引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しタイプ別 > 高齢者の引越し

高齢者の引越し負担を軽くするポイントと手続き

投稿日:2016/10/12

高齢者向け引越しプランを知っていますか?

シニア引越しプラン

現在日本は超高齢社会です。超高齢社会とは総人口に対して65歳以上の高齢者人口が占める割合が21%を超えた社会のことをいいます。シニアをターゲットに絞った専門の引越しサービスが登場してきたのも、当然の流れだと言えるでしょう。

シニア向けの引越しプランを準備している引越し業者は数多くありますが、サポート体制がいかに充実しているか、高齢者が抱いている引越しへの不安を汲んでくれるサービスがあるか、もしくは丁寧に相談に乗ってくれるかなどを重視して引越し業者を選びましょう。

シニア向けプランの特徴は、シニアの引越しの専門アドバイザーが派遣され、荷造りや不用品の整理、家具のレイアウトや引越しに関する諸々の手続きなどの相談に乗ってくれます。

引越し業者によって細かな違いがあるので、引越し業者選びのポイントとしては

  • 引越しの無料相談窓口があるか
  • 不用品の処分を行ってくれるか
  • 引越し前にアドバイザースタッフを派遣してくれるか
  • 家具の配置や家電の配線を行ってくれるか
  • 公共料金の手続きを代わりに行ってくれるか

があり、どれが自身の望むサービスなのか見極めて引越し業者を選びましょう。

引越し業者の高齢者向けプラン

ハート引越しセンター『安心フルサポートプラン』

ハート引越しセンターでは、『安心フルサポートプラン』というシニア向けのプランを用意しています。「引越し以外もすべてお任せ」とうたっている通り、サービスがとても充実しています。荷造り、引越し作業、荷解きはもちろん、レイアウトの提案、物の要不要の判断、不用品の相談や処分、収納の提案、公共料金の手続き、引越し後のアフターケアまでがサービスに含まれています。

これらは専任の営業担当とサポートレディが行います。サポートレディとは『収納に関する座学から実際の収納グッズの選定方法、整理の仕方までトータルにすべて学んでいる』女性スタッフです。また、オプションサービスとして、家具の手配、設置、新規購入家具の組み立て設置などが用意されています。

ハトのマークの引越センター『楽々シニアプラン』

ハトのマークの引越センターは、準備から荷造り・荷解きまで、すべてハトのマークの引越センターが行う『楽々シニアプラン』を用意しています。引越し当日は『引越管理人』が1日立ち会い、荷物の整理から不要品処分などの相談を受けます。

SGムービング『レディースムービング』

SGムービング株式会社にはシニア用のプランはありませんが、公益財団法人日本ケアフィット共育機構が認定・付与する『サービス介助士』の資格を持つ女性スタッフがサポートする『レディースムービング』というサービスが用意されています。

アート引越しセンター『シニアパック』

アート引越しセンターでは60歳以上の家族がいる世帯向けに『シニアパック』を用意しています。この『シニアパック』は、『暮らしの整理士』と言われる相談員が荷物の整理整頓、部屋の模様替えなどについてアドバイスしてくれるのが特徴です。

『暮らしの整理士』とは同社のサービス『アートエプロンサービス』において、客先での掃除、整理整頓、模様替えなどの業務を1年以上経験したスタッフに与えられる社内資格です。『シニアパック』を申し込むと、『暮らしの整理士』が引越し当日の約一か月前に引越し前のお宅を訪問し、2時間以内で整理・整頓などについて無料でアドバイスを行います。

クロネコヤマト引越センター『高齢者ホーム入居サービス』

クロネコヤマト引越センターでは、介護施設に入居されるシニア向けの引越しプランとして、経験豊富な専属アドバイザーの無料相談が受けられる『高齢者ホーム入居サービス』があります。専属アドバイザーが、入居前の荷物の整理や不用品の処理、入居後の荷物の整理や家事代行などの相談に乗ります。荷物の整理・荷づくり・不用品引き取り・荷ほどき・お掃除などの家事代行・家具の配置換え・ホームクリーニング・家電販売なども選択サービスとして用意されています。

高齢者の引越し手続き

高齢者の方が引越しをする場合に、介護保険等に加入している場合は手続きをする必要があります。忘れると保険が利かない場合や、助成金・年金が入らない場合があるので忘れずに手続きしましょう。

介護保険の手続き

要介護認定や要支援認定を受けている方が引越しをする場合に、引越し先の役所に「介護保険受給資格者証明書」を転入届けと一緒に提出する必要があります。

『介護保険受給資格者証明書』とは要介護認定・要支援認定を受ける資格があることを証明する書類です。

引越し日から14日以内に引越し先の役所へこの書類を提出しなければなりません。ご高齢者の方ご本人が市役所へ行くことが困難な場合もありますので、手続きは第三者が代理で行うこともできるようです。各市区町村の役所に確認してみてください。

手続きの流れ

  • 転出元の市区町村市役所で介護保険の窓口に『被保険者証』と『資格喪失の届出』をする
  • 手続き後、介護保険受給資格者証明書を受け取る
  • 転出先に転入日から14日以内に介護保険受給資格者証明書を提出する
  • 新しい被保険者証と認定通知書を受け取る(郵送もしくは即日交付など異なる)
LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2016/10/12

引越しタイプ別関連リンク

学生の引越し

学生の方の引越し注意点をご紹介。物件の下見から荷造り・運搬、新居での挨拶など、引越し時期に注意が必要な学生引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。

一人暮らし・単身の引越し相場は?単身パックなど3万円~安く引越しするコツ

単身の引越し相場はどれくらい?LIFULL引越し見積もりでは、一人暮らしにおすすめの単身パックや見積比較で料金を安くお得に引越しする方法をご紹介します。

家族(3人・4人・5人)引越しの費用相場と安いプランで引っ越すコツ
家族(3人・4人・5人)での引越しで料金相場がどれぐらいかご存じですか?時期や人数、距離別の費用相場も詳しくご紹介します。
女性の単身引越業者おすすめランキングと専用プラン
女性の引越しにはデリケートなことが多くあります。そんな女性のためにきめ細やかなサービスを提供しているレディースプランをご紹介します。
女性の引越し 女性・レディースの引越し注意点と料金相場
女性の方の引越し注意点と料金相場をご紹介。荷造り・運搬などは女性特有の悩みを抱えている方も多いはず。女性引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。
単身引越しなら赤帽に依頼で○万円安くなる!?
単身引越しの方におすすめ!赤帽の引っ越しについてご紹介します。
単身者・単身赴任での引越し 単身赴任での引越しについて
単身赴任の方の引越し注意点をご紹介。荷造り・運搬から新居での挨拶や家族を残す場合は家族への配慮など、単身引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。
シニア引越しプラン 高齢者の引越し負担を軽くするポイントと手続き
高齢者に優しい、シニアに特化したサポート充実の引越しプランをご紹介します。
家族の引越しプランは『松竹梅プラン』から選ぶ!
引越しファミリープランはどれを選んだらいい?引越し業者各社が提供しているプランについて詳しくご紹介しています。
海外へ引越し料金見積もりについて
海外への引越し注意点をご紹介・荷造り・運搬はもちろん注意が必要ですが、輸出品規制や電圧編などに気をつける必要がある海外引越しならではのお悩み解決はこちらからどうぞ。
ペットと一緒 ペットについて
ペットと一緒の方の引越し注意点をご紹介。
シーン別の引越し料金相場と注意点
年末年始・近距離・リフォーム期間のみなど、その他の引越し注意点をご紹介。それぞれの引越し特有のお悩み解決はこちらからどうぞ。

高齢者の引越しポイント、手続きの情報ならLIFULL引越し。高齢者の負担を軽くする引越しプランや引越し料金相場、新居での手続きなどお役立ち情報満載。【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。