引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越し手続きの順番と必要なもの一覧・チェックリスト > 車の住所変更など引越し手続きまとめ

免許証、車関連の住所変更など引越し手続きまとめ

投稿日:2020/08/17

引越手続き車編

運転免許証など引っ越しであなたのマイカーを持っていく際の手続きやその運搬方法をご紹介します。

INDEX


  1. 自動車の所有者が引越しで必要な手続きは?

    1. 引越しに伴う免許証、自動車関連の変更手続きと申請場所
    2. 引越しに伴う免許証、自動車関連の変更に必要な書類など
    3. 引越しに伴う免許証、自動車関連の変更、代理人ができる?
    4. 引越しに伴う免許証、自動車関連の変更に必要な手数料


  2. 自動車保険の住所変更も忘れずに!

  3. 引越しのタイミングで車を廃車する場合

    1. 車両輸送を代行する引越し業者も!


LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

自動車の所有者が引越しで必要な手続きは?

車の引越し

引越しの際、車関連で必要な手続きは運転免許証だけではありません。所有している自動車の各種書類も手続きが必要になりますので、速やかに手続きをするようにしましょう。

 

新生活プラス

引越しに伴う免許証、自動車関連の変更手続きと申請場所

 

変更が必要な書類等 手続きする場所
自動車運転免許証 住所を管轄する警察署または運転免許試験場
車庫証明(自動車保管場所証明書) 住所を管轄する警察署
車検証(自動車検査証) 住所を管轄する陸運支局 軽自動車の場合は新住所を管轄する軽自動車検査協会
ナンバープレート※ 住所を管轄する陸運支局
自賠責保険住所変更 自賠責保険加入代理店
任意保険住所変更 任意保険加入代理店

 

車自体を停車しておく車庫の証明、車検証、自賠責や任意保険についても同様に住所変更などの手続きをしなければなりません。同市区町村外への引越しであればナンバープレートも変わります。

なお、このうち車検証は2022年度を目途に電子化され、ICチップを埋め込んだカードとして発行される予定です。 この変更以降は自動車関連の変更手続きの一部がインターネット上で完結するようになるとされています。

同都道府県外へ引越しする場合、※ナンバープレートの変更も必要となります。なお、車検証の住所変更、およびナンバープレートの変更は車庫証明を取得してからでないとできませんので注意してください。

 

 運転免許証の住所変更は警察署か運転免許試験場で

都道府県公安委員会は運転免許証の発行主体ですが、実際の業務は警視庁と各道府県警察に委任されているので、引越し先の住所を管轄している運転免許試験場か警察署で手続きを行います。

 

 運陸運支局で行う車検証の住所変更手順

必要な書類を用意し、窓口に提出したら新しい車検証が交付されるまで待ちます。続いて『自動車税・自動車取得税申告書』を陸運支局内の自動車税事務所などの窓口に車検証と合わせて提出します。

この後、ナンバープレートの変更がある場合は新しいナンバープレートを受け取り、ナンバーを取り付けて『封印取付所』で車検証とナンバープレート、自動車が一致しているかどうか、確認してもらい『リアナンバーの封印』をしてもらい終了です。

※封印……ナンバープレートを固定するボルトにかぶせるキャップのようなもの。ナンバープレートの左についていて、東京なら『東』神奈川なら『神』などと刻印されている。軽自動車にはありません。

陸運支局での手続きは月末など、繁忙期になると1時間以上待たされることがあります。また、窓口が開いている時間も限られているので、事前に確認しえから出向くようにしましょう。

ナンバーは即日発行されますが、希望ナンバーがある場合、別途申し込みが必要となります。申し込み後4営業日程度かかるので事前に余裕を持って手続きしましょう。

なお、手続きを行わない場合は、『50万円以下の罰金に処する』との規定があります。自動車税の納税通知書は運輸支局で新住所に変更する手続きを行います。時間がなく手続きができない場合は、一時的に各都道府県税事務所に送付先を変更してもらうこともできますが、これは一時的な処置です。できるだけ早く運輸支局で変更手続きを行いましょう。

 

引越しに伴う免許証、自動車関連の変更に必要な書類など

 

