平屋のメリット・デメリットと特徴
平屋は、ワンフロアで生活動線が良く耐震性が高いなどのメリットがあります。一方で、広い敷地が必要になり建築費が高くなる傾向があるなどの注意点も。ご自身のライフスタイルに合わせて、両方の特徴を理解することが大切です。
詳しくは、「平屋の特徴」をご覧ください。
予算内で建てる平屋の広さと仕様
建築資金の全国平均と比べて予算が少ない場合、ローコスト住宅や規格住宅が選択肢になります。土地をすでにお持ちなら、建物面積20~30坪・2LDK~4LDKの間取りが建築可能です。お金をかける部分にメリハリをつけることがポイントです。
詳しくは、「2,500万円で建てられる平屋のイメージ」をご覧ください。
予算に合うハウスメーカーと間取り
坪単価が30万~50万円台の、ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーが主な選択肢です。LDKを中心に部屋を配置したり、水回りを集約したりするなど、コストを抑える間取りの工夫も重要になります。各社の特徴を比較検討してみましょう。
詳しくは、「予算2,500万円の平屋を取り扱うハウスメーカーの例」をご覧ください。

2,000万円~2,500万円未満の住宅カタログを探す平屋住宅の住宅カタログを探す家づくりについて無料で相談する

ワンフロアで家族とのコミュニケーションが取りやすい平屋は、2階建てにはない魅力があります。近年はモダンから洋風までデザインにも幅があるので、住まいの選択肢として検討する人も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな平屋を予算2,500万円で建てるケースを例に、住宅の規模やハウスメーカー選びのポイントについて紹介します。

平屋の特徴

平屋とは、1階のみで建てられた住宅のことをいいます。ワンフロアにすべての空間が収まり、2階建てよりも構造的に安定していることが特徴です。

 

間取りにも柔軟性があり、個性的な配置の平屋を見ることも珍しくありません。住まいの安全性・快適性を重視している人にはぴったりの住宅といえます。

平屋には2階建てにはない魅力がありますが、メリットとデメリットの両方をあらかじめ理解する必要があります。

平屋のメリット

  • バリアフリー化がしやすい
  • 家族間のコミュニケーションが取りやすい
  • 構造が安定しているので耐震性が高い
  • 間取りに柔軟性がある
  • 動線がコンパクトで生活しやすい
  • 効率的な間取りの配置が可能
  • 大きなひさしをつくったり、天井を高くしたりできる
  • 建物の外回りのメンテナンスが2階建てよりも楽

平屋のデメリット

  • 日当たりや風通しを確保するための工夫が必要
  • 2階建て住宅に比べてプライバシーや防犯対策が必要になる
  • 建築費や税金が高くなる傾向がある
  • 狭い敷地には向いていない
  • ある程度の広さの敷地が必要になるため、土地代が高くなる可能性がある
  • 広い敷地以外は部屋数が少なくなりがち
  • 天井が高いと冷暖房効率が悪くなる
  • 周辺環境の影響を受けやすい
  • 水害の起こりやすい地域には適していない

平屋のメリットは、ワンフロアでバリアフリー化しやすいこと、階段がないので効率的な間取り配置が可能で、耐震性が高いことなどが挙げられます。

 

2階建てよりも平面のスペースが広く、大きなひさしをつくったり、高い天井を設けたりできます。また、家族間のコミュニケーションが取りやすいのもメリットといえるでしょう。

 

一方、平屋のデメリットとしては、2階建てよりも広い敷地が必要になることです。地価の高い都市部では敷地面積によっては平屋の実現が難しいケースも多いです。そのため、都市部よりは地方の方が向いているといえます。

 

平屋は1階建てという特性から周囲の影響を受けやすく、日当たりの確保やプライバシーの確保という点に注意が必要です。

 

また、屋根の面積が多い分、夏は暑く冬は寒くなりがちで、冷暖房効率が悪くなりやすい傾向があります。そのため、住宅の断熱性能やエアコンの設置数などを工夫してデメリットをカバーする必要があるでしょう。

 

費用面では、同規模の2階建てよりも平屋の方が建築費は高くなりがちなので、予算が決まっている場合は設計や間取り、設備などを工夫してコストを抑える必要があります。

 

また、広い敷地を必要とする分、土地代や税金が高くなる傾向があります。

平屋住宅の住宅カタログを探す

2,500万円で建てられる平屋のイメージ

国土交通省の2021年度「住宅市場動向調査」(※)によると、注文住宅の建築資金(土地代を除く)は全国平均で3,459万円でした。

 

予算2,500万円は平均よりも少ない資金になるので、すでに土地を持っているのであればコストを削減して家を建てることが可能ですが、土地を購入して家を建てるとなると、住む場所が限定され、ローコスト住宅もしくは規格住宅が選択肢となるでしょう。

 

土地をすでに持っている場合で、予算2,500万円で建てられる平屋のイメージは、下記のようなものになります。

  • 広さは建物面積が20~30坪程度(エリアによる)
  • 間取りは2LDK~4LDK
  • オプション設備は1~2つくらい選択可能

住宅購入予算が2,500万円以内というと、ローコスト住宅になります。ある程度仕様が決まっている、セミオーダータイプの平屋が選択肢となるでしょう。

 

予算は平均よりも少ないので、コストを削る部分とかけたい部分にメリハリをつけて家づくりを進めるのがポイントです。

 

※ 国土交通省「令和3年度 住宅市場動向調査 報告書

 

ローコスト住宅とは? 安さの理由や工夫の仕方と注意点
ローコスト住宅とは? 安さの理由や工夫の仕方と注意点
できるだけコストを抑えて家を建てたい。そんなときの選択肢のひとつにローコスト住宅があります。ローコス…記事を読む
 
ローコスト住宅講座 ローコスト住宅の住宅カタログを探す

予算2,500万円の平屋を取り扱うハウスメーカーの例

仮に、建てたい平屋の延床面積が20坪とすると、坪単価(1坪当たりの建築費)は最大でも80万円以内が目安といえます。

 

坪単価は建物本体の価格の目安を知りたいときに参考になりますが、ほかにも別途工事費や諸費用がかかることも計算に入れておきましょう。

 

ここでは、ローコスト住宅の目安である坪単価30万~50万円のハウスメーカーを3社ピックアップしてみました(2023年2月時点)

一条工務店は、業界トップクラスの木造注文住宅メーカーです。

 

耐震性に優れた快適で省エネの住宅を多く提供しており、顧客からの支持が高いことで知られています。坪単価の目安は50万~60万円、本体価格の参考値は1,750万円(延床面積35坪)~です。

 

一条工務店の平屋は、優れた断熱性能で快適な室温を保つ工夫が施されています。勾配天井が特徴の平屋や、モダンなデザインの平屋など、平屋の施工実績が豊富な点が魅力です。

タマホームは、ローコスト住宅と平屋の両方を得意とする大手ハウスメーカーで、良質で低価格な住宅を多く提供しています。

 

坪単価の目安は30万~80万円、本体価格の参考値は1,050万円(延床面積35坪)~と、業界でも建築費の安さはトップクラスといえるでしょう。

 

木造軸組み(在来)工法をメインとしながら、設計自由度の高い平屋を建てることが可能です。

創業45年目で年間2,000棟以上の実績を誇るのが、アキュラホームです。こちらもローコスト住宅と平屋の両方を得意とするメーカーで、脱炭素の木造住宅を強みとしています。

 

坪単価の目安は50万~80万円、本体価格の参考値は1,750万円(延床面積35坪)~で、平屋はインナーガレージ付きなど、デザイン性の高い平屋の施工実績があります。

 

独自開発した「8トン壁」など、木造でありながら高い耐震性を誇る住宅を実現しており、住宅性能にこだわりたい人におすすめのメーカーといえます。

 

ローコスト住宅が得意な会社を探す 平屋住宅が得意な会社を探す

それでは最後に、2,500万円以内の平屋(新築一戸建て)の間取り例を紹介します。エリアによって建てられる住宅の規模は異なりますが、参考にしてみてください。

 

間取り図

上記は、真ん中にLDKを配置した4LDKの平屋の間取りです。土地面積は約70坪、建物面積は約30坪で、価格は2,500万円です。

 

建物の形状は正方形で、水回りを集約させてコストを抑えています。ウォークインクローゼットや納戸(パントリー)、シューズインクロークなど、収納に余裕を持たせた間取りになっています。

 

間取り図

 

上記は、リビング側にテラスを設けた納戸付き2LDKの平屋の間取りです。土地面積は約40坪、建物面積は約23坪で、価格は2,380万円です。

 

テラスをLDKや居室とつなげることで、開放的な空間を演出しています。四方に小窓を設けることで風通しをよくしているのもポイントです。

 

間取りはコンパクトですが、床暖房・太陽光発電付き物件と、コストをかける部分にこだわりが感じられます。

予算2,500万円で土地をすでに持っている人であれば、ある程度希望を反映させて平屋を建てることが可能です。間取りは2LDK~4LDKの範囲がメインとなるので、3人以上で暮らすのに適しています。

 

ただし、土地を購入する場合は場所を選びつつ、地域によっては建築費をかなり削る必要が出てきます。専門家に相談しながら家づくりを進めていきましょう。

 

2,000万円~2,500万円未満の住宅カタログを探す 平屋住宅の住宅カタログを探す 家づくりについて無料で相談する

Q.1:平屋に住みたいのですが、2階建てと比べたときのメリットとデメリットを教えてください。

A.1:平屋のメリットは、階段がなくワンフロアで生活動線がコンパクトな点、バリアフリー化しやすい点、構造が安定していて耐震性が高い点などです。一方、デメリットは2階建てと同じ床面積を確保するために広い土地が必要なこと、そのため土地代や税金が高くなる傾向があること、日当たりや防犯面で工夫が必要なことなどです。

Q.2:建物にかけられる予算が2,500万円の場合、どのくらいの広さ・間取りの平屋が建てられますか?

A.2:土地をすでにお持ちの場合、エリアにもよりますが、建物面積20~30坪、間取りは2LDK~4LDKが目安です。住宅の仕様はある程度決まっているセミオーダータイプが中心となり、オプション設備は1~2つほど選択できるでしょう。予算内で理想の住まいをつくるには、コストにメリハリをつけることがポイントです。

Q.3:土地を持っていないのですが、総予算2,500万円で土地の購入から平屋の建築まで可能ですか?

A.3:土地の購入から始める場合、総予算2,500万円で平屋を建てようとすると、選べるエリアが限られたり、建物の費用をかなり抑える必要があったりと、ハードルが高くなる可能性があります。ローコスト住宅などを選択肢に入れつつ、まずは専門家に相談しながら家づくりを進めましょう。

Q.4:予算2,500万円に合う平屋を建てるには、どのようなハウスメーカーを選べばいいですか?

A.4:坪単価30万~50万円台の、ローコスト住宅を得意とするハウスメーカーが主な選択肢です。記事では例として、優れた断熱性能が魅力の「一条工務店」、設計自由度の高い「タマホーム」、高い耐震性を誇る「アキュラホーム」が紹介されています。坪単価は建物の本体価格の目安なので、別途工事費なども含めた総額で比較検討することが大切です。

Q.5:建築費用をできるだけ抑えたいです。間取りを考える際に工夫できることはありますか?

A.5:例えば、建物の形を凹凸の少ないシンプルな四角形にすると、材料費や工事費を削減できます。また、キッチン・浴室・トイレといった水回りを一ヶ所に集約させると、配管工事などの費用を抑えられます。

更新日: / 公開日:2023.02.22