予算内で注文住宅を建てるためにも、見積書の内容はしっかりと確認する必要があります。複数のハウスメーカーや工務店がある中で、見積書のどんな点を重視して確認すべきなのでしょうか。今回は、見積書の見方やチェックするポイント、依頼する会社の見極め方や予算オーバー時の対処法について解説します。
注文住宅を探すはじめての家づくり講座ローコスト住宅講座

注文住宅の見積りのタイミング

 

住みたい場所や建物の条件などがある程度決まったら、次のステップは施工会社選びです。住宅展示場などで実際の施工物件を見ながらある程度目星をつけておくこともできますが、予算内で希望する家を建てることができるかどうかは、見積書で判断することができます。

 

注文住宅を建てる際に見積書を依頼するタイミングは、大きく分けて以下の3つです。

 

  1. 施工会社を選ぶとき
  2. 複数の施工会社を1社に絞るとき
  3. 契約前の最終確認のとき

まずは施工会社を選ぶために概算見積もりを行います。これは、希望の条件を伝えてプランニングや金額の概算を立ててもらう見積もりのことです。1社だけでなく複数の会社に見積もりを依頼することで、施行会社選びの判断材料にします。複数の会社に一括依頼できるサービスなどもあり、より多くの会社に依頼すると絞りやすくなるでしょう。

 

概算見積もりで気になる施工会社が見つかったら、1社に絞るための明細見積もりを取ります。多くの会社に依頼しすぎると決めるのが難しくなってしまうため、明細見積もりは3~4社に依頼するのがおすすめです。先に施工会社を決めてから住みたい家の要望を考えるのではなく、住居に求める要望を決めたうえで、それをかなえてくれる会社を選ぶようにしましょう。

 

概算見積もりと明細見積もりを取り、最終的に1社に絞ってから契約前の確認として行うのが、最終見積もりの依頼です。希望予算を伝えたうえで、話し合いなどを行いながら最終的な調整を行います。

家を検討する

 

注文住宅の見積もりを取る前には、いくつか整理しておくべき点があります。見積もりを依頼する前に、まずは以下のような準備を行いましょう。

 

  • 注文住宅を購入するための予算、希望条件を整理する
  • 工務店やハウスメーカーの情報収集(インターネットやカタログ取り寄せなど)
  • 住宅展示場などに足を運ぶ

まずは、どのような条件の住宅に住みたいのか、希望条件を整理します。リビングの広さ、アイランドキッチンや吹き抜けの有無、欲しい部屋の数など、紙などに具体的に書き出して優先順位をつけます。また、ここである程度購入可能な予算についても決めておくようにしましょう。

 

次に、工務店やハウスメーカーについてインターネットで調べたり、カタログを取り寄せて予算の相場や住宅性能などについての情報を集めます。住宅展示場に足を運び、担当者と話をしながら施工会社との相性を見極める方法もあります。

注文住宅を探す はじめての家づくり講座 ローコスト住宅講座

見積書

 

注文住宅の見積書は、大きく分けると本体価格・付帯工事費・諸費用の3つの項目に分かれています。本体価格とはその名のとおり家を建てるためにかかる費用のことで、家の基礎や構造、住宅設備や下請け工事会社の人件費などが含まれます。

 

付帯工事費はガス工事や屋外の給排水工事などの建物以外にかかる費用のことで、諸費用はデザイン料や人件費、税金など、申請手続きにかかる手数料などになります。

 

総予算にかかる費用の目安は、本体価格が70%~80%、付帯工事費が15%~20%、諸費用が5%~10%です。仮に2,000万円の家を建てる場合、諸費用だけで5%の100万円以上かかることになります。家の本体価格以外にかかる費用をあらかじめ計算したうえで、無理のない資金計画を立てる必要があるでしょう。

 

建築工事費の目安の例

建築工事費の目安の例

見積書をチェックするポイント

 

複数の会社に見積もりの依頼をした後は、それぞれの見積書の内容を確認します。依頼時は極力同じ条件で依頼すると、比較しやすくなるでしょう。チェック時は以下のポイントを特に意識してみましょう。

 

ポイント

  • 要望が反映されているか
  • 抜けている項目がないか
  • 使用する材料や工法について
  • 明細項目の記載があるか
  • 坪単価はいくらになっているか

まずは、希望する条件が反映されているか内容を確認し、見積書にどこまで費用が記載されているのか確認します。別途工事費は会社によっては必要な工事費が含まれていない可能性もあるため、以下の項目が反映されているかどうかチェックしましょう。

 

内訳

詳細

既存建物の解体費

建て替えの場合に必要となる費用
木造住宅解体では1坪、3~5万円前後

地盤改良工事費

軟弱な地盤の強度を高める工事費用

外構工事費

建物以外の外まわりの工事。門、塀、アプローチ、
植栽、塗装、側溝、排水工事

照明器具工事費

各部屋の照明器具の工事費用

カーテン工事費

各部屋のカーテンやロールブラインドなどの工事費

空調工事
特殊設備工事費

エアコンの取り付けや、家庭内LANなどの設備工事費

屋外電気工事費

建物外部の照明や給排水の設置工事

引き込み工事費

水道管やガス管などの敷地内に引き込む工事

施設工事費

敷地内に引き込んだ水道管などを建物内部に引き入れる工事

別途工事費に含まれるもの

 

注文住宅といっても、木造と鉄筋コンクリートでは建築費が異なるため、工法や使用する材料などについての記載があるかどうかも確認するようにしましょう。明細項目がちゃんと記載されていれば、比較の際の判断材料になります。商品ごとの単価や型番などが書かれていると、さらに比較しやすくなるでしょう。

 

また、坪単価は平均値でしかないので、自分たちのプランだといくらなのかは実際に見積もりを出してもらうまで分かりません。1坪当たりの建築費を表す坪単価が分かれば、建物本体の価格を計算することができます。坪単価を比較する際は延床面積と施工面積のどちらで計算されているか、全館空調システムや太陽光パネルなどの付器類が含まれたうえで計算されているかどうかなども確認するようにしましょう。

注文住宅を探す はじめての家づくり講座 ローコスト住宅講座

家を建てる費用

 

複数の会社に見積書を依頼したからといって、必ずしも希望の予算内で見積書が作成されるわけではありません。もし、予算がオーバーしてしまったら、優先順位をもう一度検討し、予算をカットできる項目がないか検討してみましょう。複雑な間取りをシンプルな間取りに変更してみたり、壁の素材をシンプルにするなど、工事の手間や材料の仕入れにかかるコストを減らしてみるという方法もあります。

 

見積書の明細を確認し、他社と比較して金額が多い項目について相談してみるのもひとつの方法です。しかし、無理な値引き交渉などは施工会社との信頼関係にも関わってくるため、注意が必要です。

 

住まい選び・家づくりの相談が無料でできる「LIFULL HOME’S 住まいの窓口」では、希望の予算や優先順位などをアドバイザーに伝えると、実現できる建築会社はどこなのかを見極めて提案してもらうことができます。優先順位が明確でない場合には、予算決めや条件整理からのサポートももちろん可能です。客観的に判断したいという場合は、中立な「住まいの窓口」のアドバイザーに相談してみるといいでしょう。

 

家を買う相談をする

 

注文住宅を購入するうえで大切なのが、見積書の依頼です。予算内で無理のない資金計画を立てるためにも、見積書を複数の会社に依頼したうえで施工会社を決めることが大切です。

注文住宅を探す はじめての家づくり講座 ローコスト住宅講座

更新日: / 公開日:2021.03.12