
不動産売却を検討する際に便利なサービスの一つが、不動産一括査定サイトです。自宅にいながら複数の不動産会社へまとめて査定を依頼でき、価格相場の把握や不動産会社の比較に役立てることができます。
しかし「実際に使うとどうなるのか?」「どのサイトを選べばいいのか?」など、不安に感じる人もいるかもしれません。
この記事では、実際に不動産一括査定をやってみた人の体験談や、査定依頼のメリット・注意点、流れなどを分かりやすく解説します。
この記事で分かること
- 【体験談】不動産一括査定をやってみた人のアンケート結果
- 不動産一括査定をやるならサイト選びが重要
- 不動産一括査定をやってみたら分かるメリット
- 不動産一括査定をやってみたら分かるデメリット・注意点
- 不動産一括査定をやってみたら分かる依頼の流れ
- 不動産一括査定後の仲介会社の選び方
【あわせて読みたい】
▶︎不動産一括査定サイトおすすめ22選を比較!項目別のランキングや選び方も解説
もくじ
家・マンションを売るなら
ホームズで査定依頼
独自の掲載基準で
不動産売却査定サービスは、地域密着の不動産会社から大手まで
充実の会社情報を比べ、連絡が欲しい複数の会社に一括で査定依頼できます。
依頼後、即日~3日以内に不動産会社から連絡がきます。
【体験談】不動産一括査定をやってみた人のアンケート結果
ここでは、ホームズが実際に一括査定を利用し、不動産を売却した人を対象に実施したアンケート調査をもとに、以下のデータを紹介します。
- 不動産会社の探し方は?
- 査定を依頼するサイトを決めた基準は?
- 売却に成功した人は何社に査定依頼した?
- 不動産会社は何を決め手で選んだ?
不動産会社の探し方は?
はじめに、不動産売却経験者へのアンケートから、不動産会社の探し方を見ていきましょう。
| 順位 | 探し方 | 成功(満足)した人の割合 |
|---|---|---|
| 1位 | 不動産会社が運営しているWebサイト | 42.4% |
| 2位 | 不動産・住宅情報Webサイト | 36.3% |
| 3位 | 付き合いのあった不動産会社を利用した | 22.8% |
| 4位 | 不動産会社からの営業 | 17.5% |
| 5位 | その他Webサイト | 16.2% |
※参考:不動産売却に成功した人の傾向から、売却のポイントを探る|住まいの売却データファイル
このアンケート調査では、不動産・住宅情報Webサイトを経由して会社を探した人が36.3%で第2位となっています。
この結果から、大手ポータルサイトや査定サイトを活用している人が多いことがうかがえます。こうした不動産・住宅情報サイトの中でも不動産一括査定サイトは、複数の会社を一度に比較できるため利便性が高くなっています。
自分にあった不動産会社を選ぶ第一歩として、こうしたWebサービスを活用することは効率的な方法といえるでしょう。
査定を依頼するサイトを決めた基準は?
次に、査定を依頼するサイトを決めた基準についてのアンケート結果を紹介します。
物件の種類ごとに、査定依頼するサイトを決めた基準をまとめると下表のようになります。
| 順位 | マンション | 一戸建て |
|---|---|---|
| 1位 | 会社・サービスが信頼できそうだったから(33.1%) | 会社・サービスが信頼できそうだったから(27.7%) |
| 2位 | 有名/規模の大きい不動産会社だったから(29.7%) | 有名/規模の大きい不動産会社だったから(27.1%) |
| 3位 | 有名/規模の大きい一括査定サイト・サービスだったから(25.9%) | たくさんの不動産会社を選んで査定を依頼できたから(23.2%) |
| 4位 | たくさんの不動産会社を選んで査定を依頼できたから(24.8%) | テレビCMでよく見る会社だったから(23.1%) |
| 5位 | テレビCMでよく見る会社だったから(23.9%) | 有名/規模の大きい一括査定サイト・サービスだったから(22.6%) |
※参考:首都圏の売却経験者に聞いた!目的・期間・困りごと・満足度…不動産売却に関するデータをまとめて紹介
マンション売却では「会社やサービスの信頼性」が最も重視され、次いで「大手企業であること」「知名度の高い一括査定サイト」が選ばれています。つまり、安心感とブランド力が決め手になりやすい傾向がうかがえます。
一方、一戸建ての場合「信頼性」が1位である点は同じですが、3位に「多くの会社へ依頼できる点」が入り、比較のしやすさが重視されています。
マンションは、市場価格の相場が見えやすいため大手や知名度を重視するのに対し、一戸建ては物件ごとの条件差があるため、複数社から査定を取って比較したいニーズが強いと推察されます。
売却に成功した人は何社に査定依頼した?
