引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越し見積もりを最大60%安くする方法 > 引越しの見積もり、即決は価格が安くなる?

引越しの見積もり、即決は価格が安くなる?

投稿日:2020/10/02

引越し業者に訪問見積もりの依頼をすると、最初に見積もりにやってきた引っ越し業者の営業担当から金額を提示された上で「今契約して頂けるならもっと安くします」と即決を迫られることがよくあります。「即決でないなら、この価格ではできません」と言わるなど断りづらい雰囲気になることもありますが、引越し料金は即決したほうが安くなるのでしょうか?

ここでは訪問見積もりの際に契約を即決すると安くなるのか?また、契約を迫られた時に上手に断る方法などについて詳しくご説明していきます。

INDEX


  1. 引っ越しの見積もりは即決が安いとは限らない!

    1. 事前に引越し料金シミュレーターでおおよその金額を把握しておこう
    2. 価格だけじゃない。サービスの内容も比較するべき!
    3. 繁忙期の引っ越しは即決価格が最安値になることも


  2. 引越しの見積もり、即決を迫られる理由とは

  3. 引越しの見積もり、即決を上手に断る方法

  4. 引越しの見積もり、即決したけどキャンセルできる?

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

引っ越しの見積もりは即決が安いとは限らない!

訪問見積もりの際、営業担当者が見積書を作成した上で「本来は10万円ですが、今日決めていただければ6万円にさせていただきます」このように言われたら誰でも契約した方がいいのかなと思ってしまいますよね。

しかしこのまま契約すると提示された最終価格である6万円と言う引越し料金が本当に安いのかどうか分からないまま契約をすることになってしまいます。

もともと引越し料金は日程や荷物の量、オプション作業が発生するか、エレベーターがあるかといった条件によっても変化するもの。引越しの経験が何度もある方でない限り、提示された引越し料金が適正価格であるかどうか素人には判断しづらいのです。

引越し業者から最安値を引き出したいと思ったら、やはり複数の引越し業者に見積もりをしてもらいサービスの内容と料金をしっかりと比較することが大切です。

事前に引越し料金シミュレーターでおおよその金額を把握しておこう

初めて引越しをする方など、引越し料金の相場が分からないという方もいるのではないでしょうか。相場金額が全くわからない場合、高い引越し料金を提示されてもその金額が適正なのか判断できません。

引っ越しの日時や単身か家族での引越しかといったタイプの違い、移動距離などを入力するとおよその引っ越し料金がわかる引っ越し料金シミュレーターを利用して大まかな料金相場を把握しておくと便利です。

 

料金相場を知った上で、適正と思われる金額を提示された場合「御社に依頼したいのでもう少し安くなりませんか?」と交渉してみるというやり方もあります。提示してくれた引っ越し会社が依頼したい業者である場合や大手の引っ越し専業業者で信頼できそうな場合など、この方法で安い金額を引き出せるかもしれません。

価格だけじゃない。サービスの内容も比較するべき!

複数の引越し業者から相見積もりを取るとどうしても価格の安さに目が行きがちですが比較検討するべきなのは価格だけではありません。その料金でどこまでの作業を依頼できるのか、 オプション作業が発生するなら追加料金はどのくらいかかるのかといった細かい点まで比較して総合的にどこが一番お得なのか判断するのが得策です。

一社目に訪問見積もりに行ってきた引越し業者で即決してしまうと価格はもちろんのこと、サービスや作業内容の差を比較することもできません。荷物が多い方や特殊作業が発生する方は特に複数の業者から見積もりを出してもらい、慎重に判断するようにしましょう。

繁忙期の引っ越しは即決価格が最安値になることも

ただし、引っ越しの繁忙期の場合、複数の引っ越し業者に訪問見積もりをしてもらっている間にトラックが埋まってしまい、結果的に高い金額で契約せざるを得なくなることがあります。3月から4月の繁忙期に引っ越しを考えている方は訪問見積もりのタイミングを1~2日に集中させるなどして、スピーディーに判断する必要があると言えるでしょう。

引越しの見積もり、即決を迫られる理由とは

そもそも引っ越し業者はなぜ即決を迫るのでしょう。その理由はいくつかあります。

  • ・何度も訪問したり電話をかけたりする時間が省ける
  • ・ダンボールを置いていくことができるので手間が省ける
  • ・早めに契約を取ることでトラックの配車がしやすくなる

一番の理由は時間や手間を省くことができる、つまりコストの削減になるという点にあります。また、早めに契約を取ることで、トラックの配車を早く決めることができれば効率的に他の契約を入れることができるため、やはりコストを下げることにつながると言えます。

「即決してもらうことでコスト削減になる。だから引越し料金を下げられる」というのが引越し業者側の言い分なのです。

引越しの見積もり、即決を上手に断る方法

即決したくないという場合、「夫(または妻))に相談せずに一人で決めることはできない」「会社に費用を出してもらうので見積もりを提出する必要がある」などと断るのがスムーズでしょう。

「今決めてもらえなければこの価格では対応できない」と言われたら「1日だけ待ってもらえませんか」と頼んでみましょう。そのためにも引越しの訪問見積もりのスケジュールはできるだけ間を空けないように入れないようにするのがお勧めです。

引越しの見積もり、即決したけどキャンセルできる?

即決を迫られて契約書にサインしてしまったけれど、その後に来た引っ越し業者の方が安いことが分かったという場合、契約そのものをキャンセルにするできるのでしょうか。

引越しの契約に関するキャンセル料金は引っ越し当日から逆算して3日以上前であれば、請求できません。つまり即決でサインをしてしまったのキャンセルをすることは可能なのです。

ただし、ダンボールなどの梱包材を受け取ってしまった場合、これらを返送する費用は自己負担となりますので注意しましょう。 また契約後のキャンセルは契約を解除することになるためその手続きが必要です。

まとめ

引越しの料金は即決として提示された金額が1番安いとは限りません。最安値を引き出すにはやはり複数の引越し業者に見積もりを依頼するのが得策でしょう。

そのためにはまず、引越し一括見積もりサービスを利用するのがおすすめ。大手の引越し業者から地域密着型の引越し業者まで対応可能なさまざまな引越し業者から見積もりを取り寄せられるため、効率的に安い引越し業者を探すことができ結果的に焦って契約する必要もなくなります。料金とサービス内容をよく比較して、慎重に安い引越し業者を見つけてくださいね!

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2020/10/02

引越し見積もりを最大60%安くする方法関連リンク

引越しのLINE見積もりサービスって?
ここではそんなLINEでできり見積もりサービスを紹介していきます。
引越しの一括見積もりサイト、ヤバイって本当?その理由とは
ここでは引越しの一括見積もりサイトがなぜヤバイと言われているのか、その理由と実際に利用するときの注意点について詳しく紹介していきます。
引越し会社おすすめランキング10社比較 – 2024年版
ここでは『2024年最新版のおすすめの引越し会社ランキング』を紹介しながら各引越し業者のメリットやデメリットをチェックしていきます!
福利厚生の引っ越し ベネフィットステーションやリロクラブなど福利厚生の引っ越しサービス比較と料金相場
会社の福利厚生に引っ越しが安くなる割引サービスがあります。それぞれのサービス比較と、どれぐらい安いのか料金相場をご紹介します。
引越しを地域密着業者に依頼するメリットと料金相場
ここでは引越しの見積もりを地域密着型の引越し業者に依頼する際のメリットやデメリット、選び方のポイントなどについて紹介していきます。
引越し費用が安い時期 引越し費用が安い時期は?高い・安い月と引越し業者や賃貸料金を安くするコツ
引越し料金は時期によって2倍以上も違ってくることをご存じですか?引越しの費用を安く抑えるためのポイントを詳しく紹介していきます。
不動産屋からの紹介か一括見積もりが良いか 不動産屋から紹介される引越し業者と 一括見積り・どちらが安い?
不動産会社で紹介される引越し業者と一括見積りシステムで探す引越し業者を比べると、どちらがお得なのでしょうか。
引っ越しの相見積もり。何社に依頼するのが良い?
引越しの相見積もりを依頼する際、何社くらいに依頼すると料金が安くなり、短時間で決定できるのか疑問にお答えしていきます。
引越し業者選び 引越し業者の選び方6つのポイントと見積もり比較のコツ
引越し業者選びで大手か中小どちらにすべきか、サービスは何があると良いかなど見るべきポイントをご紹介します。
安い引越し業者ランキング 【最新】安い引越し業者おすすめランキング!単身・家族の格安業者はどれ?
LIFULL引越しに寄せられた口コミ・評判から単身・家族・地域別でおすすめの安い引越し業者ランキングをご紹介します。
引越し先、エレベーターのあるなし、階数で変わること&注意点とは
ここでは引っ越し先がエレベーターのないときに変わってくる費用や注意したい点について詳しく説明していきます。
引越し見積書のチェックポイント 引越し料金を安くするための引越見積書チェックポイント
料金を安くするための引越し見積書チェックポイントについてご紹介します。
訪問不要?コロナ禍でも安心なリモート引越し訪問見積もり
ここでは引越しの訪問見積もりの際に契約を即決すると安くなるのか?また、契約を迫られた時に上手に断る方法などについて詳しくご説明していきます。
引越し一括見積もりサイトで電話番号を提示するとどうなる?番号なしで見積もりする裏技
一括見積もりサイトで電話番号を提示するメリットとデメリットのほか、電話番号を提示せずに見積もりを依頼する方法などについてまとめています。

