第2次キャンプブームで注目される「自分の山を持つ」こと
いまキャンプ業界が盛り上がっているのは周知の事実だろう。
日本オートキャンプ協会によると、キャンプをはじめとするアウトドアレジャーは1990年代にブームが起こり、1996年にはキャンプ人口が1,580万人ほどを記録(第1次キャンプブーム)。時代の流れと共にその後しばらく下火となるものの、SNS映えやグランピングの登場、女子高生がキャンプを楽しむアニメが人気を博すなど、さまざまな要素が重なって再び勢いづき、5年ほど前から第2次キャンプブームに入っているときく。
このコロナ禍においてはアウトドアで過ごすことに安心感を覚えることもあり、筆者も含めライトキャンパーも多く参入。道具をガッツリ揃えなくても気軽に楽しめるキャンプ施設なども増え、キャンプブームは更に加速しているようにも思う。
YouTubeではキャンプ動画も人気で、ブームに関係なくキャンプを楽しんできた筋金入りのキャンパーたちも注目を集める中、“ガチキャンパー”としてあがめられる芸人さんが「キャンプをするために自分の山を買った」ことも話題になったりしていた。その影響もあって「山を買う」人が増えているようだが、そこで聞くのが、「意外にも山は安い!」とか「若い自分でも買えた!」といった声。
へぇ~、そうなんだ。でも、山ってどう買えばいいのだろう?
興味津々で、全国の山林売買を行うサイト『山いちば』の運営会社を訪ねた。
全国にある山林の売買や仲介を行う物件サイト「山いちば」
京都で山林売買サイト「山いちば」を運営するのは、サイト名と同じく株式会社山いちば。代表取締役の比賀真吾さんに話を聞いた。
比賀さんが山林売買や仲介を行う会社を起ち上げたのは、70年近く続く家業の木材会社が素材丸太の生産や育林、伐採や山林調査事業を行う中で、山主から山林に関する相談を受けることが増えてきたのが理由の一つ。
「山主さんは高齢の方が多いのですが、少子高齢化で『所有する山の継ぎ手がいない』『相続対象者が相続を希望していない』とお困りの方が少なくありません。家業に携わる前に不動産業に身を置いていたこともあり、『山を土地ごと売れないですか?』と相談を受けることがチラホラあったのです。それならば、山を売るお手伝いができる仕事をしようと2017年にスタートしました」(比賀さん)
創業から現在までサイト閲覧数や問合せ件数は右肩上がりというが、キャンプブームとコロナ禍で「特に今年3月ぐらいからは格段に伸びている」と比賀さん。購入件数も増え、実際に山林売買は活気づいている様子だ。
山はどこで・どう買う?山の購入方法
では、本題の「山の買い方」だが、比賀さんによると大きく3つの方法があるそうだ。
=========================
●地元の不動産屋さんに行く
「特に免許番号が古い何代も続いているようなところならば、山主さんと知り合いのケースも多いのでオススメです」
●森林組合を訪ねる
「山主さんの山を管理したり整備したりする組織なので、山主さんと繋がりの強い森林組合に行かれる方も多いです」
●山林売買を行うサイトで探す
「我々のように山林を所有している人から直接依頼を受けて販売を担っている会社を尋ねるケース。山を扱っている不動産会社もありますが、専門で行っているのは、私の知る限りでは弊社を含め4社ほどかと思います」
=========================
ところで、山はどう売られているかイメージできるだろうか?