ここでは、売却経験者の中で、売却活動に満足したと回答した人が何社の不動産会社に査定を依頼したのかを見ていきましょう。
| 順位 | 査定依頼した会社数 | 満足(成功)した人 |
|---|---|---|
| 1位 | 2~3社 | 38.6% |
| 2位 | 1社 | 29.1% |
| 3位 | 4~5社 | 14.9% |
| 4位 | 0社(査定依頼なし) | 9.9% |
| 5位 | 6社以上 | 5.0% |
※参考:不動産売却に成功した人の傾向から、売却のポイントを探る|住まいの売却データファイル
アンケート結果によると、売却に満足した人が依頼した査定社数は「2〜3社」が最多で38.6%を占めています。
1社だけでも売却は可能ですが、複数社に依頼することで査定額の比較だけでなく、不動産会社や担当者の対応力・提案力を見極ることができるようになります。
特に、一戸建てや立地条件によって評価が分かれやすい物件では、より多くの査定を受け、比較検討することが売却成功へとつながります。目安として、3〜5社程度に査定を依頼すると良いでしょう。
売却査定は単に査定金額の比較ではなく、信頼できるパートナー選びの場でもあることを意識することが重要です。
不動産会社は何を決め手で選んだ?
不動産会社選びの一番の決め手は、「担当者の対応」といっても過言ではありません。
以下は、不動産売却に満足(成功)した人が何を決め手に不動産会社を選んだのかを示したランキングです。
| 順位 | 不動産会社選びの決め手 | 満足(成功)した人の割合 |
|---|---|---|
| 1位 | 担当者の対応が良かったから | 35.0% |
| 2位 | 会社が信頼できたから | 28.6% |
| 3位 | 査定価格が納得のいくものだったから | 27.3% |
| 4位 | 地元の不動産事情に詳しかったから | 26.1% |
| 5位 | 物件の販売力がありそうだったから | 19.2% |
※参考:不動産売却に成功した人の傾向から、売却のポイントを探る|住まいの売却データファイル
不動産の売却に成功した人が不動産会社選びで最も重視したのは「担当者の対応」で、35.0%を占めるという結果になりました。
会社の知名度や査定価格以上に、売主は日々のやり取りを通して感じた安心感や誠実さを重視していることがわかります。
次いで「会社の信頼性」「査定価格の納得感」「地元事情への精通」と続きますが、いずれも担当者の対応力とも関連性があると言えます。
不動産会社を選ぶ際に重要視されるのは「誰に任せるか」です。売却を成功させるには複数社に査定を依頼し、査定額の根拠や販売戦略、コミュニケーション対応力などを見極めることが重要になります。
不動産一括査定をやるならサイト選びが重要
不動産一括査定サイトといっても種類はさまざまです。それぞれに強みや特徴があるため、どのサイトを選ぶかによって売却の進み方が変わることもあるでしょう。
以下は、実際に不動産一括査定をやってみた人の体験談に基づくサイト選びのチェックポイントです。
一戸建てとマンションの売却経験者の調査結果を比較すると以下のようになります。
| 順位 | 一戸建て | 割合 | マンション | 割合 |
| 1 | 会社・サービスが信頼できそうだったから | 27.7% | 会社・サービスが信頼できそうだったから | 33.1% |
| 2 | 有名/規模の大きい不動産会社だったから | 27.1% | 有名/規模の大きい不動産会社だったから | 29.7% |
| 3 | たくさんの不動産会社を選んで査定を依頼できたから | 23.2% | 有名/規模の大きい一括査定サイト(サービス)だったから | 25.9% |
| 4 | テレビCMでよく見る会社だったから | 23.1% | たくさんの不動産会社を選んで査定を依頼できたから | 24.8% |
| 5 | 有名/規模の大きい一括査定サイト(サービス)だったから | 22.6% | テレビCMでよく見る会社だったから | 23.9% |