引越しの見積もりに個人情報は必要or不要?
ここでは引越しの見積もり依頼時に個人情報を入力する必要が本当にあるのかどうか詳しく説明していきます。
訪問見積もり 引越しの訪問見積もりで料金を安くするコツ
最大60%も安くなる!?訪問見積もりを上手に受けて、料金を安くするコツについてご紹介します。
離島への引越し料金相場と引越しの際の注意点とは
ここでは離島へ引越しする場合の料金の相場や対応している引っ越し業者、引っ越しする際に知っておきたいことなどについてまとめています。
新型コロナ感染症対策・引越しの訪問見積もり、あいさつはどうする?
引越し平日の方が安い?休日・祝日の料金相場と比較
ここでは平日と週末などの休日、祝日の引越し料金の相場を比較しながら、どのくらい引越し料金に差があるかを詳しく説明していきます。
引越しのフリー便はどのくらい安くなる?
ここでは平日と週末などの休日、祝日の引越し料金の相場を比較しながら、どのくらい引越し料金に差があるかを詳しく説明していきます。
引越しの見積もり、早めの予約(早割)がお得!
ここでは早割り制度を使える引越し業者とそのサービスの内容を説明していきます。
長距離の引越し見積もりを安くする方法
ここでは訪問見積もりの際に契約を即決すると安くなるのか?また、契約を迫られた時に上手に断る方法などについて詳しくご説明していきます。
少量の荷物を運ぶ引越しを安くする方法。ミニ引越しプランは安い?
ここでは訪問見積もりの際に契約を即決すると安くなるのか?また、契約を迫られた時に上手に断る方法などについて詳しくご説明していきます。
シニアの介護施設への引越し見積もりはどうすればいい?
ここでは訪問見積もりの際に契約を即決すると安くなるのか?また、契約を迫られた時に上手に断る方法などについて詳しくご説明していきます。
引越しの見積もり、即決は価格が安くなる?
引越し料金は即決する場合について詳しく紹介していきます。
一人暮らしの引越し 自力VS業者見積 引越業者orレンタカー?一人暮らしの引越し見積もり
一人暮らしの引越しを安くするなら引越し業者に頼むか?レンタカーなどで自力で行うか?という疑問に答えながら、それぞれの引越し方法のメリット、デメリット、そして一人暮らしの引越を安くあげるためのコツについて詳しくご紹介します。
オプションサービスのエアコン設置 引越しの見積もりが○万高くなる5つのケース
荷物の梱包や一時保管、エアコン・バイク・ペットの運搬などを依頼できる引越しオプションサービスと料金についてご紹介します。
新型コロナの影響で家賃が払えない!賃貸住宅の家賃支払いは待ってもらえる?減額は?
ここでは緊急事態宣言解除後の引っ越し事情について最新情報を紹介していきます。
【5月~7月】新型コロナ感染症・緊急事態宣言解除後の引越し
ここでは緊急事態宣言解除後の引っ越し事情について最新情報を紹介していきます。
引越し料金の支払い方。見積もり時にキャッシュレス決済できるか確認しよう!
ここでは引越し料金をキャッシュレス決済できる引越し業者や支払いをするときの注意点などについて詳しく紹介していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。