コロナ禍での借りて住みたい街ランキング(首都圏版)で1位となった本厚木。本厚木のある厚木市は交通の利便性がよく、大山や相模川なども近く自然が豊かで、温泉も楽しめる魅力的な街ですが、実際に引越したとしたら、どのような生活が送れるのでしょうか。
そこで今回は、本厚木在住・勤務のMASAKILOGさんに、生活に便利なスポットや、休日のお出かけにおすすめのスポットを紹介してもらいました。MASAKILOGさんの情報を参考に、本厚木での暮らしをイメージしてみてください。
関連記事:「コロナ禍で住みたい街に変化! 「本厚木」に引越してみたら家賃や生活はどう変わる?」
この記事の掲載情報は、2020年11月時点のものです。
目次
関連記事:「コロナ禍で住みたい街に変化! 「本厚木」に引越してみたら家賃や生活はどう変わる?」
生活に便利なおすすめスポット
まずは、生活するうえで日常的に利用する、便利なスポットを4つ紹介します。生活に必要なものはほとんどこれらのお店で揃えることができます。
- 小田急本厚木ミロード
- イオン厚木店
- ニトリ厚木店
- MEGAドン・キホーテ厚木店
本厚木駅はバス本数が多いため、駅から少し離れているところに買い物に行くときにも便利です。そのため、車がなくても問題ありません。ご紹介したニトリ厚木店やMEGAドン・キホーテ厚木店へもバスで行くことが可能です。
ただし妻田地区など少し駅から離れたエリアに住むのであれば、車があったほうが買い物や遠出する際に便利かもしれません。
それではここからは具体的に、生活に便利なスポットについて紹介していきます。
小田急本厚木ミロード
小田急本厚木ミロードは、本厚木駅のビルに連結しているショッピングセンターです。ミロード1とミロード2と建物が二つに分かれています。
ミロードに入っているお店をいくつか紹介します。
- UNIQLO
- Right-on
- ABC MART
- Zoff
- ノジマ
- 無印良品
- くまざわ書店
メンズ・レディースのファッションをはじめ、本や家電、生活用品などのお店があります。私自身買い物で頻繁に利用するスポットです。飲食店も充実しているので、平日、休日問わず多くの人で賑わっています。
こちらがミロード2です。ミロード1と2は連絡通路を渡って簡単に行き来できます。
イオン厚木店
本厚木駅東口から徒歩3分のところにイオン厚木店があります。隣に大きなバスセンターがあるので、アクセスも分かりやすいです。
イオンの中には婦人服・紳士服・子ども服が揃っており、上階には接骨院や歯科クリニックなども入っています。子育て世帯などファミリー層のお客さんが多い印象です。
地下1階には食料品売り場があります。仕事帰りに寄って食材を買って帰ることもできますね。
イオン厚木店に入っているお店をいくつか紹介します。
- セリア
- 西松屋
- ジーンズメイト
- B&Dスポーツ
駅近で利用しやすいので、本厚木に住んだ際には利用頻度の高いスポットになるでしょう。
ニトリ厚木店
本厚木に引越す際、家具・インテリアを購入するのなら、本厚木駅からバスで15分の位置にあるニトリ厚木店がおすすめです。新生活に必要なアイテムをリーズナブルに手に入れることができます。
大きな国道沿いにあり、140台入る大型駐車場があるため、車でのアクセスも非常に便利です。車で来てそのまま家具を持って帰ることもできますし、購入金額によっては無料で配達してくれるサービスも行っているので、バスで来て注文だけ行うのもよいでしょう。
MEGAドン・キホーテ厚木店
本厚木駅からバスで10分の位置にあるのがMEGAドン・キホーテです。ドン・キホーテでは生活用品を安く購入でき、隣にはブランド品を格安で購入できるOUTLET館もあります。
深夜3時まで営業しているので、仕事の帰りが遅い方も立ち寄ることができます。近くに深夜まで営業しているスーパーが少ないこともあり、営業終了時間間近でも利用している人は多いです。
周辺には大きな道路があり、街灯も明るいので、夜でも安心して利用できます。
おすすめ休日お出かけスポット
続いて、休日に行きたいおすすめのお出かけスポットを5つご紹介します。
- 厚木中央公園
- ぼうさいの丘公園
- 中央図書館
- 厚木市子ども科学館
- 東名厚木健康センター
ぼうさいの丘公園と厚木中央公園は本厚木駅からバスで行くことができ、東名厚木健康センターは無料バスを利用することができます。そのほかのスポットは駅から徒歩圏内にあります。
本厚木駅周辺のお出かけスポットは上記以外にもたくさんあり、駅から徒歩またはバスで行けるところがほとんどなので、車がなくても気軽に足を延ばせます。
厚木中央公園
厚木中央公園は本厚木駅から徒歩7分の場所にある大きな公園で、休日になると多くの人で賑わいます。
駅から近いため歩いて行くことができますが、車で行く際も公園地下に市営の駐車場があるので安心です。
滑り台や壁のぼり、迷路のような遊具など楽しめるものがたくさんあり、大きな広場ではボール遊びや鬼ごっこなど思いっきり身体を動かして遊ぶことができます。
平日のお昼頃は、仕事の休憩中の方がお弁当を食べたり、一息ついたりする場所にもなっています。
ぼうさいの丘公園
ぼうさいの丘公園は名前のとおり、厚木市の広域避難場所に指定されている大きな公園です。
災害時には約2万人が避難できるほどの面積がある公園で、広場から遊具、非常用トイレ、貯水槽など、いろいろな施設が備わっています。
バスケットコートや小動物園、野鳥のいる池、ローラー滑り台、スケートボード場などがあり、一般的な公園ではなかなか味わえないアクティビティを楽しむことができます。
公園を利用できるのは9時から21時までとなり、アクセスは本厚木駅からバスで20分ほど。少し駅から離れた住宅街の丘の上にあるので、バスか車で行くのがおすすめです。
中央図書館
中央図書館は、先にご紹介したイオン厚木店のすぐ近くにあり、本厚木駅東口から徒歩2分ほどで行けます。
市が運営している図書館なので、厚木市に住んでいる方や、厚木市に職場がある方は無料で本を借りられます。
神奈川工科大学厚木市子ども科学館
厚木市子ども科学館は、中央図書館と同じ厚木シティプラザの7階にあります。名前のとおり、子どもが科学を楽しみながら学べる施設で、催し物も豊富です。
また、プラネタリウムも運営しているので、子どもだけでなく大人も一緒になって楽しめます。
湯乃泉 東名厚木健康センター
東名厚木健康センターは、本厚木駅から無料送迎バスを利用して行くことができる温泉施設です。本厚木に住んでいる方であれば一度は利用したことがあるのではないでしょうか。
薬草湯や露天風呂、炭酸風呂や塩サウナ(女性のみ)など、いろいろなお風呂を楽しめます。施設内にはお食事処や休憩室、仮眠室まであるので、一日ゆっくり過ごすこともできるでしょう。
無料送迎バスを利用すれば、お食事処でお酒を飲んでも帰ることができます。本厚木に引越した際はぜひ一度利用してみてください。
まとめ
本厚木の生活スポット、休日お出かけスポットをいくつかご紹介しました。
今回、「コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」の首都圏版1位に本厚木が選ばれましたが、生活に必要なお店、都内へのアクセスの良さ、そして自然との距離感から個人的には納得の結果だと思います。
私は職場の都合上、本厚木に住むことを選びましたが、そうでない方にもおすすめしたいエリアです。コロナ禍でリモートワークが増えた方であれば、都心よりも家賃を抑えて広い家に住めるメリットは大きいでしょう。通勤する方でも、都心まで電車1本で通えるアクセスの良さは大きな魅力です。
現在住み替えを検討している方は、引越し先の候補に本厚木を加えてみてはいかがでしょうか。
公開日: