売りたくなったら
ホームズ!

質問に答えて査定依頼スタート!

重視するポイントは?

不動産の見積もりとは?無料・有料査定の違いや事前準備を解説

不動産売却を行う場合には、まず不動産会社に査定を依頼し、売却価格の見積もりを出してもらうことになります。

  • 不動産の見積もりを取得したいがどのように準備したらいいのか
  • 不動産の見積もりを取るときにどのような点に注意したらいいのか

この記事では、上記のような悩みを抱えている方に向けて、不動産の見積もり(査定)を依頼する際の注意点などについて解説していきます。無料・有料査定の違いや必要な事前準備などについても説明していきます。

この記事で分かること

  • 不動産の見積もりとはなにか
  • 不動産見積もりにおける無料と有料の違い
  • 不動産の見積もり前に準備すべきこと
  • 不動産の見積もりにおける注意点

【あわせて読みたい】
▶︎いくらで売却できる?不動産査定サイトならホームズ(無料)

もくじ

不動産の見積もりとは?

不動産売却における見積もりとは、不動産会社から査定を受けて提示された不動産の価格を意味します。

不動産を売却する場合には、売出し価格を決定するために、まず不動産会社に査定を依頼し、見積もりを取得します。この見積もりの金額を参考に売主は売出し価格を決めていきます。

不動産の見積もりの方法には、大きく分けて以下の2種類があります。

  • 机上査定(簡易査定)
  • 訪問査定

机上査定と訪問査定は、内容が異なる見積もり方法です。必要に応じ、どちらの見積もりを取得するのか選択しなければなりません。

見積もり方法1.机上査定(簡易査定)

机上査定(簡易査定)とは、見積もりする不動産の現地確認をせず、入力された物件情報をもとに査定価格を算出する方法です。類似物件の売却価格や市場動向、公示価格などのデータを参照して価格を算出します。

現地での調査が実施されないため、査定価格に一定の幅が生じる点に注意が必要です。ここからは、机上査定(簡易査定)の特徴を、メリット・デメリットに分けて詳しく見ていきましょう。

机上査定(簡易査定)のメリット・デメリット

机上査定(簡易査定)のメリット・デメリットは、主に以下のとおりです。

メリット ● 不動産の見積もり結果がすぐに分かる
● 不動産会社による訪問が必要なく対応の手間がかからない
デメリット ● 現地調査が実際されないため実際の売却価格との差が生まれやすい
● 不動産会社により見積もり結果に差がある

机上査定(簡易査定)は、Web上の不動産ポータルサイトやシミュレーションなどで手軽に見積もりが依頼できる点が大きなメリットといえます。

一方で、不動産会社による現地調査が実施されないため、実際の売却価格と査定価格に差が生じやすい点がデメリットです。

とはいえ、売却活動を進める上では最終的に不動産会社による訪問査定が必要になります。 そのため、机上査定(簡易査定)の段階で複数社の査定価格を比較しながら自分に合った不動産会社を選ぶという進め方もあります。

見積もり方法2.訪問査定

訪問査定とは、不動産会社の担当者が現地に赴き、実際に物件を見て見積もりを作成する方法です。不動産会社による現地調査は細かく実施され、主に以下のような内容が確認されます。

調査対象 概要
周辺環境 ● 近隣からの騒音・臭気はないか
● 近隣に嫌悪施設はないか
● 隣地はどのように使われているか
● 前面道路の交通量は多いか少ないか
建物 ● 雨漏りやシロアリの被害はないか
● 設備の不具合はないか
● 日当たり具合はどうか
● 外壁にひび割れなどないか
● 建物は歪んでいないか

このように、訪問査定においては、データからは読み取りづらい項目を確認します。

訪問査定のメリット・デメリット

訪問査定のメリット・デメリットは、以下のとおりです。

メリット ● 精度の高い見積もり結果が取得できる
● 物件ごとの特徴を見積もり価格に反映できる
デメリット ● 不動産会社の訪問が必須であり対応の手間と時間がかかる
● 机上査定に比べて見積もりに時間がかかる

訪問査定を利用するメリットは、精度の高さです。

「不動産は世界に2つと同じものはない」といわれるように、それぞれに特色があります。 この特色は、当然ながら見積もり価格にも影響します。そのため、しっかりと特色が反映された見積もり価格を把握することが大切です。

ただし、訪問査定では立ち会いが必要になるため、不動産会社への対応に手間と時間がかかる点がデメリットといえます。現在の不動産価値を高い精度で知ることができる訪問査定は、不動産を売却する意思が固まっている人におすすめの査定方法といえます。

