アパートやマンションの1室など、室内に階段のない住宅に住んでいる場合、上下に分かれた空間が存在する“ロフト付き物件”に憧れる方もいるかもしれません。
使える居室が増えるというイメージのあるロフト付き物件ですが、ロフトについての定義やどんな特徴があるのか答えられる人は意外と少ないでしょう。
今回はそんなロフト付き物件について、“ロフト”というものの定義をはじめ、入居した場合のメリット・デメリット、そしてデメリットの対処法を解説します。
ロフト付き物件に興味のある方は、物件を決定する前にぜひ参考にしてください。
目次
そもそもロフトとは
“ロフト”を一言で言えば、“部屋の上のほうの空間を利用したスペース”になります。
屋根裏部屋と呼ばれることもあるロフトですが、このスペースは住宅の設計時点でしっかりと考えられて設けられることが多いです。
本来であれば平らな天井板を設けて立方体の部屋空間をつくるところを、屋根裏のスペースまでも居住空間として、もしくは収納目的で使うように設計したのがロフトです。
この場合の天井は、住宅の屋根の形状と同じく斜めになったり(下がり天井)、小窓が付いていたりすることも多く、おしゃれな空間が好みの方にはたまらないかもしれません。
ロフトの定義
では、建築基準法上でのロフトはどのように定義されているのでしょうか。建築基準法によれば、住宅内の上のほうの空間がすべて“ロフトである”ということにはなっていません。
ロフトの定義は主に以下のとおりです。
- 1.4m以下の天井、ロフトスペースの面積がその部屋の床面積の1/2未満であること
- 固定はしごを付けないこと(動かすことができるはしごに限定される)
こうした条件を満たした空間がロフトと見なされます。賃貸のロフト付き物件においても同様です。
また居住空間ではなく、小屋裏物置等という扱いになるため、建物や物件の床面積には含まれません。
ロフト付きの物件に入居するメリット
本来は居室としてではなく収納場所として見なされているロフト。そんなロフト付きの賃貸物件に住む主なメリットは、以下の4つになります。
天井が高いため、部屋が広く見える
ロフト空間を前提につくられた部屋は天井が高く設計されているため、他の物件と比べてかなり部屋が広く見えます。
もし友人が訪ねてきた場合でも、通常の部屋よりは手狭に感じにくいでしょう。
活用できるスペースが増える
ロフトスペースの高さは1.4m以下であるため、寝室として利用したり季節家電などを置いたりする人も多くいます。
その分、下のリビングを広く使えることになるので、まるで居室が2つあるかのような感覚で暮らせます。
ロフトを寝室として使う場合は、プライベート空間と生活空間を分けることができ、自分の生活リズムをつくりやすくなるでしょう。
また、リビングが広く取れるため、来客を泊める際にはリビングスペースを提供できます。
冬場はロフトが暖かくなりやすい
空気は暖まると上に移動する性質があります。
ロフト付きの物件は天井が高いため、冬の寒い時季にはエアコンやヒーターで暖められた空気がロフトスペースにも上がってくるので、下のフロアに比べてロフトは暖かくなりやすいのです。
ロフトを寝室として使う場合、冬場は快適に過ごせるでしょう。気をつけたいのは夏場です。
夏の時季のロフトは暑くなりやすいため、サーキュレーターなどを活用して空気を循環させる必要があります。
人に見せたくないものを隠すことができる
ロフトがあれば、リビングが散らかった状態で突然の来客があった場合でも、ロフトに荷物を上げて、すぐにリビングを片付けられます。
ロフトへの移動手段ははしごのみですので、居住者の許可なく来客が勝手に上がってしまうということも少ないでしょう。
趣味でコレクショングッズをたくさん持っている人には、ロフトは強い味方になります。自分だけの世界をロフト空間で繰り広げることも可能です。
せっかく集めた大切なコレクションも、ロフト空間であれば誰に気兼ねすることもなく保管しておけます。
ロフト付きの物件に入居するデメリット
開放感があって居室を広く使うことができるロフト付きの部屋ですが、デメリットがあることも知っておきましょう。
ロフト部分は天井が低いため、頭をぶつけやすい
1.4m以下という高さであるということは分かっていても、実際にロフトを使ってみると、身長の高い人に限らず頭をぶつけてしまうことが少なくありません。
寝室として使う場合、寝ぼけていたりぼーっとしていたりすると、天井高を忘れて勢いよく頭を上げてしまうこともあります。重大なケガにつながりかねないので注意が必要です。
ロフトでのケガを防ぐには、たとえばトイレが近い方の場合は、ロフトを大きな収納スペースとして利用し、リビングにベッドを置くといった使い方もいいでしょう。
ロフトに掛かるはしごが落下してケガをする危険性がある
ロフトを利用する際のはしごは移動式となっています。もし、はしごがしっかりと固定されていない場合、上り下りの際に、はしごとともに落下してしまう危険性があります。
また、何らかの原因によって、急にはしごが倒れ、ロフト上にいれば下りられなくなったり、リビングにいればはしごが自分にぶつかってきてケガをしてしまったりすることもあるかもしれません。
対策としては、はしごのひっかけ部分に滑り止めのゴムなどを設置しておくという方法があります。
ロフトは掃除がしにくい
ロフトの条件を考えてみると一目瞭然ですが、低い天井とはしごによる上り下りが必要なことから、ロフトへ通常サイズの掃除機を持ち込むことは大変です。
週末にまとめて掃除をするよりも、ハンディタイプの掃除機や粘着テープ式の掃除用具をロフトに常備しておき、常日頃からきれいにしておくといいでしょう。
寝室としてロフトを使う際には、起床時や就寝時の“1分掃除”でストレスもホコリもためないようにしたいものです。
部屋の電球の交換が大変
ロフト付きの部屋の特徴である“高い天井”は、意外なデメリットもあります。それは、“電球交換が難しい”ということです。
部屋の電球はそうそう切れるものではないため、電球交換の労力についてはつい忘れがちな点でもあります。
いざ「電球が切れてしまった」というときには、管理人や大家さんに相談してみましょう。
大きめの脚立が準備されていて入居者へ貸し出してくれたり、電球を交換してくれたりなど、ロフト付きの物件ならではの対処法がすでに用意されているケースもあります。
まとめ
ロフト付きの部屋にはメリットだけでなくデメリットもあります。ロフト付きの部屋に興味がある方は、これらの知識に加えて、内見時にロフト空間をしっかりと自分の目で確認してみることが大切です。
住んでみてから「こんなはずじゃなかった」とならないように、事前にどのように使用するか用途をイメージしながら確認し、物件を決定するといいでしょう。
公開日: