売りたくなったら
ホームズ!

質問に答えて査定依頼スタート!

重視するポイントは?

住宅ローン月々10万円の返済はきつい?対処法やシミュレーションも

住宅ローンの返済額は、個々の家庭の状況により異なります。

例えば、返済額「月々10万円」は一見すると返済できる範囲内の金額に思えますが、実際には家計のバランスやライフステージの変化によってきついと感じるケースも少なくありません。

特に教育費の増加や収入の減少、病気や離婚などの予期せぬ出来事が重なると、住宅ローンの返済が家計を圧迫し、生活の質に影響を及ぼす可能性もあります。

この記事では月々10万円の返済がなぜ負担になるのか、その主な原因や具体的な対処法を紹介します。

また、返済が厳しいときにやってはいけない注意点や年収別の返済シミュレーションも解説しているので、自分にあった返済計画を見直すための参考として活用してください。

この記事で分かること

  • 住宅ローン月々10万円の返済がきついと感じる理由
  • 住宅ローン月々10万円の返済がきついときの対処法
  • 住宅ローン月々10万円の返済がきついときでもやってはいけないこと
  • 【年収別】月々10万円の返済で住宅ローンを組む場合のシミュレーション

もくじ

家・マンションを売るなら
ホームズで査定依頼

独自の掲載基準で安心の不動産会社に査定依頼できます

不動産売却査定サービスは、地域密着の不動産会社から大手まで
充実の会社情報を比べ、連絡が欲しい複数の会社に一括で査定依頼できます。
依頼後、即日~3日以内に不動産会社から連絡がきます。

売却査定を依頼する(無料)

住宅ローン月々10万円の返済はきつい?

月々10万円の住宅ローン返済は、年収や家計の状況によっては負担が重く感じられるケースもあるでしょう。

たとえば年収400万円の場合、額面の月収はおよそ33万円であり、毎月10万円を返済すると返済負担率は約30%(=10万円 ÷ 33万円 × 100)です。

多くの金融機関では、返済負担率(年収に対する年間返済額の割合)の上限を年収400万円未満なら30〜35%、400万円以上なら35〜40%以内と定めています。

実際にフラット35の年収による借入額の制限を見てみると、以下のように基準が設けられています。

年収 400万円未満 400万円以上
基準 30%以下 35%以下

※参考:年収による借入額などの制限はありますか。|フラット35

ただし、上記の基準はあくまで借りられる上限の目安であり、無理なく返済するための適正な返済負担率は25%以下が理想とされています。

返済負担率が高いと生活費や教育費、医療費などの突発的な支出に対応できなくなるリスクが高まります。

共働き前提でローンを組んでいた場合は、どちらかが退職・産休・病気などで収入が減ると家計は一気に厳しくなってしまうでしょう。

住宅ローン返済額だけでなく、家計全体や将来のライフプランも踏まえた余裕のある資金計画を立てることが、長く安定して住み続けるためのカギと言えます。

住宅ローン月々10万円の返済がきついと感じる理由

ここでは、住宅ローン月々10万円の返済がきついと感じる理由を紹介します。

  • 借入時の返済計画に無理が生じていた
  • 諸費用やランニングコストを考慮していなかった
  • ライフステージの変化を考慮していなかった
  • 返済期間中に収入の変化が生じた
  • 病気や事故などの予期せぬ事態が生じた
  • 妻(夫)と離婚してしまった

借入時の返済計画に無理が生じていた

住宅ローン月々10万円の返済がきついと感じる原因の一つとして、借入時の返済計画に無理があったケースが挙げられます。

たとえば、年収400万円の家庭が月々10万円を返済している場合、年間返済額は「10万円 × 12ヶ月 = 120万円」となります。返済負担率を計算すると、「120万円 ÷ 400万円 × 100 = 30%」となり、金融機関が推奨する安全圏の25%以内を超えています。

返済負担率が高いと日々の生活費や教育費、車の買い替えや医療費など、将来的な支出に対応しづらくなります。ローンを組む際に借りられる額だけで判断してしまうと、余裕のない返済計画になりがちです。

