東京駅通勤なら、どこに住みますか?
国土交通省が「職住近接のまちづくり」を推進して数年が経ちました。会社の近隣に住む場合には住宅補助や近距離手当を支給するなどの制度を取り入れている企業もありますが、実際に勤務地と居住地の関係はどのようになっているでしょうか?
都内の主要ターミナル駅(東京駅、池袋駅、渋谷駅、新宿駅)周辺に通勤する人たちについて、株式会社ドコモ・インサイトマーケティングが提供する「モバイル空間統計」「di-PiNK」を用いて調査・分析を行いました。
「モバイル空間統計」はドコモの携帯電話ネットワークのしくみを利用して作成される人口統計情報です。1時間ごとの人口を、24時間365日把握することができる新しい人口統計で、実態に近いリアルなデータを知ることができます。
東京駅周辺について
今回調査した通勤エリアは東京駅を中心として大手町、有楽町、日本橋近辺までです(図参照)。このエリアに通勤する人の数は594,002人と推定され、今回の調査エリアの中で最大人数でした。東京駅は、新幹線、在来線、地下鉄を問わず多くの鉄道路線が乗り入れているため、多方面から容易にアクセスが可能であり、周辺は大手町、丸の内、八重洲を含む日本最大のビジネスタウンとなっています。
-
1位清澄白河駅(東京メトロ半蔵門線 他)
- 住んでいる人数
- 2,312人
- 東京駅までの所要時間
- 19分(乗換なし)
隅田川の河口近くに位置する清澄白河は、2000年に都営地下鉄大江戸線が全線開通してから注目され始めた街。下町情緒が残る街並みに寺社仏閣が立ち並び、落ち着いた風情を醸し出しています。半蔵門線への乗換が可能なことから城東のターミナル駅になり、駅周辺には多くの飲食店や生活利便施設が進出してきています。庶民的な雰囲気と利便性のバランスが取れたエリアとして人気が高まっています。
この駅が気になったら?
-
2位森下駅(都営大江戸線 他)
- 住んでいる人数
- 2,041人
- 東京駅までの所要時間
- 20分(乗換1回)
森下は、2000年に都営地下鉄新宿線に大江戸線が乗り入れることで乗換駅となり、浅草、両国、深川などと並ぶ城東の人気エリアになりました。永代通りと清澄通りが交差する交通の要衝で、以前は下町の雰囲気が残る落ち着いたエリアでしたが、現在ではその交通利便性の高さから都心至近の住宅地に変貌しつつあります。1位の清澄白河とは運河を挟んで隣接しており、このエリアは東京駅周辺に通う多くの人に圧倒的な支持を得ているようです。
この駅が気になったら?
-
3位神楽坂 / 牛込神楽坂駅(東京メトロ東西線 / 都営大江戸線)
- 住んでいる人数
- 2,036人
- 東京駅までの所要時間
- 18分(乗換なし)
飯田橋の外堀に位置する神楽坂/牛込神楽坂は"都心の奥座敷"とも言われ、古くから料亭や割烹などがある華やかな街。駅周辺にはお洒落な飲食店が立ち並び、瀟洒な住宅がある街としても知られています。日仏会館とフランス人学校があったことからフランス人が多く、庶民的でありながら上品なイメージも漂うエリアとして人気が高まっています。
この駅が気になったら?
-
4位江戸川橋駅(東京メトロ有楽町線)
- 住んでいる人数
- 2,029人
- 東京駅までの所要時間
- 21分(乗換1回)
この駅が気になったら?
-
5位飯田橋駅(JR中央線 他)
- 住んでいる人数
- 1,908人
- 東京駅までの所要時間
- 12分(乗換なし)
この駅が気になったら?
-
6位茗荷谷駅(東京メトロ丸ノ内線)
- 住んでいる人数
- 1,832人
- 東京駅までの所要時間
- 13分(乗換なし)
この駅が気になったら?
-
7位千石駅(都営三田線)
- 住んでいる人数
- 1,824人
- 東京駅までの所要時間
- 20分(乗換なし)
この駅が気になったら?
-
8位菊川駅(都営新宿線)
- 住んでいる人数
- 1,789人
- 東京駅までの所要時間
- 22分(乗換1回)
この駅が気になったら?
-
9位木場駅(東京メトロ東西線)
- 住んでいる人数
- 1,788人
- 東京駅までの所要時間
- 17分(乗換なし)
この駅が気になったら?
-
10位東陽町駅(東京メトロ東西線)
- 住んでいる人数
- 1,694人
- 東京駅までの所要時間
- 19分(乗換なし)
この駅が気になったら?
まとめ
東京駅は、大手町、丸の内、八重洲を含む日本最大のビジネスタウンであり、大企業や外資系など有名企業が集積するエリアです。東京駅周辺の乗降客数はJRと東京メトロ東京駅および大手町駅を含めて一日平均約101万人(※)に達しており、その大半が周辺のオフィスに勤める就労者です。また東京駅には新幹線、在来線を問わず首都圏以外からのアクセスも数多くあるため、遠距離通勤も可能です。
その中でも通勤に適したホームタウンとして上位にランキングされたのは、東京駅から5~10km圏内の近距離にある駅が多数を占めました。上記エリアに勤務する就労者は比較的高年収世帯であることが多く、東京駅からそれほど離れていないエリアに居住することが可能な状況にあることがこの結果から窺えます。また、東京駅へのアクセス上位は、東京駅周辺以外の城南・城西エリア、城北・城東エリア、湾岸エリア、神奈川県、千葉県の駅もランキングに登場しており、首都圏の様々なエリアからアクセス容易な東京駅の特性が浮き彫りになっています。
※乗降客数は各鉄道会社の公表値の合算を概数化
他の通勤駅のランキングを見る
調査概要
勤務先および居住地の最寄り駅について
- 調査期間
- 2018年11月1日〜2018年11月31日
- 調査内容
- 首都圏の駅周辺に住み、東京駅・新宿駅・渋谷駅・池袋駅周辺に通勤・通学をしている人数を調査
- 調査方法
- 居住駅について
- 居住エリアからおおよそ1km以内の駅を居住駅と定義しているため、複数の居住駅が推定される場合があります。
この影響を低減させるため、近距離駅については一定の条件でまとめてランキング化しています。 - 調査データ協力
- 株式会社ドコモ・インサイトマーケティング
乗換回数および時間について
駅すぱあとを提供する株式会社ヴァル研究所のシステムを利用しています。
(2019/10/11)
LIFULL HOME'Sで物件を探す
「データ」カテゴリのオススメ記事