【あわせて読みたい】
▶︎AIによる不動産査定の正確性は?メリット・デメリットや利用手順も解説

不動産見積もりにおける無料・有料の違い

不動産の見積もりを取得する際には無料の場合と有料の場合があり、使用する用途が異なります。

無料の不動産見積もりは、不動産会社が実施するものが該当します。これは、不動産売却などで自身が保有する物件の価値を知りたい場合などに利用します。

一方、有料の不動産見積もりは、不動産鑑定士が実施するものが該当します。法人間の取引や相続問題などに伴い、不動産の価値を公的に証明する必要があるときに利用する見積もり方法です。

不動産鑑定士が実施する有料見積もり

不動産鑑定士が実施する有料の不動産見積もりは、前述の通り公的に不動産価値を証明したいときに利用します。

たとえば、以下のような場面で有料の不動産見積もりが利用されています。

  • 相続や離婚時の財産分与
  • 固定資産税や相続税の課税基準
  • 金融機関が不動産に対して行う担保評価
  • 不動産に関連する裁判の価格の根拠
  • 公的機関が所有する不動産の競売基準価格

このように、不動産鑑定士の見積もりは、公的に根拠を示さなければならない場面で使われます。

なお、不動産鑑定士の不動産見積もりを取得するときには、見積もりする物件にもよりますが、数十万円程度の費用がかかります。

【あわせて読みたい】
▶︎不動産査定方法の種類はいくつある?建物を売却するうえでの計算方法を一挙解説

不動産の見積もり前に準備すべきこと

不動産の見積もりを依頼する前には、事前準備が必要になります。

  • 見積もりに必要な書類を把握・用意する
  • 住宅ローンの残高を確認する
  • 価格相場を把握しておく

見積もりに必要な書類を把握・用意する

不動産の見積もりを取得するときには、必要な書類を把握し用意することが大切です。 不動産見積もりに必要な書類の一例は、以下のとおりです。

  • 権利証
  • 登記簿謄本
  • 購入時のパンフレット
  • リフォーム履歴が分かるもの
  • 売買契約書
  • 重要事項説明書
  • インスペクションの結果報告書 など

不動産見積もりを取得するときには、上記のような書類が必要になりますが、すべてそろっていなくても見積もり自体は可能です。見積もりに必要な書類を、不動産会社が用意してくれる場合もあります。

ただし、事前に必要書類が準備できていればスムーズに不動産見積もりを取得することができます。そのため、急いで見積もり価格を知りたい場合は、可能な限り書類を準備しておきましょう。

住宅ローンの残高を確認する

不動産見積もりを取得する際には、住宅ローン残高も確認しておきましょう。

住宅ローン残高のほうが多い場合、差額を現金で補填しなければなりません。このような場合、現金でいくら補うのかを把握しておく必要があります。事前に住宅ローン残高を把握していれば、必要な額を不動産会社が教えてくれます。

【あわせて読みたい】
▶︎不動産査定を依頼する際の必要書類は?書類の種類と役割を解説

価格相場を把握しておく

不動産の見積もりをする前には、不動産の価格相場を把握しておきましょう。価格相場を把握しておけば、見積もりの内容をスムーズに理解できます。

なお、不動産価格相場を調べる主な方法は、主に以下のとおりです。

  • 土地総合情報システム
  • 路線価図
  • 不動産ポータルサイト

土地総合情報システム」とは、国土交通省が運営するサイトであり、過去に取り引きされた不動産の成約価格などを調査できます。「路線価図」は、国税庁が運営するサイトで、相続税計算の基礎となる不動産価格を調査可能です。

また、不動産ポータルサイトは、不動産売却に関する情報などを掲載した不動産総合サイトです。こうしたサイトで保有している物件の周囲にある物件の価格を確認しておくことで、おおよその相場感をつかむことができます。

なお、マンションの売却相場を調べる際には、LIFULL HOME'S「プライスマップ」もおすすめです。地図上から無料・会員登録なしでマンションの参考価格を調べることができます。

【あわせて読みたい】
▶︎不動産の査定相場はいくら?相場よりも高く売る方法を伝授

不動産の見積もりにおける注意点

不動産の見積もりをするときには、注意点もあります。

  • 不動産会社に任せきりにせず自分でも情報収集しておく
  • 査定価格=売却価格ではない
  • 高額査定であっても根拠が明確かどうかを確認する

不動産会社に任せきりにせず自分でも情報収集しておく

不動産の見積もりを取得するときには不動産会社に任せきりにせず、自分でも情報収集するようにしましょう。

不動産の知識がまったくないまま見積もりを依頼してしまうと、不動産会社から提出された見積もり価格の妥当性を判断できません。

特に、不動産会社からの見積もり価格が相場から乖離している場合には、その根拠を確認する必要があります。

査定価格=売却価格ではない

不動産の見積もり価格は、売却価格ではありません。見積もりは、あくまで価格相場を示す金額であり、必ずしも見積もり価格で売却できるとは限りません。

実際の成約価格は、買手が見つかり値段交渉を経て、売買契約が締結された時点での価格になります。不動産を売出すときには、見積もり価格より安くなってしまう可能性があることも頭に入れておくと良いでしょう。

高額査定であっても根拠が明確かどうかを確認する

前述したように不動産の見積もりで高額査定をされたときには、根拠を確認しましょう。

不動産会社は宅地建物取引業法により、見積もりの根拠を示さなければなりません。そのため、高額査定であったとしても根拠を見極めることが重要です。

もし、不動産会社による根拠が明確でないときは要注意です。高額査定を鵜呑みにして売出すと、相場より高い金額で不動産市場に出すことになります

この場合、なかなか売れず売却期間が長期化したり、大幅な値下げ交渉をされる原因にもなるため注意しましょう。

不動産の見積もりに関するよくある質問

ここからは、不動産の見積もりに関するよくある質問を紹介します。

  • 不動産の見積もりだけを依頼することは可能?
  • 不動産の無料査定にデメリットはある?
  • 不動産の訪問査定時に見られるポイントは?

不動産の見積もりだけを依頼することは可能?

不動産の見積もりだけを依頼することは可能です。見積もりしたからといって、必ずしも不動産を売却する必要はありません。

将来、不動産売却するかもしれない、相続のために不動産価値を知りたいなどという場合にも利用可能です。売却の意思が明確ではない場合は、前述した「プライスマップ」などを利用して、参考価格を調べるところから始めても良いでしょう。

不動産の無料査定にデメリットはある?

不動産の無料査定自体にはデメリットはありませんが、強いて挙げるとすれば査定価格にブレが生じる点です。

前述のとおり、査定価格=売却価格ではないため、売却の意思が固まっている方は不動産会社による訪問査定を受ける必要があります。

無料査定の中でもシミュレーションツールを利用したものや机上査定での見積もりには、実際の売却価格と乖離がある場合が多いことを把握しておくと良いでしょう。

不動産の訪問査定時に見られるポイントは?

不動産の訪問査定時に見られるポイントは、主に以下のとおりです。

  • 室内のキズ・汚れ
  • 設備の状態
  • 日当たり
  • 周囲からの騒音・振動・臭気
  • 雨漏りやシロアリの被害
  • 間取りや生活動線
  • 土地の形状や越境状況 など

不動産の訪問査定時には多くの項目が確認されますが、都合の悪い部分などを隠すことなく、ありのままの状態を見てもらうようにしましょう。不動産会社はプロであるため、不利な部分を隠しても最終的にバレてしまう可能性が高いです。

仮にバレなかったとしても、誤った査定価格が出てしまうと後々のトラブルの原因になります。

【あわせて読みたい】
▶︎不動産査定額の計算方法|土地・建物で異なる査定額の算出方法とは

不動産の見積もりはなるべく複数社に依頼して比較検討しよう

これまで解説してきたように、不動産見積もりは、売却を行う際などに価格相場を知るために利用します。

机上査定(簡易査定)と訪問査定の2種類がありますが、不動産売却を考えている場合は見積もり精度の高い訪問査定を選択しましょう。また、訪問査定を依頼するときには、3〜5社の不動産会社から見積もりを取得し、比較検討することが重要です。

複数の不動産会社に個別に問い合わせて見積もりを取得するのに手間がかかると思われがちですが「LIFULL HOME'Sの一括査定」であれば、まとめて見積もりを依頼できます。また、不動産会社の特色や意気込みが分かる情報も豊富に提供しているので、自分と相性の良い会社を探すことができます。

不動産売却を検討している場合は、ぜひ利用してみてください。

LIFULL HOME'Sの不動産一括査定を利用する

【あわせて読みたい】
▶︎不動産査定結果を比較する際のポイントとは?注意点も分かりやすく解説

記事執筆・監修

渥美 誠(あつみ まこと)

大手不動産仲介会社など計5社に勤める。不動産売買仲介・不動産買取・事業用定期借地権での法人テント誘致なども行い18年間携わる。不動産売買全般、借地、税金、相続などの分野に強い。現在、不動産webライターとしても執筆活動中。愛知県出身。