| 6 | 地元の不動産事情に詳しかったから | 15.7% | 売却に関連する情報(税金や手続き面など)や機能が充実していたから | 20.9% |
| 7 | 提携している不動産会社数が多かったから | 14.5% | 提携している不動産会社数が多かったから | 20.3% |
| 8 | 売却に関連する情報(税金や手続き面など)や機能が充実していたから | 13.0% | 検索結果の上位に表示されていたから | 20.3% |
| 9 | 検索結果の上位に表示されていたから | 10.7% | 過去に利用したことがあったから | 19.4% |
| 10 | 匿名で査定できたから | 10.0% | 地元の不動産事情に詳しかったから | 17.8% |
| 11 | チラシ広告がよく投函されている会社だったから | 9.6% | チラシ広告がよく投函されている会社だったから | 17.7% |
| 12 | 過去に利用したことがあったから | 9.4% | 友人・知人にすすめられたから | 14.1% |
| 13 | 友人・知人にすすめられたから | 8.2% | 匿名で査定できたから | 12.0% |
| 14 | AIを使った査定をしてくれるから | 4.3% | AIを使った査定をしてくれるから | 11.8% |
| 15 | 特に理由はない | 13.6% | 特に理由はない | 5.7% |
※参考:首都圏の売却経験者に聞いた!目的・期間・困りごと・満足度…不動産売却に関するデータをまとめて紹介
ここからは、上位の項目を一部抜粋し、詳しく解説します。
- 会社・サービスが信頼できるか
- 不動産一括査定サイトの規模は大きいか
- 提携している不動産会社の数は多いか
- 複数社に査定を依頼できるか
- 売却に役立つ情報や機能性は充実しているか
- 訪問査定率は高いか
会社・サービスが信頼できるか
信頼できる運営会社であるかどうかは、サイト選びにおいて大切なポイントです。
不動産一括査定サイトは、個人情報や大切な資産情報を提供する場であるため、運営会社の信頼性は、利用の可否を判断する上で重要なポイントとなります。
不動産一括査定をやってみた人の中で、「会社・サービスが信頼できそうだったから」と回答した人は一戸建てで27.7%、マンションでは33.1%と最も高い割合を占め、他の理由と比べても突出しています。
運営会社の信頼性はサービスの質にも直結するため、会社概要や運営実績、口コミを必ずチェックしましょう。
不動産一括査定サイトの規模は大きいか
不動産一括査定サイトを選ぶ際は、規模が大きいかどうかも重要な要素の一つです。
規模が大きいサイトは運営会社の資本力があり、情報セキュリティやサポート体制が整っている可能性が高いと考えられます。さらに、提携している不動産会社数も多いため、幅広いエリアで査定を依頼することができます。
体験談でも「有名/規模の大きい一括査定サイト(サービス)だったから」が、一戸建てで27.1%、マンションで25.9%と多くの票を集めました。
なお、ホームズの不動産一括査定サイトは、東証プライム市場に上場している株式会社LIFULLが運営しています
提携している不動産会社の数は多いか
提携不動産会社数が多いサイトを選ぶと、より多くの査定結果を比較検討できる可能性が高く、有利な条件で売却しやすくなるでしょう。
一括査定のメリットとして、複数社から提示された条件を比較できる点が挙げられます。提携している不動産会社が少ないサイトでは十分な比較ができず、本来の利点を活かすことができません。また、提携会社数が少ない場合、自身が保有している物件のあるエリアに対応する会社がない可能性もあります。
体験談では「提携している不動産会社数が多かったから」との回答が、一戸建てで14.5%、マンションで20.3%となっています。
なお、ホームズは約4,800社(2025年9月時点)もの不動産会社と提携しており、地域密着型から全国展開している大手まで、さまざまな会社から査定を受け取ることができる可能性が高くなっています。
複数社に査定を依頼できるか
不動産一括査定サイトを利用する大きなメリットの一つが、一度の入力で複数社に査定を依頼できることです。不動産の情報入力は住所・面積・築年数など項目が多く、毎回同じ情報を入力するのは手間がかかります。
不動産一括査定をやってみた人がサイトを選んだ理由としては「たくさんの不動産会社を選んで査定を依頼できたから」が一戸建てで23.2%、マンションで24.8%と上位にランクインしています。
なお、ホームズの不動産一括査定では、一度の情報入力で最大10社に査定を依頼できます。
売却に役立つ情報や機能性は充実しているか
売却に役立つ情報や機能性は充実しているかどうかも、査定サイトを選ぶうえで重要なポイントです。
不動産売却活動は初めて経験する人が多く、基本的な流れや税金、必要書類などの情報を理解しておくことが成功のカギになります。
たとえば、ホームズではエリアごとにマンションの参考価格が地図上で視覚的に表示されるプライスマップや、不動産売却に必要な知識を分かりやすくまとめたコンテンツとして、よくわかる!不動産売却などを提供しており、初心者でも安心して売却活動を進められます。
体験談でも、「売却に関する情報や機能が充実していたから」と答えた人が、一戸建てで13.0%、マンションでは20.9%となっています。
訪問査定率は高いか
訪問査定率が高いサイトは、より利用したユーザーが実際に売却活動を任せたいと思える不動産会社と出会うことができていると考えられるため、査定サイト選びの際の判断材料の1つになります。
訪問査定とは、不動産会社の担当者が実際に物件を見て詳細に評価する査定方法で、机上査定よりも正確な価格が分かる点が特徴です。「訪問査定を依頼する=売却の意思が高い」と判断できるため、会社側の対応もスムーズになるでしょう。
なお、ホームズの不動産一括査定は訪問査定率が34.2%(※)と高く、4年連続でNo.1を獲得しています。これは、多くのユーザーが信頼できる不動産会社と出会えている証ともいえるでしょう。
最終的に売却成功へつなげるには、訪問査定を視野に入れたサイト選びが重要になります。
※参考:【2024年 一括査定サイト 訪問査定率ランキング】発表!!最もアポがとれる媒体は…?|ミカタ株式会社
不動産一括査定をやってみたら分かるメリット
ここでは、前述したアンケートなどを踏まえ、不動産一括査定をやってみて分かるメリットを解説していきます。
- 自宅にいながらWeb上で査定が依頼できる
- 査定依頼の手間や時間が省ける
- ある程度の価格相場を把握できる
自宅にいながらWeb上で査定が依頼できる
不動産一括査定のメリットの1つは、自宅にいながらWeb上で手軽に査定を依頼できる点です。一度の入力で複数社の査定額や会社の対応を比較でき、それぞれの店舗にわざわざ足を運ぶ必要がありません。
これから家を売却予定のユーザーは効率よく相場感をつかみ、自分に合った不動産会社を見極めることが可能です。忙しい方や初めての売却で不安な人におすすめの方法と言えます。
査定依頼の手間や時間が省ける
査定依頼の手間や時間を大幅に省けることも不動産一括査定のメリットです。
通常であれば複数の不動産会社へ個別に連絡し、必要事項を何度も伝える必要がありますが、一括査定なら物件情報を一度入力するだけで複数社へ同時に依頼できます。
これにより効率よく査定額を比較でき、短時間で相場感を把握することが可能です。忙しい人でも時間を有効に活用しながら最適な会社を選べるでしょう。
ある程度の価格相場を把握できる
不動産一括査定を利用すると複数の不動産会社からの査定結果を比較検討できるため、自分の物件のおおよその価格相場を把握できます。
会社ごとに査定額が異なるのが一般的ですが、価格の幅を見ることで、およその相場感や市場での評価のされ方が見えてくる点もメリットです。
相場を知ることで適正な売却価格を決められるようになるため、過大な期待や安売りを避けることにもつながるでしょう。これにより納得感を持って売却活動を進めやすくなります。
不動産一括査定をやってみたら分かるデメリット・注意点
ここでは、不動産一括査定をやってみたら分かるデメリット・注意点として、以下を解説します。
- 査定価格=成約価格ではない
- 査定を依頼した数だけ不動産会社から電話がくる
- 匿名査定だけでは売却活動を始められない
査定価格=成約価格ではない
不動産会社が提示する査定価格は、「この価格なら売れる可能性がある」と見込んだ想定金額に過ぎません。
実際の売却価格(成約価格)は買主との交渉や市場の需要・供給状況に左右されるため、査定価格と成約価格が一致しないケースもあるでしょう。
査定は、以下のようなデータをもとに算出されます。
- 周辺相場
- 過去の売買事例
- 築年数、立地、間取りなど
特に、机上査定では実際に物件を見ずに数字だけで価格を算出するので、実情とのズレが生じやすくなります。さらに、売却時には買主が内覧で受ける印象や設備の劣化、日当たり、周辺環境なども価格に影響を及ぼす場合がほとんどです。
これらの事情を踏まえ、査定価格はあくまでも参考として受け止めることが大切です。
査定を依頼した数だけ不動産会社から電話がくる
不動産一括査定サイトを利用すると、依頼した数に応じて不動産会社から連絡が一気に届くことがあります。
査定結果の通知や訪問査定の調整など、業務上の確認が必要になることが主な理由です。 煩わしさを軽減するためには、以下のような対策を取るのがおすすめです。
- 査定依頼を送る会社を必要最低限に絞る
- 希望の連絡時間帯や曜日をあらかじめ明記しておく
- 可能であれば「メールでの連絡を希望」と明記する
売却の意思が固まっていて、仲介会社に依頼する予定の場合、電話を無視したり対応を怠ったりするのは得策ではありません。
上記のポイントを意識しつつ、可能な限り電話で対応することをおすすめします。
【あわせて読みたい】
▶︎「しつこい営業電話が来る」は本当?不動産一括査定サービスの利用法を解説
匿名査定だけでは売却活動を始められない
匿名査定は名前や連絡先を入力せずにおおよその価格を調べることができる査定サービスですが、査定結果はあくまで参考価格にすぎません。
不動産会社がより正確な査定価格を算出するためには、物件の詳細な情報や現地調査が必要になります。
匿名査定は、売却するか迷っている人や不動産会社に個人情報を知られたくない人に向いていますが、本格的に売却活動を進めたい場合は訪問査定を依頼する必要があることを理解しておきましょう。
不動産一括査定をやってみたら分かる依頼の流れ
※出典:家いくらで売却できる?不動産査定サイトならホームズ(無料)
ここでは、実際にホームズの一括査定サービスを利用する流れを詳しく見ていきましょう。
サイトによって多少違いはありますが、基本的な流れはほとんど同じです。
- STEP1.物件情報を入力する
- STEP2.査定結果を受け取る
- STEP3.不動産会社を選ぶ
- STEP4.売却活動を開始する
STEP1.物件情報を入力する

※出典:家いくらで売却できる?不動産査定サイトならホームズ(無料)
最初に必要なのは、売却したい不動産の基本情報を入力することです。正確に入力することで、より精度の高い査定結果を受け取ることができます。
主な入力項目は以下のとおりです。
- 名前・電話番号・メールアドレスなどの連絡先
- 売却予定の物件所在地
- 間取り
- 面積
- 築年数
- 現在の状況(居住中・空き家・賃貸中など)
- 所有関係(単独名義・共有名義など)
- 売却希望時期
- 売却希望価格
- 住宅ローン残高
- 売却の理由(住み替え・相続・離婚など)
- 不動産会社への連絡事項 など
上記のような基本情報を入力したら、依頼先となる不動産会社を選択します。

※出典:家いくらで売却できる?不動産査定サイトならホームズ(無料)
一般的に不動産会社は、周辺エリアにおける過去の成約事例や現在の市場相場などを参照しながら、査定価格を算出します。
正確な情報をスムーズに入力するためには、以下のような書類をあらかじめ手元に用意しておくと良いでしょう。
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 登記済証(権利証)または登記識別情報
- 建物状況調査書
- 住宅ローンの返済予定表または残高証明書
- 登記簿謄本(登記事項証明書)
- 測量図や建物の図面 など
【あわせて読みたい】
▶︎不動産売却の必要書類とは?売主が引渡しまでに必要となる書類を紹介
STEP2.査定結果を受け取る
物件情報の入力が完了すると早ければ当日、遅くとも2〜3日以内に不動産会社からメールや電話で査定結果が届きます。
なお、現地で建物や周辺環境を実際に確認する訪問査定を依頼した場合でも、査定結果はおおむね1週間以内に受け取れることが一般的です。
査定書には、主に以下のような項目が記載されています。
| 記載内容 | 補足事項 |
| 想定売却価格(査定価格) | 現時点で売り出した場合の見込み価格。実際の売却価格は市場の動向や交渉によって変動する。 |
| 売却完了までの目安期間 | 売り出しから契約成立までにかかる想定の期間。通常3ヶ月〜6ヶ月が目安となる。 |
| 物件の評価ポイント | 立地・築年数・間取り・周辺施設など、価格に影響を与える要因の説明。 |
上記は基本的な記載内容となりますが、加えて以下のような情報もしっかり確認しておくことが重要です。
| 確認事項 | 補足事項 |
| 査定価格の根拠 | 過去の取引事例(成約事例)や周辺相場との比較などが根拠となる。 |
| 売却戦略の提案 | 価格設定や広告の方法、販売時期の選び方などの提案。 |
| 営業担当者の印象 | 質問への対応や説明のわかりやすさ、誠実さなども重要な判断材料となる。 |
不動産会社によって査定価格や戦略は異なるため、複数社からの査定結果を比較することがポイントです。
単に高く査定してくれた会社を選ぶのではなく、価格の根拠や提案の内容、担当者の信頼性まで含めて総合的に判断することが、納得のいく売却への近道といえます。
STEP3.不動産会社を選ぶ
届いた査定結果や対応内容を比較しながら、自分にあった不動産会社を選びます。不動産会社は価格だけでなく、以下のポイントにも注目して比較することが大切です。
- 売却実績は豊富か
- 査定価格の根拠は明確か
- サポート内容は充実しているか
- 担当者との相性は良いか
なお、依頼先が決まったら不動産会社と媒介契約を結ぶ必要があります。媒介契約には3種類あり、それぞれの違いを以下の表にまとめているので参考にしてください。
| 専属専任媒介契約 | 専任媒介契約 | 一般媒介契約 | |
| 依頼可能数 | 1社のみ | 1社のみ | 複数社 |
| 買主を自分で見つける | × | 〇 | 〇 |
| 契約の有効期限 | 3ヶ月以内 | 3ヶ月以内 | 指定無し |
| レインズへの登録 | 5日以内 | 7日以内 | 任意 |
| 活動報告の義務 | 1週間に1回以上 | 2週間に1回以上 | 任意 |
STEP4.売却活動を開始する
不動産会社と媒介契約を結んだら、いよいよ本格的に売却活動が始まります。 主に以下のような流れで手続きが進みます。
- 売出価格の決定
- 広告活動の実施(不動産ポータルサイト、チラシ、現地看板)
- 内覧対応
- 購入希望者との条件交渉
- 売買契約の締結
- 決済・引き渡し
売却活動が始まったら不動産会社とこまめに連絡を取り合い、進捗の共有や必要に応じた価格の見直しを行いましょう。
特に、内覧後の反応や交渉の状況は売却戦略を左右する重要な判断材料になります。
【あわせて読みたい】
▶︎不動産売却の流れ8ステップ!手続きをスムーズに進めるコツも解説
不動産一括査定後の仲介会社の選び方
ここでは、不動産一括査定後の仲介会社の選び方について見ていきましょう。
- 売却実績は豊富か
- 査定価格の根拠は明確か
- サポート内容は充実しているか
- 担当者との相性は良いか
不動産一括査定を利用すると、複数の不動産会社から査定結果が届きます。しかし、「一番高い金額を提示してくれた会社を選べばいい」というものではありません。
売却実績が豊富か、査定価格には根拠があるかなどを総合的に判断することが重要です。
【あわせて読みたい】
▶︎売却時の不動産会社選びのポイントは?― 元不動産会社営業マンに聞く「不動産一括査定サイト」の仕組みと活用法
売却実績は豊富か
査定後に不動産会社を選ぶ際は、売却実績の豊富さを確認することが大切です。
売却の進め方や価格交渉のスキルは、担当者の経験値に大きく左右されます。特に、仲介が得意な会社はより多くの売却ノウハウを蓄積している傾向にあります。
たとえば、同じエリア・物件タイプの実績が豊富な会社であれば、地域の市場動向や買主の傾向を把握し、適切な価格設定や販売戦略の提案が可能です。
実績は多くの場合、各社のホームページや一括査定サイトの紹介文から確認できます。
査定価格の根拠は明確か
査定価格に対して根拠のある説明をしてくれるかどうかも、信頼できる不動産会社を見極めるポイントです。
不動産の査定価格は将来の販売価格を予測したものであり、必ずしも法的な保証があるわけではありません。不動産会社ごとに価格は異なり、場合によっては相場より高めに提示しているケースもあります。
一般的に、不動産会社は立地・広さ・築年数などの条件が似た直近の取引事例をもとに、具体的、かつ納得のいく説明をしてくれるでしょう。
しかし、査定価格の根拠が曖昧なまま話を進めると売却が長引いたり、値下げを余儀なくされたりする可能性があります。
万が一、極端に高い査定価格を提示してきた不動産会社に対しては、根拠をしっかりと確認することが重要です。
サポート内容は充実しているか
査定後に不動産会社を選ぶ際は、サポート内容が充実しているかどうかも重要です。
不動産会社によっては単に物件情報を公開するだけでなく、売却を成功させるためのさまざまなサービスを提供している場合があります。
以下は、代表的なサポート内容とその目的をまとめた表です。
| サポート内容 | 内容の説明 |
| ホームステージング | 家具や小物を使って室内をおしゃれに演出するサービス。 |
| プロによる物件撮影 | 広角レンズや照明を使った高品質な写真で、物件の魅力を伝えるサービス。 |
| ハウスクリーニング | 専門業者が室内を清掃し、清潔感を演出するサービス。 |
| 荷物の一時預かり | 内覧時の生活感を減らすため、不要な荷物を一時的に預かってくれるサービス。 |
| 買取保証制度 | 一定期間内に売れなかった場合、不動産会社があらかじめ提示した価格で買い取ってくれる制度。 |
自分にとって必要なサービスを提供している会社を選ぶことで売却の成功率が高まり、より良い条件で成約できる可能性が高まります。
【あわせて読みたい】
▶︎「利用してよかった」のは何?売却経験者に聞いた「不動産会社のサービス」ランキング
担当者との相性は良いか
担当者との相性も、自分にあった不動産会社を選ぶポイントです。
不動産売却には通常3〜6ヶ月程度かかり、長期間にわたって担当者とやり取りする必要があります。万が一、担当者との相性が悪いと、会話が噛み合わないことでストレスがたまりやすく、売却活動自体をスムーズに進めるのが難しくなるでしょう。
また、売主が担当者に不信感を抱いていると、空気感が内覧時に買主にも伝わってしまうことがあり、売却チャンスを逃すリスクもあります。
多くの担当者は売主の話に親身に耳を傾け、相場や契約内容についても根拠をもって説明してくれます。誠実さや専門性が感じられる担当者は、買主からの信頼も得やすく、結果的に成約率を高めることにもつながるでしょう。
不動産一括査定をやってみたい人のよくある疑問
ここでは、不動産一括査定をやってみたいと考えている人にとって、よくある疑問を紹介します。
- 不動産一括査定サイトって危険なの?
