結婚、マイホーム購入、子供の教育、老後の生活など、人生をどのように過ごしていくか計画することを人生設計といい、その計画はライフプランと呼ばれています。ライフプランを実行していく際にお金をどのように準備していくのか、お金の面から計画していくことをファイナンシャルプランニングと言います。
ファイナンシャルプランニングのサポートを行っているファイナンシャルプランナーのサービスについてご紹介いたします。
この記事はこんな人向け
- ファイナンシャルプランナーへの相談に興味がある方
- 老後へのお金に不安があるが、身近に相談できる人がいない方
- 老後に向けての資産形成や資産運用を検討中、あるいはご実施中の方
ファイナンシャルプランナーはどんなサービスを提供しているのか?
一般的にファイナンシャルプランナーは家計やライフプランなど、ご家庭の様々なお金に関連するお悩みの相談を受けています。
- お金がなかなか貯まらないがどうしたらいいだろうか?
- 子供の教育費を計画的に準備する方法は?
- マイホームを購入したいが適切な予算はどのくらいだろうか?
- 資産運用を始めてみたいが、どのように始めればいいのか教えてほしい
- 老後に向けた資金計画を準備したいのだが、どうしていいのかわからない
お金に関する相談は非常にセンシティブな内容ですから、いくら親しいとはいえ、家族以外の友人・知人には相談しづらい部分もあると思います。また、仮に相談できたとしても、その方がお金についての専門知識を持っているとは限りません。
そのような時に、役に立つのがファイナンシャルプランナーです。お金に関連する相談が多いのは事実ですが、中には働き方や生き方といった人生相談に近い相談もあるようです。
銀行、証券、保険などの金融機関や代理店、税理士とは何が違うのか?
お金の相談と言えば金融機関、税理士などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、そういった人たちとファイナンシャルプランナーは何が違うのでしょうか。
例えば、銀行では預金や投資信託などの運用商品、住宅ローンや生命保険など、様々な商品を取り扱っていますが、ライフプランそのものについてじっくり相談する機会は多くはないのではないでしょうか。
また、資産運用すると決まれば「つみたてNISA」や「個人型確定拠出年金(iDeCo)」、さらには個別の運用商品などについての説明はありますが、そもそも運用していくべきなのか、運用するならどのくらいのお金を運用していくのがよいか、など、今後20~30年、場合によっては老後まで含めた長期的なライフプランを考慮した上での提案は多くないのが現状ではないでしょうか。
一方、保険の代理店などでファイナンシャルプランナー相談という形で無料相談が提供されている場合もありますが、最終的には保険商品に結びつくことが多く、保険以外の商品も含め比較検討した総合的なアドバイスが得られるとは限りません。
また、税理士の方は税についての専門家であり、税金について具体的なアドバイスをいただけますが、ライフプラン全体を踏まえた上でアドバイスしてくれる方は少ないようです。
つまり、ライフプランとお金について最初に相談しておくと役に立つのがファイナンシャルプランナーというわけです。具体的なお金の相談の前に、ライフプランをしっかりヒアリングし、相談者のこれまでの経験や価値観なども踏まえ、具体的な解決策に入る前の交通整理をした上で、お客様に適した制度やサービスを紹介、提案しているのです。
ファイナンシャルプランナーに相談することで得られる価値とは?
ファイナンシャルプランナーに相談することでどのような価値が得られるのでしょうか。いくつか例を挙げると、次のようになります。
- ライフプランを踏まえた上で、客観的な立場から資産形成が順調に進んでいるのかどうか評価し、アドバイスをしてもらえ
- 借りている住宅ローンを借り換えることで、100万円以上も借り換えメリットがあることを気づかせてくれた
- 必要だと思って保険に加入していたが、公的な保障や職場の保障を考えると、必要な保険は5分の1で足りることがわかった
- マイホーム購入を検討し不動産会社と話していたら、いつの間にか予算が大きくなっていたが、ファイナンシャルプランナーにセカンドオピニオンを求めたところ、客観的に適切な予算についてのアドバイスをしてもらえた
- 預貯金のみで資産形成してきたが、つみたてNISAなどを始めることで、長期的にしっかりと資産形成していける自信を持てた
- これまで着実に資産形成してきたが、客観的に見ると保守的過ぎることがわかり、このままだと老後にお金が余ってしまうことを気づかせてくれた
このように、商品やサービスありきではなく、相談者のライフプランや人生観を確認しながら、相談者のために最も適切だと思われるアドバイスを行っているのがファイナンシャルプランナーなのです。
ファイナンシャルプランナーに相談するタイミングや状況は?
実際にファイナンシャルプランナーに相談するのはどのようなタイミングや状況がよいのでしょうか。ここでは大きく分けて4つをご紹介します。
1.今すぐ
これまで相談したことがないという方は、今すぐ相談してみるのもよいかもしれません。ファイナンシャルプランナーは第三者の立場から客観的にアドバイスできます。ご自身のライフプランやお金についてすべて自己流でやってきたという方は、客観的に見てもらうことが大切です。
体の健康で例えるなら、社会人になってから一度も健康診断を受けずに気づいたら40歳になっていたというイメージです。 結果的にはまったく問題ないかもしれませんし、このままでは将来厳しそうだということが判明するかもしれません。いずれにしても、客観的に見てもらうことで得られるものは大きいはずです。
2.大きなライフイベントを迎える時
2つ目は大きなライフイベントを迎える時です。結婚、転職、マイホーム購入、出産、定年退職など、お金の面で影響の大きいライフイベントを迎える時にはファイナンシャルプランナーに相談するとよいでしょう。
3.健康診断のように定期的に
体の健康状態をチェックするために健康診断や人間ドックなどを定期的に受けている方が多いのではないかと思います。病気によっては自覚症状がないまま進行している場合もあります。未然に病気を防ぐために、健康診断を年に1回は受けているという方が多いのではないかと思います。
お金についても同様です。一度しっかりとファイナンシャルプランニングを行ったとしても、時間が経つにつれてご本人が自覚することなく当初の計画からずれていってしまうことがあります。 健康診断のように、年に1回、少なくとも2~3年に1回くらいの頻度で家計の状況を客観的にチェックしてもらうとよいかもしれません。
4.セカンドオピニオンが欲しい時
一般的にお金の相談と言うと、銀行、証券、保険などの金融機関に行かれる方が多いと思います。様々な金融商品を提案されるかと思いますが、その商品や提案が自分にとって適切なのかどうか、直接的に利害関係のない第三者からのセカンドオピニオンをもらうために利用するとよいでしょう。
金融機関もビジネスですから、時にはお客様よりも、自社の利益を優先する提案をしてくることがあるかもしれません。そんな時にはお金についての専門知識を持っているファイナンシャルプランナーに相談しておくと安心です
まとめ
人生において、ライフプランを考えることやそれに関するお金について誰かに相談したい、客観的にアドバイスをもらいたい、といったシーンは多いのではないでしょうか。
うまくファイナンシャルプランナーを使いこなすことで、お金の不安を軽減し、人生の選択肢を広げつつ、自分らしい人生を歩んでいただければと思います。
記事執筆・監修
横田 健一
ファイナンシャルプランナー / 株式会社ウェルスペント 代表取締役
大手証券会社にてデリバティブ商品の開発やトレーディング、フィンテックの企画・調査などを経験後、2018年1月にFPとして独立。
「フツーの人にフツーの資産形成を!」というコンセプトで情報サイト「資産形成ハンドブック」を運営。家計相談やライフプラン・シミュレーションの提供を行い、個人の資産形成をサポートしています。