投稿日:2020/12/25
一人暮らし・単身の引越し料金相場と挨拶・荷造りのコツについてご紹介。一人暮らしの荷物のまとめ方や運搬方法、新居での挨拶など、単身引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。
一人暮らし・単身の引越しにおける注意点と引越し料金の相場をご紹介いたします。
単身赴任や進学、就職などで新たに一人暮らしをするときは、基本的に荷物が少なく転居先の住居もそれほど広くありません。
そのため、引越し業者に依頼する際も『単身パック』を利用する人が多くなっています。単身パックは決められたボックス(カーゴ)に詰められるだけの荷物だけ運んでくれるサービスです。
業者名 | プラン名 | 荷物の目安 | 部屋の広さ |
---|---|---|---|
ヤマトホーム コンビニエンス |
単身引越サービス (フルサイズ) 1.04m×1.04m×1.70m |
・冷蔵庫(2ドア) ・全自動洗濯機(4kg) ・電子レンジ ・ダンボール箱 約10箱 (350mm×430mm×310mm) ・ふとん袋 1袋 ・スーツケース 1個 |
ワンルーム 1K 2K程度 |
単身引越サービスmini 1.04m×1.04m×1.30m |
・ダンボール箱 約15箱 (350mm×430mm×310mm) ・ふとん袋 1袋 ・スーツケース 1個 |
ワンルーム 1K程度 |
|
日通 | 単身パックS 108cm×74cm×155cm |
・冷蔵庫 (2ドア・109リットル) ・薄型テレビ(20インチ) ・テレビ台(小) ・電子レンジ ・掃除機 ・カラーボックス(3段) ・姿見・布団 ・日通ダンボールMサイズ 4個 (517mm×343mm×343mm) |
ワンルーム 1K程度 |
単身パックL 108cm×104cm×175cm |
・冷蔵庫 (2ドア・109リットル) ・洗濯機(4キログラム) ・薄型テレビ(20インチ) ・テレビ台(小) ・電子レンジ・掃除機 ・カラーボックス(3段) ・衣装ケース(39cm×53cm×23cm) ・姿見・布団 ・日通ダンボールMサイズ 5個 (517mm×343mm×343mm) |
ワンルーム 1K 2K程度 |
|
軽トラ程度 | ・冷蔵庫(小) ・洗濯機(ドラム式以外) ・シングルベッド ・メタルラック ・電子レンジ ・パソコン ・テレビ(15インチ未満) ・ハンガーボックス×2 ・カラーボックス×1 ・ダンボール×15 ・自転車 |
ワンルーム 1K程度 単身パックSの2.5倍 |
|
2トンショート | ・洋服ダンス ・食器棚 ・冷蔵庫(小) ・ 洗濯機(ドラム式以外) ・シングルベッド ・メタルラック ・電子レンジ ・パソコン ・テレビ(15インチ未満) ・ハンガーボックス×2 ・カラーボックス×1 ・ダンボール×15 ・自転車 |
ワンルーム 1K 2K程度 単身パックSの5倍 |
トラックへの搬入スペースを計算しやすく、少人数のスタッフと小さめのトラックを使用することから料金が安くなるサービスです。引越し業者によって呼び名が変わります。
単身引越しの場合、荷物が多い場合でも2トンショートトラックがあれば十分に対応できるでしょう。
同市区町村内 | 同都道府県 (車で1時間程度) |
県外 (車で1時間半~) |
|
---|---|---|---|
単身パックS | 12,000円~ | 16,000円~ | 26,000円~ |
単身パックL | 17,000円~ | 18,000円~ | 31,000円~ |
軽トラ程度 | 13,500円~ | 20,000円~ | 29,000円~ |
20,000円~ | 45,000円~ | 70,000円~ |
単身パックの料金相場は、同一市内(30km前後)であるか、ないかが価格をわける大きな目安になります。単身パックの相場は、同一市内であれば15,000 円~40,000円程、市外であれば40,000円~60,000円程、県外であれば60,000円~100,000円程となります。
主な引越し業者の相場と内容を紹介しましょう。同一市内(30km前後)であるか、ないかが価格をわける大きな目安になります。
主要な業者の単身引越しパック・プラン | |
---|---|
アート引越センター | 【メリット】 一人暮らし・単身向けに『おまかせパック』『学割パック』『レディースパック』『シニアパック』のサービスを用意しています。『おまかせパック』は、自分で荷造り、荷ほどきを自分で行う『基本コース』、荷解きのみ自分で行う『ハーフコース』、荷造りから荷解きまで全てお任せする『フルコース』の3種類。自分の頑張り度によってかなり料金を抑えることが可能。「他の業者より安かった」という口コミが多くなっています。 【費用】 価格は見積りで提示されますが、相場は10,000~16,000円程度。 |
サカイ引越センター | 【メリット】 一人暮らし向けに『せつやくコース』『ご一緒便コース』があります。『せつやくコース』は荷造りと荷解きは自身で行い、大型家具の荷造りと荷解きを依頼できます。『ご一緒便コース』は引越し日時を指定せずお任せすることで料金を安く抑えることができます。 【費用】 料金相場は単身の場合で10,000~2,0000円程度。 |
クロネコヤマト引越センター | 【メリット】 単身引越しサービスとして、冷蔵庫、洗濯機、レンジ、段ボール10箱、衣装ケース3個、布団1袋、スーツケース1個という生活に必要なものがすべて運べるプランがあります。 【費用】 関東エリア同一市区内で最低金額12,000円から。web割引や早期割、平日割りなどを適用した場合の金額なので、早めに依頼することがポイントです。 |
日通 | 【メリット】 単身パックS、Lのサービスを提供しています。単身パックLの場合、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、テレビ台、レンジ、掃除機、カラーボックス、衣装ケース、布団、姿見、段ボールMサイズ5個を運べます。 【費用】 近距離16,000円から。近くに転居するための作業時間4時間以内の『単身パック当日便』や単身赴任などで遠くに引っ越しする場合に最適な鉄道コンテナを使う『単身パックX』など、シチュエーションに合わせてできるだけ費用を抑えられるように工夫されています。 |
三八五引越しセンター | 【メリット】 関東地方、南東北、北東北に対応する引越しセンター。『シングルパックM]』は他社の単身パックS,『シングルパックL』は単身パックLに相当。関東地方から北海道への引越しが格安でできると評判です。 【費用】 シングルパックMで関東から関東への引越しは15,000円、Lで18,000円、関東から南東北へMが19,000円、L24,000円、関東から北東北がM20,000円、L24,000円。また、関東→北海道への単身引越しもLサイズのみ35,000円で対応しています。 【デメリット】 対応している地域が関東、南東北、北東北と限られています。 |
カルガモ引越しセンター | 【メリット】 単身引っ越し・子ガモプランはドライバーのみで積み放題、時間制限なし、同乗可能とお得。 【費用】 1トントラック19,800円~ 【デメリット】 1日30台限定 |
ムービングS | 【メリット】 単身パックでは運べないベッドやタンスも運んでもらえる軽トラックプランが人気。2トンショートも基本価格が安めに設定されています。 【価格】 軽トラックプラン14,000円~。2トンショートトラック20,000円~。単身Sサイズ5台分に相当。 【デメリット】 対応地域が限られています。また、軽トラは高さのあるタンスや食器棚は載せられません。 |
ハトのマークの引越センター | 【メリット】 小鳩パック(荷物大・梱包はセルフ、大きな家具は作業員が対応)。梱包資材は無料となっています。格安でていねいと好評。 【価格】 小鳩パック(他社の単身S)東京―仙台23,000円、単身引越し30kmまで35,000円~ |
アリさんマークの引越社 | 【メリット】 引越しの見積金額は高く設定されがちですが、アリさんマークの引越し社は初めの提示額からリーズナブルで安心との口コミがあります。3トン車になると60,000円以上になるので、2トン車に乗り切るよう収めるのがコツ。 【価格】 2トン車30kmまで30,000円~(荷物大)インターネット割引10% |
一人暮らしであれば比較的荷物も少なく、プランや時期を選べば安い料金にすることも可能です。工夫次第では相場より安い費用で移動することもできます。そこで費用が高くなるケースと、料金を安くするための方法をご紹介します。
単身引越しを引越し業者に依頼する場合、荷造りや荷解きを自分で行い、荷物の運搬だけを依頼するプランを選ぶことで、費用を抑えることができます。
荷造りを自分でするプランでも、大きな家具などの荷物は運んでもらえるので女性でも安心です。
荷造り、荷解きを引越し業者にお願いする『フルコース』の場合、引越し時間と作業員の時間が多く必要となり料金も高くなり料金相場も+20,000円~となります。
事前自分の部屋の中に「1m×1m×1.5m」のスペースを測って、マーキング。そのスペースのなかに納まるよう、荷物を積みあげて準備しておくというプランです。どのくらい積めるか前もって分かるので、当日になって、追加料金がかかる心配もありません。家具付きのシェアハウスへの引っ越しや単身赴任といった小規模の引っ越しにぴったりのプランです。
料金は都内から都内の引越しで17,000円、東京から名古屋25,000円、東京から札幌 43,000円とお得。
引越しシーズン(3~4月と7~8月がピーク)は価格も高めに変動します。シーズンを避けて引越し日を決めると費用を安く抑えることができます。
引越し料金を安くするためには、可能な限り複数の引っ越し日、時間の候補をあげておき業者の開いている時間に入れてもらうのがコツです。
例えば、時間指定。この日に引っ越しをしなければならないという場合でも、午前、午後など時間を指定しなければ料金が安くなります。引越し業者からトラックや作業員が空いている時間を指定されるので、1件でも多く作業をしたいため料金を抑えた形で見積もりされます。そういった工夫をすると費用が安く済むことも多いので、見積もり時に確認しましょう。
意外に便利!と好評なのが、郵便局の『ゆうパック』を使用する方法。ダンボールの大きさが最大、縦・横・高さの合計170cmのもの、重さは30kgまで対応しています。
布団やテレビくらいであれば、段ボールに入れられることも多いので冷蔵庫や洗濯機などの家電は新規購入したものが新居に届くという場合、検討してみてはいかがでしょうか。同じあて先に複数個差し出した場合、1個につき60円割引になるので、さらにお得です。
また、クロネコヤマト引越センターの『らくらく家財宅配便』は、大型の荷物だけ依頼し、ダンボールの荷物は自身で搬送することで料金を安くできます。有料ではあるものの、オプションで家具やベッドの分解、組み立てやエアコンの設置、取り外し、アンテナの設置なども依頼できます。複数の業者にするのが面倒という方には嬉しいサービスです。
加えて、荷物が少ない場合は、単身や荷物が少ない引越しを専門で請け負っている『赤帽』もオススメです。
単身引越しの場合、近距離への転居で荷物が少ない場合、引越し業者を利用しないという以下のような選択肢もあります。
・自力でレンタカー等を借り、荷造り、荷物運送、荷物搬入、荷解きまで行う
・友人に手伝いを頼む
大きな車がある場合やレンタカーを借りて、自力で引越しをするという手もあります。ただし、何度が往復しなければならないことや荷物の積み下ろしをすべて自分でやらなければならないというデメリットがあります。
● エレベータがないマンションは料金が高くなることも
エレベータがないマンションへの引っ越しは高くなるケースもあります。5階建ての建物の4、5階への引越しでエレベータが設置されていない場合、料金が上がるという例も
● 新居の前の道路幅が狭いと料金が高くなることも
密集した住宅地にあるアパートやマンションなどに引っ越す場合、新居前の道路幅が狭いことがあるかもしれません。
大きなトラックが駐車できない場合、近くのスペースに駐車して、そこから作業員が代車を使って、荷物を運搬するために往復しなければならないことがあります。そのぶん作業費が高くなることもあるので注意。
道幅が狭い場合、大きなトラックが入れない場合でも、軽トラックなら駐車できることもありますので、軽トラック便や赤帽の利用を考えてもいいでしょう。
カーゴに限られた荷物を積んでいくタイプの単身パックはベッドや高さのあるタンス、食器棚などを運ぶことはできません。規定サイズ以上の家電や家具も運べないので、別途、家財便を利用することになります。
自転車やソファ、大型テレビ、洗濯機(5キロ以上)などがある場合、単身パック+家財便となり、2トンショートトラックをチャーターしたほうが安くなるケースも。こまごました荷物以外に、大きな家財があるという方は、事前に見積もりをしてもらった方がいいでしょう。
一人暮らしであれば比較的荷物も少なく、プランや時期を選べば安い料金にすることも可能です。費用を安くする荷造り・運送のコツをご紹介します。
