日本にはU値の最低基準が設けられていない
日本は世界から見て、「ものづくり先進国」「超一流の工業国」というイメージがあると思う。しかしながら窓に限っては全く逆で、日本の工業製品の中でほぼ唯一といっていいほど、レベルの低い状態が続いてきた。
まずは、その証拠として世界各国の窓の断熱性に対する最低基準と日本の窓の実態を比較してみよう(下図)。
窓の断熱性能は、「熱貫流率」という指標で比較する。U値とも言い、単位はW/m2(平方メートル)・Kである。1m2当たり、かつ1時間当たりに通す熱量を表し、小さいほど熱の出入りが少なく高性能であることを意味する。多くの国では窓の重要性がよく認識されており、U値に関して最低基準を設けている。その値をまとめたのが下の表である。
日本には非常に残念ながら、いまだに最低基準が存在しない。よくあるアルミニウム 製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kと、とんでもなく低性能な値だが、今もこうしたタイプの製品を販売することが許可されている。日本に5700万戸あるといわれる住宅の8割以上は、U値が6.5W/m2・Kというレベルでしかないといえる。
1999年制定の基準が現役
既存住宅は仕方がないとしても、新築住宅においても売れ筋の7割が4.65W/m2・Kという低いレベルにとどまっている。国内では窓の性能は星の数で表しており、その評価は下記のようになっている。
冗談みたいな話だが、次世代省エネ基準という1999年(平成11年)に定められた基準が、いまだ住宅業界では「あがり」としてあがめられる風潮がある。基準値は地域によって異なり、東京や大阪など大半の地域を含むエリア(旧・IV地域)については、あろうことか、窓性能の目安として 4.65W/m2・K以下と書かれているのだ。
欧州だけが高基準にあらず…取り残される日本の基準
「欧州は省エネや断熱の基準が厳しすぎるから、それと比べるのは酷だ」。
こんな意見がよく聞かれるが、それは欧州だけの話ではない。隣の韓国と比較してみた。
東京や大阪に該当する地域(図のSouth Zone)の戸建て住宅(同Detached house)に対する最低基準は2.7W/m2・K、推奨基準は1.6W/m2・Kだ(60m2超)。これが意味するところは、同じくらいの温度域での比較では、今の日本の最高基準(2.33W/m2・K)が韓国の最低基準程度でしかないことを表している(下図)。
さらに、日本では最近まで、断熱性能に有利な樹脂製の枠と三重(トリプル)のガラスを使った製品は、ほとんど販売されていなかった。その状況下では、日本の最高レベルのサッシが韓国の推奨基準に達することができなかったのだ。
中国に向けて日本国内向けよりも性能の良い窓を出荷するワケ
では、中国と比較してみよう。
この資料は2012年に作成されたものだが、既に東京や大阪と同じ温度域においては最低基準が2.5W/m2・Kとされており、韓国と同等の厳しさとなっている。
さらに、2015年をめどにこの基準が2.0W/m2・Kまで厳格化されることが検討されいる。
こうしてみると、いかに日本の窓が世界的に遅れているのかが分かる。日本メーカーなのに、中国に向けては日本国内向けよりも性能の高い窓を出荷している会社があるほどなのだ。
暑さの7割、寒さの6割は窓が原因
なぜ、世界各国がこのように窓の高性能化を厳格に進めているのか。もちろん、理由がある。
日本建材・住宅設備産業協会の調べによれば、住宅で生じる熱の損失を部位ごとに相対化してみると興味深いことが分かる。窓などの開口部を通して、冬に暖房の熱が逃げる割合は58%、夏の冷房中に入ってくる割合は73%にも及ぶ。暑さの原因の7割、寒さの原因の6割が窓とみなせるのだ。
もちろん、家の断熱性能や形状などによって異なり、国によっても異なる。しかし、どの国でも暖房にかかるエネルギーはかなり大きな比率を占めており、窓はその原因の半分以上を占める部位なのだから、規制を厳しくするのは極めて合理的なわけである。
日本の住宅の冷房エネルギーについては、年間を通せば暖房の10分の1程度しか使われない。しかしながら、最も暑いとされる8月15日の14時頃は、1年で最も電力需要の高い時期でもある。発電所の設備はこの時期の需要量をベースに計画されているので、暑さの原因の7割を占める窓を高性能化すること は、やはり大きな意義がある。
次回は窓ごとの性能の比較をしてみたい。
2014年 11月28日 11時16分