自動車運転免許証

変更する書類等 必要な書類など
車庫証明運転免許証 運転免許証

  • ・運転免許証記載事項変更届
  • ・本籍(外国籍の方は国籍)が記載されている住民票の写し
    ※本籍、氏名に変更のある場合

代理人が申請する場合

  • ・変更する人の運転免許証
  • ・申請者と代理人が併記された住民票提示
  • ・代理人の本人確認書類
車庫証明(自動車保管場所証明書)
  • ・自動車保管場所照明申請書(2通)
    (軽自動車の場合は保管場所届出書)
  • ・保管場所標章交付申請書(2通)
  • ・保管場所の所在図、配置図
    ※警察署で入手可
  • 以下、いずれか1通
  • ・保管場所使用権原疎明書面(自認書)
    ※保管場所が自分の土地や建物内にある場合
  • ・保管場所使用承諾証明書
    ※保管場所が他人の土地や建物内にある場合
車検証(自動車検査証)
  • ・住民票
  • ・車検証
  • ・車庫証明
  • ・認印
  • ・手数料納付書
  • ・自動車税
  • ・自動車取得税申告書
ナンバープレート※ 車検証変更に必要な書類と自動車を持ち込む必要あり
自賠責保険住所変更
  • ・保険契約者の本人確認書類
  • ・自賠責保険証明書
  • ・保険契約者の認印
  • ・車検証やナンバープレートの変更を確認できる書類やステッカー
任意保険住所変更 ・代理店や営業支店を通して書類に記入、捺印するのみ。
新しい車検証のコピーが必要な場合も

 

必要書類は申請場所で入手して記入するもののほか、住民票の写しなど役所に出向く必要があるものも。不備のないよう、事前に確認して必要書類を揃えておきましょう。

 

 車庫証明を申請できる保管場所の条件

車庫証明を申請できる駐車スペースは以下の3 の条件を満たしていなければなりません。

・住居からの距離が2kmを超えないものであること
・道路から自動車を支障なく出入させ、全体を収容することができるものであること
・その保管場所を使用する権原を持っていること

なお、地方の自治体では車庫証明の申請が不要な場所もあります。地方に移住される方は事前に確認しておきましょう。

 

車検証の所有者がディーラーの場合、委任状も必要

車検証の住所変更は自動車の所有者が捺印した『委任状』があればOK。クレジットが残っている場合、所有者がディーラー名になっているので、自分で手続きする場合、ディーラーからの委任状が必要となります。また、車検証やナンバープレートの変更手続きは行政書士などに代行依頼することもできます。

引越しに伴う免許証、自動車関連の変更、代理人ができる?

 

変更する書類等 代理申請の可否
自動車運転免許証 可。申請者(本人)と代理人が併記された住民票の写しと委任状が必要。
車庫証明(自動車保管場所証明書) 可。ただし、書類に訂正が必要な場合、本人の修正印が必要。
車検証(自動車検査証) 委任状があれば可。 ディーラーが有料で行うことも。
ナンバープレート※ 同上
自賠責保険住所変更
任意保険住所変更

 

引っ越しに伴う免許証の住所変更や自動車関連書類の変更はほとんどが代理人申請することができます。

仕事の都合でなかなかお休みが取れないときなどは家族に手続きを代行してもらってもいいでしょう。委任状が必要かどうかは手続きや自治体よって異なる場合があるので事前に確認しておきましょう。

また、車検証やナンバープレートの変更であれば自動車のディーラーや行政書士に依頼して有料で手続きを代行してもらうことも可能です。

 

 

 車検証の代理申請を行うときの注意点

車検証の住所変更も家族の代理で行うことは可能です。その場合、『届出者』の欄は車の所有者としてください。例えば、ご主人の車の車庫証明を奥様が申請するのはOKですが、届出者はご主人の名前になります。記入は誰が行っても構いません。

必要な書類の書式は警察署に用意してあります。各警察署のサイトからダウンロードできるところもありますので、事前に確認してみましょう。

 

 

 運転免許証、自動車関連の住所変更、届け出の期限は?

ほとんどが変更した日、すなわち引っ越し先に転入した日から15日以内に届出を行う必要があります。申請を忘れたり怠ったりすると罰金が科せられることもあるので、変更手続きは速やかに行うようにしてください。

引越しに伴う免許証、自動車関連の変更に必要な手数料

 

変更する書類等 手数料
自動車運転免許証 なし
車庫証明(自動車保管場所証明書) 自動車保管場所証明書交付申請手数料:2,000~2,200円
保管場所標章交付手数料(車に貼るステッカー):500~550円
車検証(自動車検査証) 登録手数料:350円
ナンバープレート※ 1,500円程度
自賠責保険住所変更 なし
任意保険住所変更 なし

 

車関連の変更手続きで費用がかかるのは、車庫証明、車検証、ナンバープレートの取得のみとなっています。また、手数料が必要な場合、収入印紙で納付することがほとんどです。

自動車保険の住所変更も忘れずに!

