賃貸物件を選ぶ際に、日当たりの良さは無視できない要素のひとつです。しかし、「日当たりが良い物件ってどんな物件?」と聞かれ、すぐに条件や特徴を答えられる人は少ないかもしれません。
そこで今回は、日当たりの良い物件に住むことで得られるメリットや特徴、日当たりが悪い場合の対処法について詳しく解説します。
目次
日当たりの良い賃貸物件に住むメリット
日当たりの良い物件に住むことで得られるメリットには、具体的にどのようなものがあるのか紹介します。
体内のリズムが整う
朝日を体に浴びると、体内リズムが整います。朝の光には、体内時計を正常にする働きがあるため、日当たりが良い場所でしっかり朝日を浴びましょう。
洗濯物が乾きやすい
日当たりが良い場所に干せば、当然洗濯物は早く乾きます。
最近は乾燥機が家庭にあることも珍しくありませんが、それでも太陽光で干したほうが電気代の節約になり、洗濯物を傷めずに仕上げられるなどのメリットがあります。
部屋に湿気がたまりにくい
日がよく当たる部屋は、湿気がたまりにくいのも大きなメリットのひとつです。マンションなどの湿気がたまりやすい部屋は、どうしてもカビが生えやすくなってしまいます。
電気代の節約につながる
日当たりが良い部屋は、日中であれば照明がいらないため、電気代を節約できます。また、冬場でも暖かい日光が入ってくるので、暖房代を節約できるでしょう。
日当たりの良い賃貸物件に住む際の注意点
日当たりが良い物件には、気をつけなければならないこともあります。日当たりが良い物件に住む際は、以下の点に注意してください。
家賃が相場より高くなる可能性がある
日当たりが良い物件は人気があるため、家賃が高くなる可能性があります。日当たりの良さだけで、家賃が数千円変わってくる場合もあります。
夏は部屋が暑くなりやすい
冬場は暖かい日差しが入ってくるため暖房代を節約できますが、夏場は部屋が暑くなりやすく、冷房代がかさむ可能性があります。
壁や床が日焼けしやすい
日当たりが良いことで、壁や床が日焼けしやすい点も注意しましょう。日焼けする可能性が高い場所は、変色しないように遮光カーテンを設置するなど対策をとっておくのもおすすめです。
日当たりだけでなく、風通しも重要
日当たりだけでなく、同時に部屋の風通しも考えておくことが重要です。
いくら日当たりが良い物件でも、風通しが悪い物件では湿気がたまりやすく、カビの生える可能性があるからです。日当たりとセットで、風通しの良さも確認しておきましょう。
賃貸物件における日当たりの良い方角とは?
結論から言うと、一番日当たりが良いのは南向きの物件です。東や西向きの物件も時間帯によって日当たりが良くなります。
ただし、周りに日光を遮るような建物や障害物があれば、その効果も期待できなくなってしまうので、周辺環境も併せて確認してください。
ここからは、それぞれの方角の日当たりについて、特徴を見ていきましょう。
南向き物件の日当たり
一番日当たりが良いのが、南向きの物件です。午前も午後も関係なく一日中、日当たりが良いので、部屋が暖かくなりやすく、洗濯物なども乾きやすいでしょう。
東向き物件の日当たり
朝から昼ごろまで日当たりが良いのが、東向きの物件です。午後からは日差しが入りにくくなるので、洗濯物を干すなら午前中のうちがいいでしょう。
西向き物件の日当たり
午前中は日差しが入りにくく、午後から日当たりが良くなるのが西向きの物件です。夕方の少し前から日没にかけて日が差し込んできやすいでしょう。
北向き物件の日当たり
一日中日当たりが良くないのが北向きの物件です。日当たりは気にしない、もしくは日差しが苦手、夜型の生活であるという人に向いています。
内見時にどこを見る? 方角以外に注目すべきポイント
内見時に注目すべきポイントを紹介します。日当たりが良い物件を見極めるためには、方角だけではなく、以下のポイントもしっかり確認しておきましょう。
周辺環境
物件の周辺に、高い建物や高架線など日光を遮るような障害物がないか、よく確認してください。
また、鉄道の音や人通りの多さも重要です。いくら日当たりが良い物件を選んでも、騒音に悩まされるようでは意味がありません。
窓の位置や大きさ
窓の位置や大きさによって日当たりに差が出るため、部屋中に日光が取り入れやすいのか、よく確認しておきましょう。角部屋だとほかの部屋よりも窓が多く、日が当たりやすい傾向にあります。
日当たりの悪い部屋でも快適に過ごすための対処法
日当たりが良い物件に住むことができたとしても、すべての部屋の日当たりが良いとは限りません。ここからは日当たりが悪い部屋でも、快適に過ごせる対処法をいくつか紹介します。
部屋のインテリアを明るい色で統一する
部屋のインテリアを明るい色で統一することで、部屋全体が明るい印象に変わるでしょう。日当たりが悪い部屋の場合、部屋全体が薄暗くなってしまいます。
インテリアの色をホワイトやベージュ、パステルカラーといった明るい色にするといいでしょう。
鏡の反射を利用して、部屋全体に日光を取り入れる
大きな鏡の反射を利用すれば、太陽光を効率よく部屋全体に取り入れられます。
設置する場所や角度によっても光の加減が変わるので調整してみてください。太陽光を取り入れやすくなれば、日中の電気代の節約にもつながります。
こまめに換気する
日当たりが悪い部屋は湿気がたまりやすいため、こまめに換気してカビの発生を防ぐ必要があります。
換気の回数を増やせば、日当たりの悪い部屋でも快適に過ごしやすくなるでしょう。洗濯物の部屋干し対策として、乾燥機や除湿機を購入するのもひとつの手です。
まとめ
今回は日当たりの良い賃貸物件について解説してきました。日当たりが良い物件にはメリットが多い半面、人気があり、家賃が高いケースもあります。
もし、日当たりが悪い物件に住むことになったとしても、工夫次第で快適に暮らせるようにする努力が大切です。
現在LIFULL HOME’Sでは日当たりの良い物件の特集を組んでいます。日当たりの良い物件に住みたい人や興味がある人はぜひご覧ください。
公開日: