所での手続きです。

転入届

転居後14日以内に行わなければならない住民票の手続きです。旧居地からの『転出証明書』と本人確認書類*、印鑑が必要です。原則は世帯主本人からの届け出ですが、同一世帯の家族なら委任状は不要です。なお同一市町村内での引越しでも転居届は必要です。また後述する運転免許証や自家用車の登録変更などで住民票が必要になるため、同時に必要枚数を発行してもらうといいでしょう。

*本人確認書類には運転免許証、在留カードまたは特別永住者証明書、写真付き住民基本台帳カード、通知カード(マイナンバー)、パスポートなどを使用できます。

国民健康保険(国保)

国保は住民票のある地方自治体で加入する制度なので、転居後14日以内に再加入の手続きをします。同一市町村内での引越しでも住所変更手続きは必要です。旧保険証と印鑑が必要です。本来は住民票の転出届けと同時に旧保険証の返納と脱退の手続きをするのですが、新住所での再加入手続き後は自動的に旧保険は資格停止となるので、旧保険証に転出届けを添えて郵送で返納することもできます。

国民年金

国民年金も転居後14日以内に住所変更手続きが必要です。国民年金手帳と印鑑が必要です。

印鑑登録

印鑑登録証明書は住民票のある地方自治体で発行するものなので、転居後は新規登録が必要です。また同一市町村内での引越しでも転居届の手続きは必要です。

なお世帯や人によってはこれらのほかに児童手当、母子手帳など、福祉や医療の各種手当て受給の登録手続きが必要になります。

運転免許証の住所変更

最寄りの警察署または各都道府県の運転免許試験場・運転免許センターで行います。以下が必要になります。

  • 旧免許証
  • 印鑑
  • 住民票

車庫証明の申請

最寄りの警察署で行います。以下が必要になります。

  • 『自認証』(保管場所の所在図・配置図のほかに印鑑と自宅車庫がある場合)
  • 『保管場所使用承諾書』(駐車場を他所で借りる場合)

そのほかの書類は申請先に用意してあります。

普通自動車の住所変更手続き

最寄りの各陸運支局で行いますが、同一市町村内の引越しなどでナンバーが変更にならない場合を除いて自動車の持ち込みが必須です。

  • 旧車検証
  • 住民票(もしくは住所変更済みの免許証)
  • 印鑑

に加え、前記の車庫証明が必要です。

軽自動車の住所変更手続き

最寄りの軽自動車検査協会で行います。以下が必要になります。

  • 旧車検証
  • 住民票(もしくは住所変更済みの免許証)
  • 印鑑

軽自動車のナンバーには封印がないので、ナンバーが変更になる場合でもナンバーを外して持参すればOKです。軽自動車の場合、自治体によって車庫証明が必要なところがあるので、注意しましょう。

なお、車庫証明の申請や各種自動車の住所変更手続きは、自動車ディーラーや修理工場などでも代行してくれます。ただし有料かつ手続きによっては数万円ほどかかるケースもあるため、時間や手間とのかねあいでよく考えたいところです。

二輪車について

排気量で手続きが異なります。125cc以下のバイク・スクーターは市区町村の役所で行います。住所変更の手続きと新しいナンバーの発行を受けます。また126cc以上のオートバイについては各陸運支局で行います。詳しくは「バイクはどうやって引越す?」のページを参照してください。

生活関連の手続き

光熱費関係の手続き

電気・ガス・水道については使用開始とともに支払い方法の登録が必要になります。いずれの場合も新居内に申請書が用意されているはずなので、必要事項を記入して投函するだけです(ただし口座振替については別途手続きが必要となるため、各事業者の案内を参照してください)。

公立小・中学校の転入手続き

旧住所の役所で発行してもらった『転出証明書』を新居のある自治体の役所または教育委員会に提出すると、学区に応じた学校の『転入学通知書』を発行してもらえます。これに前の学校で発行してもらった『在学証明書』と『教科書給与証明書』を添えて、新しい学校に提出します。

ペットの登録変更

飼育に鑑札が必要な犬に関しては飼い主の登録変更をして、新しい鑑札を発行してもらいます。市区町村役所か最寄りの保健所で行えます。転居後30日以内の手続きが必要です。なお、

  • 旧鑑札
  • 狂犬病予防注射済証
  • 印鑑

の3点が必要です。

また猫・小鳥・魚類などは手続き不要ですが、国が指定する特定動物(危険な動物)については登録が必要で、都道府県の管轄となっています。各都道府県の保健所、動物保護センターなどに確認・相談してください。

郵便物の転送手続き

引越し前に済ませていない場合は一刻も早く行いましょう。インターネットでも可能ですが日数がかかるため、新住所が確認できる書類を持参して最寄りの郵便局窓口で行うことをお勧めします。

その他各種の住所変更手続き

住所の変更手続きが必要なものを挙げていきます。忘れがちなものもあるので要注意です。

  • 銀行・信用金庫・ゆうちょ銀行の各口座について

インターネットや電話、最寄りの窓口で行えます。ただし、口座支店を移す必要まではありません。うっかり移すと口座番号が変更となるため、かえって手続きが増えてしまいます。

  • クレジットカード

インターネットや電話で申し込みができますが、確認書類の郵送が必要になる場合もあります。

  • 各種保険

各種保険インターネットや電話、最寄りの窓口や代理店で行えます。

  • 国家資格や民間資格など

更新のときまで忘れていたりしがちです。有効期間が決められていないものは注意しましょう。

  • 携帯電話

請求書支払いにしている人はインターネットや電話、最寄りのキャリア窓口で行えます。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2016/05/31

引越し手続きの順番と必要なもの一覧・チェックリスト関連リンク

インターネットの引越し移転・解約手続きまとめ
引越し後にインターネット回線の変更が必要です。変更方法についてご紹介します。
【2022年最新】引っ越しを機につくろう!マイナンバーカードを作るメリットとは
ここではマイナンバーカードを使ってどんなことができるのか、作るメリットやデメリットについて2022年最新の情報を詳しく説明していきます。
住民票・郵便局等の住所変更手続き
住民票の変更や郵便局への手続きやその他手続きに関して方法や注意点などをご紹介しております。
マイナンバーの変更手続き
2016年1月から本格導入されたマイナンバー制度。すでにマイナンバーカードを申請したという方も多いのでは?ここで、引っ越しに伴うマイナンバーに関する変更手続きについてご説明します。
水道局への使用停止の手続き内容・必要書類 引越し時の水道の解約と開栓手続き
引越し手続きの際にガスや電気の手続き同様忘れてはならないのが、水道局へ旧居の利用停止と、新居での開始連絡の手続きです。引越しに伴う停止と開始の手続き方法と注意するポイントをご紹介します。
国民年金・厚生年金の住所変更手続きまとめ
国民年金・厚生年金の住所変更など手続きはもうお済みですか?必要な書類や手続き方法、住所変更を忘れた場合や海外へ引越すケースについてご紹介します。
転入の手続き
引越の手続きは転入届以外にもいろいろあります。転入の手続きに必要なものや注意点などをご紹介します。
引っ越しで子どもの幼稚園を転園するときに注意したいこと
ここでは、新しい幼稚園の選び方やお世話なった幼稚園関係の方への手続き、お別れのしかた、お子さんの心のケアなどについて詳しく説明していきます。
車の引越し 免許証、車関連の住所変更など引越し手続きまとめ
引っ越しであなたの愛車(マイカー)を持っていく手続きとその運搬方法をご紹介します。
引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状テンプレ
旧居や新居での引越し挨拶のマナーとは?その他、ギフトや挨拶状の書き方についてご紹介します。
住宅ローン返済中の引っ越し。やるべき手続きは?
住宅ローン返済中に引っ越しするときに注意する点についてまとめています。
引っ越し前後の手続きあれこれ・出産編
出産を機に引越ししたいあなたへ、出産に伴う手続きと引越す際の注意点をご紹介します。
同じマンション内の引越し。自力でできる?注意すべきことは?
同じマンション内での引越しのコツや注意点などについてまとめています。
引越しの際に必要なWi-Fiの変更、WiMAXへの切り替え手続き
引っ越し先で必要なWi-Fiの設定、WiMAXへの切り替え手続きの方法などについて詳しく説明します。
引越しが決まったらすぐすること 引越しが決まったら早めにすべき8つの準備・手続き
引越しが決まったあなたへ、早めにやっておくべきことをご紹介します。
引越しで必要な転出届・転居届の手続きまとめ
引越し時の転出届けや国民健康保険、印鑑登録廃止の手続き、児童手当の消滅届けなどお役立ち情報をご紹介します。
電気の引越し手続き 電気の解約・開始などの引越し手続き
引越し手続きの際に水道やガスのように必ず必要となるのが電気の使用停止手続きです。電気の使用停止と使用開始手続きについてご紹介します。
収入証明書(所得・源泉・課税証明)発行の手続き
普段は聞きなれない『収入証明書』ですが、引越しのタイミングで必要になることがあります。ここでは収入証明書とは何か、どこで入手するのかを詳しくご紹介します。
済ませた?引越しの1~2週間前までにする手続き
引越しの1~2週間前までにしておきたい手続きについてまとめました。
バイク・原付の住所変更手続きと運送・廃車料金
引っ越しに伴うバイク(原付含む)の輸送方法や料金、引っ越し先での手続き方法をご紹介します。
銀行の住所変更手続き
引越しをすると、銀行へ住所変更の手続きが必要です。銀行への手続きについてご紹介します。
クレジットカードの住所変更手続き クレジットカードの住所・名義変更手続き
クレジットカードをお持ちの場合はクレジットカード会社に住所変更手続きが必要です。クレジットカードの住所変更手続きについてご紹介します。
パスポートの更新手続き パスポートの住所変更など更新方法や紛失時の手続き
パスポートの住所変更など更新方法や紛失時の手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引越しの際などにパスポートの更新方法や紛失したときの手続きについて詳しく説明していきます。
固定電話の手続き内容・必要書類 固定電話(NTT)と各種電話の解約・引越し手続き
引越しが決まったら、固定電話(NTT)やひかり回線の電話、携帯電話の引越し移転・変更手続きもしなければなりません。電話の移転手続きについてご紹介します。
NHKの引越し手続き NHKの引越し手続きと受信料を安くするコツ
引越しをする際にはNHKの受信料支払いのため住所変更手続きが必要です。引越しに伴うNHK関連の手続きと安くするコツについてご紹介します。
保育園の転園手続き 保育園の転園手続き方法と必要書類まとめ
引越しにともなう保育園の転園手続き、必要な書類やタイミング、転園の際の注意点などお役立ち情報をご紹介します。
母子手帳の変更手続き 妊娠中の引越しで必要な母子手帳、出産関連の手続き
妊娠中に引っ越すとき、忘れずに行いたい母子健康手帳や妊婦検診補助券などの手続きについてご紹介します。
火災保険 火災保険の契約・変更手続き
引越しなどで火災保険の契約変更が必要な場合や、新規加入方法について説明します。
地震保険の変更手続き 地震保険の住所・契約変更や解約手続き
引越しにともなう地震保険の住所変更や契約変更手続き、新規加入や解約方法について説明します。
住民税の変更手続き 住民税の変更手続き
住民税の変更手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。住民税の支払い時期や変更手続き、就職や退職した場合の手続き方法などお役立ち情報が満載。

引越し準備の情報ならHOME'S引越し。やることが多くて大変な引越し準備は段取りが重要。失敗しないための手順やチェックリスト、段取りのコツなど引越しのお役立ち情報が満載。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。