山は一つまるまる売られているのではなく、実際は一つの山に対して何人もの地権者がおり、山のごく一部が売りに出されていることになる。取引単位の平均は6,000坪(約2万平米)ほど。つまり東京ドーム半分ぐらいの単位で売買が行われているそうだ。
価格については、山の広さやロケーションなどはもちろんのこと、木の樹種や樹齢、人工林か否かなど「そこにどんな木が立っているか?」でも変わってくる。
たとえば、急斜面にある人工林の場合、基本的には木材市場での市況から逆算して考えるそうだ。木材の場合は1m3(立方メートル)単価で取引され、杉ならば全国平均で2,800円、ただし、これは売買できる樹齢である60年以上の木の場合であり、若い木になると市場に出すまでに時間がかかるため単価も下がる。比賀さんによると、過去の取引事例では1m3あたり15円(!)~8,000円と幅が広い。このように算出された木材単価と、土地代金を足したものが「物件価格」になるという。ちなみに、土地代金は数十円から数百円というから驚いた。
その物件価格に、登記費用や書類作成費用、事務手数料などが購入時には必要。山の場合は評価額が低く登録免許税がほとんどかからないので初期費用はトータルで15万円~20万円程度。
購入後は毎年の固定資産税と、森林組合に加入する場合は最初の出資金(相場によってまちまちだが数百円~数万円※退会時に返還)と毎年の負担金(300坪で100円程度)が必要になる。山は広さがあるため固定資産税などは高そうにも思われるが、これも住宅とは違い千円単位のことがほとんど。しかも、住宅購入と比較してスムーズに手続きが進むため、購入して半月ほどで自分の山を使えるようになるのも嬉しいことだろう。
全国の山を扱う同社だが、いま特に人気を集めているのは「首都圏および京阪神・名古屋市郊外・福岡県内など人口密集地から“車で1時間半ほど”が目安の山」だとか。
都心からのアクセスが良く、平坦で車の乗り入れができ、横には川が流れている…といったキャンプに適した山などは重要が高く、まさにバブル期を迎えていると比賀さんは話す。
山購入時の注意点
「山は高くない」のは事実のようだが、注意点も知っておきたい。
「住宅ならば土地の境目が明確ですが、山は地籍調査が入らないので杭もなく“境界が曖昧”です。
気づかず他人の所有地を使っているなどのトラブルも実際にあります。もらう図面だけでなく、現地確認や、役所で構図や森林簿を調べるなどご自分の足を使って確認することをオススメします」(比賀さん)
ちなみに、先程の「1m3で15円」の例で言うと、その山は、道のない急斜面で他人の土地をまたいだ場所にある、いわゆる“使い勝手のよくない”山だったそう。車の乗り入れはできるか?徒歩で行けるか?他人の区画に影響されないか?などの確認が必要なのは言うまでもない。
家と同様に、維持管理も不可欠だ。
「道の近くに枯れ木があるような山や、人工林は伐採などの丁寧な管理が必要です。森林組合の組合員になってアドバイスを乞う方も多いですよ。一定面積以上の伐採をする場合は行政に届け出が必要ですし、風致林や保安林の場合、伐採の内容によっては役所の許可が必要なこともあるのでしっかりと確認してください。人里近い山だと、火を使うことで火事と間違えられるケースもあるので注意したいところです。それから、都市部に近い市街化調整区域に指定されている山や保安林の場合、基礎工事を伴う建物は自分の山であっても建てられません。また、電気や水道・下水などのインフラを整えることは不可能ではないですが、お金も時間もかかるので大変です。住宅と違って山林購入にはローンが組めないので、それも注意点の一つですね」(比賀さん)
購入目的がどうであれ、そんなに要らない…と思っても、大きめの山を検討するほうがトラブルになりにくいとも。
前述のとおり、山は境界が明確でない分、狭い区画いっぱいいっぱいに手を入れるとその場所が他人所有の可能性もあるが、広い中の一部を使うのであればその心配も減るからだ。
「どんな用途でも使いやすい『将来売れる区画を購入する』ことも検討してください。キャンプ用に買ったとしても、木材の価値も高い山であれば投資用にも好まれます。木材の価値も勉強して、投資対象として魅力的となる将来を考えると良いと思います。敷地内にスギやヒノキなど人工林がキチンと植林されているところは狙い目ですね。将来ライフスタイルや趣味が変わって山を手放すことも考えて、需要が高いであろう山を選んでみてください」(比賀さん)
コロナが落ち着いてキャンプブーム後に手放すことを検討する人も出てくると思うので…と、需要を見込める山を検討すると良さそうだとアドバイスをくれた。
山林が見直される今、山林売買の今後は?
そもそも山は単価が低めのため、山林売買は薄利にならざるを得ず不動産会社も手厚い案内などがしづらい傾向にあるそう。
「図面を渡されてご自分で見てきてください、と言われることも多いと思います。じゃあ面倒だから…ではなく、ご自分の足を使い探求心をもって山探しをしてください。山は楽しいものなので、『山オタク』になって選んでほしいですね」(比賀さん)
これまでの購入者には、キャンプ目的以外にも、山林経営や投資、放牧やドッグラン用、農地よりも規制が緩い山を買って果樹栽培を行ったり、職人さんが自給自足で作品を作る作業場として、はたまた週末の贅沢な昼寝のために…とさまざまな目的で山を買う人がいるそうだ。
キャンプブームも手伝って山の売買が活気づいてきた今、今後の展望も聞いた。
「相続先に困る山主さんは、山を持っていることが悩みの種になってしまい、山が売れると『これで思い残すことなく天国に行ける。ありがとう』とまで仰います。豊かな恵みである山林は本来、所有していることが『楽しい』もの。山を購入しやすくするために、山林のプロとして、放置されている山を買い取り整備して山林売買を活性化するなども進めていきたいですね」(比賀さん)
今は動画などで知識を得ている人も多く、購入に関しても具体的な質問を受けることも少なくないそう。
高すぎるハードルではなさそうな山購入だが、キャンプブームが去った後も、所有の楽しみが終わらない、または継ぎやすい状況が続くことを期待したい。
■山いちば https://yamaichiba.com/
2020年 10月26日 11時05分