家を買うための 7つのギモン | (7)家づくりの手順って?注文住宅の建て方
いつかは手に入れたい夢のマイホーム! でも、どうすればその夢がかなう?
さまざまな住宅の形態から買うタイミング、土地探し、会社選びまで、気になる7つのギモンをブタ三兄弟と共に解決して、夢のマイホーム実現に近づきましょう! 住まいの窓口で相談する
(7)家づくりの手順って?注文住宅の建て方
あれやこれやと土地を決めたのもつかの間。今度は建築会社選びに直面するブタ三兄弟。どれが自分に合うのか全然分からない三男。
悩みすぎて運を天に任すか、しっかり見極めて判断するか。よい住宅会社には、ブーッちゃけどうしたら出会える!?
なぜ人々は家に憧れるのか
家づくりの本質とは何か
これまで、住まい選びから始まり、家づくりにおける重要なポイントを取り上げてきました。大事なのは、住まいを購入するには筋道を立てて、計画的に取り組む必要があるということです。
中でも注文住宅は手順、手続きが多くなります。情報収集から始まり、資金を調達、住宅会社を決めて土地探し、各種申請を終えて、地鎮祭も無事執り行えばようやく着工。その後も完成した家を検査し、登記を行い、やっと入居へと辿り着きます。
これだけ長い道のりにも関わらず、それでもなぜ、多くの人は持ち家に憧れるのでしょうか。その理由の多くは、家族です。結婚、妊娠、子育て、親との同居、いろいろなきっかけの根底には、「家族が幸せに暮らすこと」があります。
そういったことをふまえると、家づくりとは何なのでしょうか? それは「家族全員が満足できる家を建てること」です。そこを忘れずに一つ一つの手順をクリアしていきましょう。
注文住宅完成までの
主なスケジュール
注文住宅を手掛ける会社は、一般的に「ハウスメーカー」「工務店」「設計事務所」の3種があります。それぞれのメリットやデメリットを知って、理想の家づくりにぴったりの依頼先を見つけましょう。

地鎮祭とは?
土地の神への祭礼のひとつで、着工前の吉日に工事の安全と建物の平安を祈願します。
地域の神社の神主を招いて行い、敷地内に4本の青竹を立て、注連縄(しめなわ)を張り、その中に祭壇を作り酒や米などをお供えします。参加するのは建て主とその家族、職人、設計者、工事関係者などです。
地鎮祭にかかる費用の目安
- ・ 神主へのお礼…¥10,000~20,000
- ・ お供えもの…¥10,000~20,000
- ・ 工事関係者へのご祝儀
…各¥5,000~10,000
総額約¥100,000~200,000
(上記以外の諸費用含む)

上棟式とは?
柱や梁など建物の基本構造ができ、最後に屋根の一番頂上の部材「棟木」を上げる際に行われる儀式です。
主に棟梁が土地の神、建物の守護神、匠の神を祭り、酒や米などで四方をお清め、または餅まきなどをして今後の工事の無事を祈願します。現在は建て主が職人をもてなすお祝いの意味が強いです。
上楝式にかかる費用の目安
- ・ 棟梁へのご祝儀…¥10,000~20,000
- ・ お供えもの…¥1,000~20,000
- ・ 職人たちへのご祝儀…各¥5,000
総額約¥100,000~200,000
(上記以外の諸費用含む)
家を建てるまで
その後のホンネ
頼んだ会社は不動産会社、工務店など全て知り合いだったので、値引き交渉はせず、その分いい仕事をしてもらった。そこが一番大事だと思った。/女性(38歳)
貯金ができないようでは将来が破綻しかねないので、身の丈にあったローン返済計画を立てて、その範囲で家を建てることが重要だと思った。/女性(32歳)
コミック ぴよとと なつき
2児の母。インスタグラムで育児絵日記がフォロワー15万人以上の人気。著作に「#ピヨトト家~うちのアホかわ男子たち~」(マガジンハウス)がある。
- 出典:家を買Walker (KADOKAWA)
- 取材・文=江口和孝 / イラスト=ぴよととなつき
- 編集= LIFULL HOME'S 編集部
このシリーズの別の記事を読む
更新日: / 公開日:2019.04.15


![[計画のプロセス][施工のプロセス]のフロー図](https://www.homes.co.jp/cont/wp-content/uploads/cont/95490/img/pict01.jpg)