不用品を捨てて荷物の量を減らすことで、引越し費用を安く抑えることができます。例えば、大型家具・家電などは、デザインが良いものや、製造年月日が古くないものは買取サービスを利用して売ることができます。
また、エアコンの脱着を依頼すると15,000円~料金が高くなる場合があるため、古くなったエアコンは引っ越し先で新しく購入して、家電店に配送を頼んだ方が費用を抑えることができるケースもあります。
梱包は自分で行うのが引っ越し料金を安くするコツ。とはいえ、慣れない作業で荷物を破損してしまうようなことがあれば、元も子もありません。梱包は時間に余裕をもって、引越し予定日の2週間前から開始しましょう。
梱包などの荷造りは丁寧に行うようにしましょう。ダンボールの底が抜けるからとガムテープをたくさん貼る人もいますが、逆にすべりやすくなり危険です。底は十字にクロスさせて貼ると強度が十分に上がります。
荷物を運ぶ際は荷物の片づけを行いやすいように通り道を確保しながら部屋に荷物を入れます。入口にひたすら詰めてしまい、通るのに邪魔になり転んでケガをする…ということがないように注意してください。
一人暮らしの場合、ご近所付き合いを行うのは難しいと感じる方も多いかもしれませんが、挨拶をし、適度な関係を持つことをお勧めします。
女性の単身者は特に犯罪に巻き込まれるのを避けるため、下着を外に干すなどの、いかにも女性が暮らしているとわかる色や柄のカーテンを使うのは避けるのが無難です。エレベーターで知らない人と2人きりになるのも避けるようにしてくださいね。
一人暮らしの場合、通販で買った荷物をすぐに受け取れない!というジレンマがありますが、以下のような方法をとることで、荷物をスピーディに受け取ることができます。
実際に単身引越しを経験した方の声を元に、評判のよかった引越し業者をランキングで紹介します。全国規模で展開している大手引っ越し業者と、 地域密着型の引っ越し業者に分けてみていきましょう。
見積もりなしで依頼できるカーゴプランやトラックだけをチャーターするチャータープランなどを用意。大手だけに総合的な評価が高くなっています。急な引っ越しに対応してくれたという声や、SGムービングしか受け付けてくれなかったという声もありました。
「見積もり内容だけではなく受付担当や営業、作業員など総合的な対応が良かった」(50歳男性)
「引越しだったが、荷物がダンボールだけで済んだのでSGムービングを利用。 大量にあるダンボールの荷物を受け付けてくれたのはここだけだった」(20歳男性)
価格が安い!という声が多いのはアリさんマークの引越社。複数見積もりをして、一番安かったという声もありましたが、同じくらいの金額だったけれど営業の対応が良くアリさんマークを選んだという声もいくつかあり企業努力のほどがうかがえます。
「サービスの内容だけではなく保険の説明やトラブルがあった時のことなどもしっかりと伝えてくれました。値引きの根拠もはっきりしていて、好印象でした」(20代女性)
「他社は訪問見積もりでないと正確な金額が出せないとのことだったのですが、アリさんマークの引っ越し社だけは電話でだいたいの金額を伝えてくれました。顧客の要望にすぐ答えてくれて作業は親切ていねい。はじめての引越しでしたが安心してお願いできました」(20代女性)
荷物がそれほど多くない人にはぴったりなのがヤマトホームコンビニエンス。大手の安心感もあって選んだという声も。残念ながら2018年11月現在引っ越しの新規受付は休止しています。
「金額が高くなりがちな本州から北海道への引っ越し。荷物が少ないのに10万円以上の見積もりを提示してきた業者もあり、悩んでいました。ヤマトホームコンビニエンスの単身パックははるかに安く、ネット割引も適用されて大助かりでした」(80代男性)
ていねいで安い、安心感があるといった声が多数。単身パックを利用すればかなり引っ越し費用を抑えることができます。キャンペーンが充実しているという声も。
「オペレーターの方の対応が良かったことや、キャンペーンで好きなキャラクター商品のプレゼントがあったことで決めました。でも日通だけあって少ない作業員でもテキパキと丁寧に対応してくれたのでお願いして良かったと思っています」(20代女性)
家族での引っ越しに定評のある業者ですが、単身引越しにももちろん対応しています。オプションサービスや保険、保証の内容も充実してます。
「家具の配置や配線なども全てお願いすることができました。楽器が多いので丁寧に対応していただく必要があったのですが、他社と比較して安心して運んでいただけると保証してもらえたのがよかったです」(20代女性)
