下見へGO! – 下見に役に立つ持参したい5つ道具

「上手な情報収集で上手なお部屋探し」シリーズのSTEP3【下見へGO!】の「下見に役に立つ持参したい5つ道具」です。
不動産会社に訪問したあと、実際に物件に内見(下見)に行くフェーズになりました。実際の物件を見るときに注意したほうがよいポイントについてこのSTEP3でお伝えいたします。
下見に役に立つ持参したい5つ道具!
- 下見持参品
- 1.間取り図
- 2.巻尺
- 3.筆記具
- 4.周辺の地図
- 5.ある程度のお金
しっかり確認が必要な理由
上記の5つの道具は下見のときに持参必須のアイテムです。
下見は文字通り「下見」。よーく見る事がとにかく重要です。ただ漠然と「わぁ~奇麗な部屋!」「トイレのタイルが私好み♪」などではなく、引越し先としてふさわしいかどうかきちんと様々な確認をすることが大切です。
現地へ行ってみて、一見して相性の悪そうな部屋だった場合はそこまでですが、好感蝕を持ったのであれば、そこからがますます重要となってきます。連れていってくれた不動産屋さんに気を使ったりせず、時間もかけて現実的な目でしっかりチェックする事を忘れないようにしましょう。
くれぐれも、後で帰宅してから「あれ?あそこはどうなってたっけ?」という事のないようにしたもいものです。そしてもし、即気に入った場合に申込出来るように多少のお金の用意もしていきましょう。
5つ道具の詳細

1.間取り図
間取り的に気に入った部屋でも実際は天井の高さだったり、部屋の作りだったりで、イメージと違うことが多々あります。その物件の間取り図を持参して、現実と照らしあわせてみることが重要です。

2.巻尺
間取り図とあわせて巻尺は重要です。今持っている電化製品や家具の寸法を間取り図からあわせていると、実際に置けないものが多々でてきます。下見の際、後々「置けると思った」「こんなはずじゃなかった」と思わないように実際に自分の目で、そして巻尺でその場所の実寸を測ってみましょう。

3.筆記具
実寸の寸法や、不動産会社の営業の人に聞いた内容をメモしておきましょう。

4.周辺の地図
どんなに物件が良くても、周囲の施設や治安などが気になります。周辺の地図も持参して、周りがどんな状況か確認しましょう。

5.ある程度のお金
場合によっては一目ぼれの物件が出てきて、しかしその物件は他にも話があり・・・。といった展開もありえます。セールストークの場合もありますし、実際に他の候補者の人がいる場合もあり、どちらとも言えませんが、その日中に決めなければならないときには、手付金というケースも発生します。本命の物件を下見に行く際には、ある程度のお金は持参していったほうがよいでしょう。
「上手な情報収集で上手なお部屋探し」シリーズ
■ TOPページ
<ステップ1>引越したいと思ったら
<ステップ2>不動産屋へGO!
<ステップ3>下見へGO!
<ステップ4>いざ、契約
<ステップ5>そして引越し

公開日:
都道府県から物件を探す
都道府県を選択してください
LIFULL HOME'Sで物件を探す
借りるカテゴリの他の記事