自動車保険

忘れがちなのが自動車保険の住所変更手続きです。これを怠ると保険会社からの書類が旧住所に送られてしまいます。『満期案内書』の知らせに気づかずに放置してしまった場合、保険が切れた状態で事故を起こしてしまうという最悪のケースも考えられます。忘れずに、現在加入している自動車保険の保険会社に連絡して、住所変更手続きを行いましょう。

 

【任意保険の住所変更手続き】

自動車保険の住所変更やナンバープレートの変更は代理店か保険会社のカスタマーセンターに連絡して手続きします。インターネットから変更手続きができる保険会社もあります。手続き後、変更書類が送付されてくるので、署名や捺印をして返送し、その後『変更確認書』が送られてきます。保険証券と合わせて保管しておきましょう。

【自賠責保険の変更手続き】

引っ越しのような権利譲渡以外の住所変更であれば、郵送でも変更手続きをすることができます。まずは代理店の窓口でどのような手続きが必要か確認しましょう。

 

引越しのタイミングで車を廃車する場合

引っ越しのタイミングで自動車を廃車にしたい場合どうすればいいのでしょうか。車をもう使用しないという場合は『永久抹消』手続きをします。廃車にするには、まず解体業者で自動車を解体(スクラップ)にしてもらい、『解体証明書』を発行してもらいます。その後、陸運局に『抹消登録申請書』を提出します。

【必要書類】
・解体証明書
・抹消登録申請書(陸運局で入手)
・手数料納付書(陸運局で入手)
・印鑑証明書
・実印
・ナンバープレート
・車検証
・住民表

【手数料】
・永久抹消の場合、陸運局で支払う手数料はなし。解体業者に支払う料金(1万円前後)のみ。

【代理人の申請】
・『委任状』があれば可能です。行政書士や廃車手続きを行う業者に依頼することもできますが、別途費用がかかります。

 

引越しを機に廃車をして新しい車を購入する場合も、廃車の手続きが必要です。意外と手続きをすることが多く、ついつい忘れがちです。手続き期限を越えて車を運転すると違法となり、罰則金や減点となるケースが多いので忘れずに手続きを行いましょう。

新居へ自動車を運ぶ方法

旧居から新居まで自身で運転できない場合、業者に頼んで輸送してもらう方法もあります。転勤に伴う転居の場合、自分で車を運転していくことを禁じている会社がほとんどです。転勤で引越しする場合、必ず会社の総務・人事担当などに確認するようにしてください。

輸送にかかる日数や料金は、陸路のみかフェリーを使うか、どれくらいの距離を輸送するのかで変わってきますので、見積もりは複数の業者に依頼しましょう。

車両輸送を代行する引越し業者も!

車両輸送の依頼先は以下の通りです。

 

・引越し業者の有料オプションサービス
・独立系の専門業者
・自動車メーカー系の専門業者

 

引越し業者が引越し作業の有料オプションサービスとして車両輸送を行っている場合があるほか、車両輸送を専門に行う業者があります。

引越し業者の中には提携会社に依頼するところもあり、その分輸送費が高くなります。専門業者の方が値段が安い傾向があるのは提携会社を使わないため、中間マージンが発生しないからです。

また、自動車メーカー系列の専門業者もあります。そうした専門業者は長年にわたり蓄積された自動車輸送のノウハウを持っているので、大切なマイカーの預け先として安心感があります。また、専門業者の中には自動車の各種手続きの代行サービスを行っているところもあります。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2020/08/17