将来のライフイベントや収入変動を想定し、返済負担率20〜25%前後に抑えるなど現実的な資金計画を立てましょう。

諸費用やランニングコストを考慮していなかった

住宅ローンの返済が苦しく感じるケースとして、購入時の諸費用や維持費を見落としている場合も少なくありません。物件購入時には、登記費用・仲介手数料・火災保険などで物件価格の5〜10%ほどの初期費用がかかります。

また、購入後も固定資産税、マンションなら管理費・修繕積立金、戸建てならメンテナンス費が継続的に必要です。

諸費用やランニングコストを含めると実質の支出は月12〜13万円に達することもあり、「10万円で済むと思っていたのに足りない」といった後悔につながってしまうでしょう。

ライフステージの変化を考慮していなかった

以下のようなライフステージの変化があると、生活費は大きく増減します。

  • 結婚
  • 出産
  • 進学
  • 介護
  • 転職
  • 退職

特に見落とされがちなのが、教育費の増加です。文部科学省のデータによると、私立小学校の年間教育費は約182.8万円、公立でも約33.6万円かかります。

私立中学・高校となれば年間100万〜160万円に達することもあり、子ども1人でも月換算で8〜13万円近い負担が追加される可能性があります。

仮に住宅ローン返済が月10万円ある場合、教育費とあわせて毎月18〜23万円以上の固定支出になることも考えられ、年収400〜500万円の家庭にとって家計を圧迫する大きな要因となります。

ローン契約時に現状の支出で計算してしまうと、将来的な負担増に対応できなくなる可能性があります。ライフステージの変化を見越した資金計画を立てることが重要です。

※参考:令和5年度子供の学習費調査:文部科学省

返済期間中に収入の変化が生じた

住宅ローンは通常20〜35年にわたる長期契約のため、契約期間中に収入の増減が起こるリスクは避けられません。たとえば、会社の業績悪化で減給になったり、転職や独立で収入が下がったりすることは現実的に起こりえます。

仮に、年収500万円の人が転職などで年収400万円となった場合、手取り額は約70〜80万円程度減る可能性があります。

月あたりで6〜7万円の可処分所得減少に相当し、生活に大きな影響を与えるでしょう。また、月10万円の住宅ローンを返済している場合は以下の返済負担率になります。

  • 年収500万円時の返済負担率:10万円 × 12ヶ月 ÷ 500万円 × 100 = 24%
  • 年収400万円に減少後の返済負担率:10万円 × 12ヶ月 ÷ 400万円 × 100 = 30%

同じ返済額でも収入が減ると返済負担率が大きく跳ね上がるため、家計に与える負担が深刻化します。

収入減少は誰にでも起こり得るため、住宅ローンを組む際には余裕を持った返済設定や万が一に備えた資金計画が欠かせません。

病気や事故などの予期せぬ事態が生じた

住宅ローンの返済期間中に、病気や事故といった予期せぬ事態が起こる可能性があります。

たとえば、世帯の主要な収入源である人が、がんなどの重い病気で長期療養を余儀なくされると医療費が月数万円以上かかるうえ、収入が途絶えるリスクもあります。

住宅ローンの団体信用生命保険(団信)には、「がん団信」「三大疾病保障付き」などのタイプがあります。しかし、がんと診断された時点では支払い対象とならない場合や、給付条件が厳しい商品もあるため条件をよく確認しておくことが必要です。

保障の範囲外だった場合、月10万円の返済が家計を圧迫する深刻な負担となるでしょう。そのため、病気や事故などのリスクに備えるためにも就業不能保険や貯蓄の確保、収入減を想定したゆとりある返済計画などが重要になります。