関東、近畿、九州・沖縄に対応。電話対応や作業員の対応が良かったという声が多いアップル引越しセンター。複数社見積もりを依頼したところ、一番安かったという人もいくつかありました。
「5社見積もりを依頼しましたが、ここが一番安かった。料金が安いだけではなく梱包資材が無料でもらえるというのが大きなメリットでした。ダンボールがたくさんもらえて無料というのは助かります」(20代男性)
「その見積もりで料金が明確だったのがよかった。営業の方の対応もていねい。見積した時点で少し余裕があったので『もし、荷物が増えたら教えてください』と声掛けしていただき信頼感がアップしました」(40代女性)
関東地方の未対応ですが価格の安さではダントツという声も。不動産業者や大学生協からの紹介だったという声もあり、信頼度の高い引越し業者であることがわかります。
「大学の入学に備えて引っ越ししました。 業者はどこも無理と言われてしまったのですがハロー引越しセンターさんだけは何とか空いてる時間を見つけて対応してくれました。価格も安く大満足です」(20代男性)
北海道・東北、関東、近畿、中国・四国、九州・沖縄に対応。どこよりも安いというキャッチコピーで人気の高い引越し業者です。平日半額料金の設定や女性の単身引越しで心から満足できなかった場合、返金するという保証システムも。
「日中の予定が詰まっていて訪問見積もりが受けられなかったのですが、電話で細い見積もりに対応してもらえたので助かりました。 他社は訪問でないと金額が出せないと言われたので、融通の利く対応してくれたこちらの業者に感謝しています。」(20代男性)
大手ではないものの全国の引っ越しに対応。ダンボールやテープ、布団ケースなどの梱包材のサービスやキャンペーンも充実しています。リピーターや利用者からの紹介で依頼したという人も多く口コミ人気の高い引越し業者です。
「初めて名前を聞く引越し業者さんでしたが、電話対応での第一印象がとてもよくをちらに決めました。 担当の方も何度も電話をかけてきたりすることがなく、こちらからの問い合わせにはすぐに答えていただきました。また機会があればお願いします」(30代女性)
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県の引越しに対応。荷物が少ない引っ越しは格段に安くなるので、初めての一人暮らしなど引っ越し先で新規購入するものが多い人には特におすすめです。
「梱包材などのサービスはなかったもののとにかく引越し料金が一番安く即決しました」(40代男性)
「男性のスタッフばかりだと不安」
「でも、大きい荷物がある場合女性では運べない」
女性の一人暮らしをするために引っ越しをする場合、このような心配をしている方も多いのではないでしょうか。
アート引越センターでは女性スタッフだけで引っ越し作業を行うレディースプランの用意があります。女性スタッフが衣類をはじめとするデリケートな荷物もていねいに運搬、スタッフが女性ばかりなので安心してお願いできると評判の高いプランです。
こちらのレディースバッグは大型家具の梱包、運搬を含む「基本コース」、荷造りもお願いできる「ハーフコース」、さらに荷造りから荷解きから片付けまで依頼できる「フルコース」まで対応。お仕事で忙しい女性やお子さんのいる女性にも安心のサービスが用意されています。
投稿日:2020/12/25
学生の方の引越し注意点をご紹介。物件の下見から荷造り・運搬、新居での挨拶など、引越し時期に注意が必要な学生引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。
一人暮らし・単身の引越し料金相場と挨拶・荷造りのコツについてご紹介。一人暮らしの荷物のまとめ方や運搬方法、新居での挨拶など、単身引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。
一人暮らし・単身の引越し料金相場と挨拶・荷造りのコツならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。一人暮らしならではの荷造り・運送のワンポイントや引越し料金相場、新居での注意点などのお役立ち情報満載。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。
引越業者を地域から探す