引越し手続きの順番と必要なもの一覧・チェックリスト関連リンク

インターネットの引越し移転・解約手続きまとめ
引越し後にインターネット回線の変更が必要です。変更方法についてご紹介します。
【2022年最新】引っ越しを機につくろう!マイナンバーカードを作るメリットとは
ここではマイナンバーカードを使ってどんなことができるのか、作るメリットやデメリットについて2022年最新の情報を詳しく説明していきます。
住民票・郵便局等の住所変更手続き
住民票の変更や郵便局への手続きやその他手続きに関して方法や注意点などをご紹介しております。
マイナンバーの変更手続き
2016年1月から本格導入されたマイナンバー制度。すでにマイナンバーカードを申請したという方も多いのでは?ここで、引っ越しに伴うマイナンバーに関する変更手続きについてご説明します。
水道局への使用停止の手続き内容・必要書類 引越し時の水道の解約と開栓手続き
引越し手続きの際にガスや電気の手続き同様忘れてはならないのが、水道局へ旧居の利用停止と、新居での開始連絡の手続きです。引越しに伴う停止と開始の手続き方法と注意するポイントをご紹介します。
国民年金・厚生年金の住所変更手続きまとめ
国民年金・厚生年金の住所変更など手続きはもうお済みですか?必要な書類や手続き方法、住所変更を忘れた場合や海外へ引越すケースについてご紹介します。
転入の手続き
引越の手続きは転入届以外にもいろいろあります。転入の手続きに必要なものや注意点などをご紹介します。
引っ越しで子どもの幼稚園を転園するときに注意したいこと
ここでは、新しい幼稚園の選び方やお世話なった幼稚園関係の方への手続き、お別れのしかた、お子さんの心のケアなどについて詳しく説明していきます。
車の引越し 免許証、車関連の住所変更など引越し手続きまとめ
引っ越しであなたの愛車(マイカー)を持っていく手続きとその運搬方法をご紹介します。
引越し挨拶のマナーと定番ギフト・挨拶状テンプレ
旧居や新居での引越し挨拶のマナーとは?その他、ギフトや挨拶状の書き方についてご紹介します。
住宅ローン返済中の引っ越し。やるべき手続きは?
住宅ローン返済中に引っ越しするときに注意する点についてまとめています。
引っ越し前後の手続きあれこれ・出産編
出産を機に引越ししたいあなたへ、出産に伴う手続きと引越す際の注意点をご紹介します。
同じマンション内の引越し。自力でできる?注意すべきことは?
同じマンション内での引越しのコツや注意点などについてまとめています。
引越しの際に必要なWi-Fiの変更、WiMAXへの切り替え手続き
引っ越し先で必要なWi-Fiの設定、WiMAXへの切り替え手続きの方法などについて詳しく説明します。
引越しが決まったらすぐすること 引越しが決まったら早めにすべき8つの準備・手続き
引越しが決まったあなたへ、早めにやっておくべきことをご紹介します。
引越しで必要な転出届・転居届の手続きまとめ
引越し時の転出届けや国民健康保険、印鑑登録廃止の手続き、児童手当の消滅届けなどお役立ち情報をご紹介します。
電気の引越し手続き 電気の解約・開始などの引越し手続き
引越し手続きの際に水道やガスのように必ず必要となるのが電気の使用停止手続きです。電気の使用停止と使用開始手続きについてご紹介します。
収入証明書(所得・源泉・課税証明)発行の手続き
普段は聞きなれない『収入証明書』ですが、引越しのタイミングで必要になることがあります。ここでは収入証明書とは何か、どこで入手するのかを詳しくご紹介します。
済ませた?引越しの1~2週間前までにする手続き
引越しの1~2週間前までにしておきたい手続きについてまとめました。
バイク・原付の住所変更手続きと運送・廃車料金
引っ越しに伴うバイク(原付含む)の輸送方法や料金、引っ越し先での手続き方法をご紹介します。
銀行の住所変更手続き
引越しをすると、銀行へ住所変更の手続きが必要です。銀行への手続きについてご紹介します。
クレジットカードの住所変更手続き クレジットカードの住所・名義変更手続き
クレジットカードをお持ちの場合はクレジットカード会社に住所変更手続きが必要です。クレジットカードの住所変更手続きについてご紹介します。
パスポートの更新手続き パスポートの住所変更など更新方法や紛失時の手続き
パスポートの住所変更など更新方法や紛失時の手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引越しの際などにパスポートの更新方法や紛失したときの手続きについて詳しく説明していきます。
固定電話の手続き内容・必要書類 固定電話(NTT)と各種電話の解約・引越し手続き
引越しが決まったら、固定電話(NTT)やひかり回線の電話、携帯電話の引越し移転・変更手続きもしなければなりません。電話の移転手続きについてご紹介します。
NHKの引越し手続き NHKの引越し手続きと受信料を安くするコツ
引越しをする際にはNHKの受信料支払いのため住所変更手続きが必要です。引越しに伴うNHK関連の手続きと安くするコツについてご紹介します。
保育園の転園手続き 保育園の転園手続き方法と必要書類まとめ
引越しにともなう保育園の転園手続き、必要な書類やタイミング、転園の際の注意点などお役立ち情報をご紹介します。
母子手帳の変更手続き 妊娠中の引越しで必要な母子手帳、出産関連の手続き
妊娠中に引っ越すとき、忘れずに行いたい母子健康手帳や妊婦検診補助券などの手続きについてご紹介します。
火災保険 火災保険の契約・変更手続き
引越しなどで火災保険の契約変更が必要な場合や、新規加入方法について説明します。
地震保険の変更手続き 地震保険の住所・契約変更や解約手続き
引越しにともなう地震保険の住所変更や契約変更手続き、新規加入や解約方法について説明します。
住民税の変更手続き 住民税の変更手続き
住民税の変更手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。住民税の支払い時期や変更手続き、就職や退職した場合の手続き方法などお役立ち情報が満載。

車の住所変更など引越し手続きならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。車を引越しする際の手続きや運搬方法などお役立ち情報が満載。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。