投稿日:2020/03/10
同じ引越しでも、国内とは勝手が違うのが海外への引越しです。荷物はどうやって運ぶのか、引越し料金がどのくらいかかるのか、どんな手続きが必要なのかなど、分からないことも多いですよね。ここでは日本から海外へ引越しするときの注意点や見積もりの内容、流れなどについて詳しく説明していきます。
日本から海外へ引越しをするときの費用は以下の合計額になります。
・日本からの輸出料金
・滞在国への輸入料金
・荷物の運賃
売り物でもなく、自分で使うために自分が使っていたものを持っていくのに「輸出&輸入」することになるの?と疑問に思った方も多いでしょう。日本から海外へ荷物を送るときには税関で輸出入手続きをして、必要に応じて関税を支払う必要があるのです。
例えば中国は使用中の家財でも物によって10~30%の関税がかかりますし、発展途上国や開発途上国のなかには国家の収入にするため、あるいは自国の産業を守るという名目で使用している家財に対しても課税する国があります。
ただし、実際にはこうした一部の国を除き、先進国であれば「本人が本人宛に送る使用中の家財」であれば、関税はかかりません。
通関手続きでは、複数の書類が必要となり手続きが煩雑です。海外引越しに対応している引越し業者は、通関手続きも代行してくれるので早めに積もりを依頼するのがベスト。依頼するタイミングは渡航の2カ月前くらいが目安となります。
渡航先の国に支店がある大手引っ越し業者を利用すれば、現地での対応も日本語で受け付けてくれる可能性が大です。日本語を話せるスタッフが配送してくれるところもあります。
通関に必要な書類は渡航先の国やどんな目的で海外に滞在するのかなどによっても異なります。海外赴任の場合はパスポートのコピーのほか、赴任証明書や雇用証明書を提出しなければならなかったり、留学の場合でもビザのコピーが必要になったりします。
海外への引越しに対応している引越し業者に依頼すれば、荷物を送るために必要な書類についても教えてもらえるので忙しい方でも安心です。
海外への引越しを依頼すると、まず担当者が見積もりをかねて事前の打ち合わせのために来訪します。このときまでに「海外へ持っていくもの」「日本に残すもの(実家へ運ぶorトランクルームに保管など)」に分けておきましょう。
担当者が海外へ持っていく荷物の内容と量をチェックして引越し料金を提示し、後日必要な梱包材を届けてくれます。 自分で梱包をするときには関税手続きに必要な「梱包明細書」を箱ごとに記入してく必要があります。
国内での引越しの場合、ダンボールをはじめとする梱包材は無料で引越し業者が提供してくれることがほとんどですが、海外への引っ越しの場合、どうなるのでしょうか。
海外引越しのプラン料金には、ダンボールの料金が含まれています。これは、引越し業者の名前が入ったダンボールです。
海外では、日本国内の配送業者のように荷物を丁重に扱ってもらえるとは限りません。放り投げられたり水に濡れたりということは日常茶飯時。特に時間がかかる船便では到着したときにはダンボールがすり切れているということもよくあります。引越し業者の海外用ダンボールはその点を考慮して丈夫にできているので安心です。
日本国内と比べて、海外では配送中の荷物がなくなる、中身が破損するという事故が起こる可能性が若干高くなります。大切な荷物には輸送保険をかけておきましょう。保険金額は「梱包明細書」に記入する「Value(荷物の価値)」の金額に応じます。
海外に支店のある引越し業者のなかには事故があった場合、保険金の請求も代行してくれるところがあります。引越し会社を通じて輸送保険に加入できることが多いので見積もりの際に営業担当者に確認してみましょう。
海外に持っていくことができない家具や家財を実家などに預けられない場合、トランクルームに保管しておくと便利です。引越し業者のなかにはワンストップでトランクルームの手配をしてくれるところもあります。こちらも見積もりの際に合わせて依頼することができます。
関税額は物によって定められており、安くすることはできません。海外引越しを安くするためのポイントは以下の3点です。
・荷物を少なくする
・新品を少なくする
・船便を利用する
送る荷物が多ければ多いほど運賃も関税額も高くなります。大きな家具や家電は現地で調達した方が安くあがることがほとんど。海外には家具付きの物件も多いです。事前になにが必要かよく検討し、渡航先で買えないようなものやどうしても必要なものだけを送るのがベストです。
新品を送る場合、自分が買って自分が使うものであっても課税されることも覚えておきましょう。 EU 諸国では購入から6ヶ月以内、 オーストラリアやニュージーランドでは購入から1年以内のものが新品と見なされ課税されます。
この新品課税については渡航先の国によって厳しい国とチェックがゆるい国があります。中国やイギリス、オーストラリアなどは厳しく正しく申告しない場合ペナルティが課されることも。日本人にとって必需品となる炊飯器などは特に要注意です。
また、荷物を梱包するときに記入する「梱包明細書」には「Value(荷物の価値)」を記入しますが、この金額が高いと新品とみなされて課税されることがあるので注意しましょう。
海外への引越し料金を安くしたいと思っても関税の金額は決まっているため、安くすることはできません。安くできるのは運賃のみと考えておきましょう。引越し料金を安くするには航空便ではなく船便を利用するのがポイントです。
日本通運の海外引越しサービスを利用するときの料金の目安を見てみましょう。船便を利用する「セルフパックコンビ」と航空便を利用する「留学パック」の料金の差は以下の通りとなっています。
航空便の場合
縦x横x高cm=60,000(cm3)10kgまで 33,000円
船便の場合
3辺の合計170cm以内、重さ30kg以内のダンボール5個で82,000円
このように航空便と船便では運賃が倍以上になります。航空便は荷物の到着までにかかる日数が短いのがメリットですが、大量の荷物を送るときには船便を選ぶのが基本となります。
航空便と船便では荷物の到着までにかかる日数が倍以上になることがあります。アメリカやEU諸国では航空便の場合、到着までに2週間程度、船便では1~2カ月程度かかると思っておきましょう。
なお、関税手続きは本人が入国する前にはできません。自分が入国した後に荷物が到着するようにスケジュールを考えて発送する必要があります。
渡航先に先に荷物を送った場合、「別送品申告書」を入国の際、手荷物検査の税関職員に提出する必要があります。海外旅行から日本へ帰国する際、飛行機のなかで「別送品申告書」を記入しますが、海外への引越しの場合も同じように別送品申告書を提出しなければならないので、忘れないようにしてくださいね。
海外への引越しに対応している引っ越し業者に依頼すれば、別送品申告書の記入方法のアドバイスもしてもらえるので安心です。
投稿日:2020/03/10
【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。
引越業者を地域から探す