妻(夫)と離婚してしまった

離婚は家計に大きなダメージを与える要因の1つです。夫婦共働きで世帯年収800万円の場合、離婚後には単身で400万円以下に減少することも珍しくありません。

離婚して年収が減少しても住宅ローンは契約時のまま残るため、月10万円の返済は大きな負担となります。

さらに、子どもの養育費や新たな住居費が加わると経済的に厳しい状況になりかねません。離婚後の生活を想定したリスク管理も、非常に重要です。

【あわせて読みたい】
▶︎家の購入後、離婚が決まったらどうする? 対処法や注意点を解説

住宅ローン月々10万円の返済がきついときの対処法

月々10万円の返済がきつくなったからといって延滞を続けると、信用情報に傷が付くだけでなく最悪の場合、競売に発展する可能性があります。

ここでは、実際に効果的とされる対処法を紹介します。

  • 金融機関に相談する
  • 家計の見直しを図る
  • 返済期間を延ばす
  • 借り換えを検討する
  • 家の売却を検討する

金融機関に相談する

住宅ローンの返済が厳しくなったら、まずは借入先の金融機関に相談しましょう。延滞する前であれば、次のような柔軟な対応を受けられる可能性が高くなります。

  • 一時的に返済額を減らす
  • 元金据置期間を設ける
  • 返済期間を延長する など

返済がきついと感じた時点で正直に現状を説明すれば、信用を失うことなく解決策を模索できるので早期の相談がカギとなります。

家計の見直しを図る

住宅ローンの返済が家計を圧迫している場合、固定費の見直しが効果的な場合があります。たとえば、次の項目を見直すことで月2〜5万円の節約が期待できるでしょう。

  • 保険料の見直し
  • 通信費の格安プランへの変更
  • 車を手放す
  • 不要なサブスクの解約 など

また、家計簿アプリを使って支出を可視化すると、思わぬ浪費に気付けることがあります。 週3回の外食を自炊に変えるだけでも支出を大幅に減らすことが期待でき、月10万円のローン返済がきついという感覚が和らぐ可能性があります。

返済期間を延ばす

住宅ローンの月々の返済負担を軽くする方法として、返済期間の延長が有効です。

具体例として、借入額3,000万円・金利1.5%・返済期間35年の場合の月返済額は約9.2万円ですが、40年に延長すると約8.4万円まで下がります。

ただし、返済期間を延ばすと総返済額は増えるため、短期的な家計改善を目的とする人に向いている対処法と言えます。

借り換えを検討する

金利が下がっているタイミングや、契約当初より信用状況が改善された場合には、住宅ローンの借り換えも選択肢になります。

たとえば、以下のように金利1.8%のローンから0.9%のローンに借り換えた場合、総返済額が数百万円単位で減ることもあります。

【借り換え例】
● 借入額:3,000万円
● 借入期間:30年
● 金利1.8% → 0.9%へ借り換え

【借り換え前後の返済額】
● 毎月返済額:約10.8万円 → 約9.6万円
● 総返済額:約3,885万円 → 約3,425万円

ただし、借り換えには手数料や保証料などがかかるため、事前にシミュレーションしておくことが重要です。

また、借り換えがメリットとなるかどうかを判断する際の目安として、一般的に以下のような条件が挙げられます。

  • 金利が1%以上下がる
  • 住宅ローンの残高が1,000万円以上ある
  • 返済期間が10年以上残っている

個別の状況によって、効果的な場合とそうでない場合があるため慎重に検討することをおすすめします。

家の売却を検討する

どうしても返済が難しい場合は家の売却を検討するのも1つの選択肢です。

特に、ローン残債よりも高く売却できる場合、売却益で完済し、新たな生活設計を立てることも可能です。

住宅ローンの返済期間中に家を売却した人の体験談

ここでは、実際に家を売却してローン問題を解決した人の体験談を紹介します。

【経験者や住まいの詳細】
● 家族構成:4人暮らし(妻49歳、長女13歳、次女12歳)
● エリア:千葉県千葉市
● 立地:最寄り駅から徒歩10分
● 間取り・総面積:3LDK・82m2
● 築年数:約20年
● 居住年数:13年
● 売り出しから売却までかかった期間:1年
● 売却年月:2016年3月

Tさん(51歳)は、長女の「自分の部屋がほしい」という言葉をきっかけに、家族4人で手狭になった3LDKのマンションからの住み替えを決意しました。

当時、住宅ローンの残債が約1,000万円ありましたが、不動産会社に査定を依頼したところ想定以上の2,200万円という結果に驚いたそうです。

住み替えに必要な資金についても相談を進め、50代でも新たな住宅ローンの借入が可能と分かり、安心して売却活動を進めました。途中から内覧希望者が激減し不安な時期もあったようですが約1年後に売買契約が成立し、住み替え先も決定しています。