- 電話なしで査定依頼を完結させることはできるの?
- 査定だけやってみることは可能?
不動産一括査定サイトって危険なの?
不動産一括査定サイトは危険ではありませんが、利用する際には注意が必要です。
複数社にまとめて査定依頼できる手軽さがメリットですが、査定を依頼した数だけ不動産会社から電話がかかってきます。
これは、営業ではなく査定依頼時の入力内容の確認やより良い売却戦略を提案するヒアリング目的の電話ですが、事前に把握していないと、「迷惑な営業電話が何件も来た」と感じてしまう場合があります。
多忙な場合やなるべく電話での対応を避けたい場合は、査定依頼時の備考欄や補足箇所などに「メールでの連絡希望」と記載しておいても良いでしょう。
ただし、売却の意思が明確にあり仲介を依頼したい場合、不動産会社による電話対応や訪問査定が必須になります。
電話なしで査定依頼を完結させることはできるの?
前述のとおり、不動産一括査定を依頼する際の備考欄に「メール対応希望」などと明記することも可能です。メールなら自分の都合に合わせて返信できるため、負担も少なく済むでしょう。
ただし、返信が遅れた場合や緊急確認が必要な場合、不動産会社から電話が入ることもある点は理解しておきましょう。
また、上述したように、こうした電話は不動産会社がよりユーザーに適した提案を行うためのヒアリングを目的としているため、対応することでより良い提案を受けることができる可能性が高まります。
査定だけやってみるのは可能?
不動産一括査定は、査定だけ依頼することも可能です。「現在の資産価値を把握したいだけ」といった目的でも利用することはできます。
ただし、不動産会社は売却案件の獲得を目的としているため、今後の売却意向を聞かれることになるでしょう。
また、単に資産価値を確認したいだけであれば不動産ポータルサイトで類似する物件の価格を確認したり、地図上からマンションの参考価格を確認できるプライスマップのようなサービスを利用すると良いでしょう。
不動産一括査定をやってみるならホームズがおすすめ
不動産を売却する際は、まず一括査定サイトを試してみましょう。複数の不動産会社へまとめて査定依頼できるため、自宅にいながら効率よく相場を把握できます。 複数の会社に依頼することで査定額や営業担当者の対応を比較できるため、自分にあった最適な会社を見つけられます。手間をかけずに、納得のいく売却を目指したい方に便利なサービスです。
ホームズの一括査定は一度の入力で最大10社に同時依頼できます。全国4,800社(2025年9月時点)の不動産会社と提携しており、信頼性と実績の高いサービスです。
実際の売却を見据えた査定を受けるなら、初めての人でも使いやすいホームズの不動産一括査定の活用を、ぜひご検討ください。
記事執筆・監修
矢口 美加子(やぐち みかこ)
宅地建物取引士、整理収納アドバイザー1級、福祉住環境コーディネーター2級の資格を保有。建築・不動産会社で事務をしながら、家族が所有する賃貸物件の契約や更新業務を担当。不動産ライターとしてハウスメーカー、不動産会社など一部上場企業の案件を中心に活動中。