今回のTさんの事例は、住宅ローンが残っていても計画的に準備すれば住み替えは十分可能であることを教えてくれます。住宅ローンの返済に悩んでいる場合、売却するのも一つの選択肢です。

※参考:住宅ローン残債が残っている住まい。売って住み替えるまでの段取りとは?~売却体験談

住宅ローン月々10万円の返済がきついときでもやってはいけないこと

ここでは、住宅ローン月々10万円の返済がきついときでもやってはいけないことを紹介します。

  • 長期間にわたり滞納する
  • 新たに借入して毎月の返済に充てる
  • 独断で家を賃貸に出す

住宅ローンの返済が厳しくなると、「とにかく目の前の支払いを何とかしたい」という焦りから、誤った選択をしてしまう人も少なくありません。

しかし、対応を間違えると信用情報に傷がついたり、取り返しのつかないトラブルを招いたりすることもあるので注意が必要です。

長期間にわたり滞納する

月々10万円の返済がきついからといって、長期間にわたって住宅ローン返済を滞納してはいけません。

ローン返済を2〜3ヶ月滞納すると金融機関から督促状が届き、6ヶ月以上滞納すると「期限の利益喪失」となって一括返済を求められます。

期限の利益喪失とは、本来分割で返済できる権利(=期限の利益)を失い、借入金の全額をすぐに支払わなければならなくなる状態のことです。

また、信用情報機関に事故情報(いわゆるブラックリスト)が登録され、今後5〜10年にわたってクレジットカードやローンの審査に通らなくなるリスクもあります。

滞納する前に、早めの相談や返済条件の変更を申し出るのが鉄則です。

すでに滞納してしまっている場合の選択肢

すでに住宅ローンの返済を滞納してしまっている場合でも、以下のような選択肢があります。

  • 金融機関に返済猶予や返済条件の変更(リスケジュール)を申し出る
  • 任意売却を検討する
  • 弁護士や住宅ローン返済支援エージェントに相談する

なかでも、任意売却はローン残債が売却価格を上回っている状態(オーバーローン)でも、債権者の同意があれば売却できる制度です。競売に比べて高値で売却できる可能性があり、引越し費用の確保もしやすいメリットがあります。

ただし、任意売却は信用情報に傷がつく点や、買主が見つかるまで時間がかかる点がデメリットです。競売に至ると市場価格より大幅に安く落札されることが多く、引越しのタイミングも裁判所のスケジュールに左右されるため、生活再建がより困難になるでしょう。

これらの選択肢はいずれもマイホームを手放すことにつながるため、精神的・経済的な負担が小さくありません。できるだけ早い段階で金融機関や不動産会社に相談し、競売を回避できる方法を模索することが重要です。

【あわせて読みたい】
▶︎不動産の任意売却(任売)って? 住宅ローンが返せなくなる前に相談しよう

新たに借入して毎月の返済に充てる

住宅ローンの返済がきついからといって、消費者金融やカードローンで借金をして返済に充てるのは非常に危険です。

高金利の借入はたとえ数十万円でも利息負担が重く、自転車操業に陥るリスクが極めて高くなります。以下は、新たに借入した場合に発生する利息や返済額の例です。

【例】
● 30万円を年利18%のカードローンで借りると、1年で約54,000円の利息
● 月1万円の返済では完済まで約3年かかり、総返済額は36万円以上に

「借金で借金を返す行為」は、結果的に家計をさらに追い詰めることになります。返済が厳しいと感じたら、借入ではなく家計の見直しや専門機関への相談を優先しましょう。

独断で家を賃貸に出す

住宅ローンを組んだ家を賃貸に出すと、契約内容によっては違反行為となる場合があります。特に、住宅金融支援機構のフラット35や多くの民間ローンは自ら居住することが利用条件になっていて、無断で賃貸に出すと一括返済を求められるおそれもあります。

また、賃貸に出しても想定通りの家賃収入が得られなかったり、空室リスクや修繕費などでかえって赤字になったりするケースも考えられます。

リスクを正しく認識せずに独断で行動するとかえって問題が大きくなることもあるため、なんらかの事情で賃貸を検討したい場合は、事前に金融機関に相談することが必須となります。

【年収別】月々10万円の返済で住宅ローンを組む場合のシミュレーション

住宅ローンを月々10万円返済する場合、年収によって返済の余裕度は大きく異なります。金融機関では、年間返済額が年収の25%以内であれば無理のない返済とするのが一般的です。

ここでは、年収300万円・400万円・500万円のケースに分けて、月10万円の返済がどの程度家計に影響を与えるのかをシミュレーション形式で解説します。

  • 年収300万円のシミュレーション
  • 年収400万円のシミュレーション
  • 年収500万円のシミュレーション

年収300万円のシミュレーション

年収300万円の人が月々10万円の住宅ローンを返済するのは、非常に厳しいと考えられます。

● 月々の住宅ローン返済額:10万円 × 12ヶ月 = 年間120万円
● 返済負担率:120万円 ÷ 300万円 × 100 = 40%

上記のシミュレーションを見ると返済負担率は約40%となり、金融機関が推奨する25〜30%の上限を大きく超えてしまいます。

月収約25万円のうち10万円がローン返済に消えるため、残り15万円で生活費・光熱費・保険・教育費・貯金などをすべて賄わなければなりません。特に、単身世帯や子育て世代では生活がギリギリになるおそれがあるでしょう。

したがって、年収300万円で月10万円のローン返済は、将来的な収入増や家計の見直しなしには現実的とはいえません。

年収400万円のシミュレーション

年収400万円の人が月々10万円の住宅ローンを返済するのは、やや高めの返済負担となりますが、状況次第では成立可能な水準です。

● 月々の住宅ローン返済額:10万円 × 12ヶ月 = 年間120万円
● 返済負担率:120万円 ÷ 400万円 × 100 = 30%

上記のシミュレーションを見ると返済負担率は約30%となり、やや高めの水準です。

額面月収約33万円から月々10万円を差し引くと、生活費のゆとりは少なめといえます。特に、子どもの教育費や車の維持費、突発的な出費が発生すると家計は一気に圧迫されます。

共働き世帯であれば現実的な範囲ですが、将来的な収入減リスクを考えると慎重な返済計画が必要です。

年収500万円のシミュレーション

年収500万円の人であれば、比較的余裕のある返済が可能だと考えられます。

● 月々の住宅ローン返済額:10万円 × 12ヶ月 = 年間120万円
● 返済負担率:120万円 ÷ 500万円 × 100 = 24%

年収500万円の世帯で月10万円を返済する場合、返済負担率は約24%で、金融機関が推奨する範囲内に収まります。

月収は約41〜42万円、手取りは約33〜35万円前後であり、そのうち10万円がローン返済に充てられても23〜25万円ほどの生活費が確保されます。

ただし、教育費や老後資金の積み立て、万が一の収入減などを見越した貯蓄を計画的に行うことは欠かせません。

返済額を少し減らして、生活費や将来の備えに回す余地を残すとより安心でしょう。

住宅ローンの返済計画をしっかりと立ててギリギリの生活を避けよう

住宅ローン返済額が「月々10万円」という数字は、年収や家族構成、将来のライフイベントによって余裕度が大きく変わります。特に、年収300〜400万円の世帯にとっては、想定外の支出が発生すると生活が破綻しかねません。

リスクを避けるためには無理のない返済額に設定し、定期的に家計やローン内容を見直すことが大切です。万が一、現在のローン返済が負担に感じられる場合、住み替えや売却を検討するのも1つの選択肢になります。

ホームズの一括査定なら、複数の不動産会社に一括で査定依頼が可能です。無料かつ簡単な入力だけで今の自宅がいくらで売れるのかを把握できます。

ホームズの一括査定はこちら

記事執筆・監修

新川 優香(あらかわ ゆうか)

大学卒業後、不動産仲介業務に従事し売買を経験。現在は不動産賃貸の事務職に従事。不動産売買仲介から賃貸仲介、物件管理に関わる執筆経験もあり。宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、FP2級の資格を保有。