引越し見積もりサイトLIFULL引越し(旧HOME'S引越し) > 引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト > 引越しを機にミニマリストを目指すコツとは?

引越しを機にミニマリストを目指すコツとは?

投稿日:2019/06/14

 

引っ越しのために荷物がどれくらいあるか確認しているあまりの物の多さにうんざりしてしまうことがあります。そんなとき誰もが憧れるのが「ミニマリスト」と呼ばれる人たちのライフスタイルです。

家の中に溢れている洋服や家具などのあらゆる持ち物を断捨離して、荷物を減らすと家の中が片付いてすっきりするだけではなく、引越し費用を安くできるという大きなメリットがあります。ここでは引っ越しをきっかけにミニマリストを目指すための荷物の減らし方や最低限残しておきたいものについてまとめています!

INDEX


  1. 引っ越しで断捨離をしてミニマリストを目指す!
    1. 引越し前に断捨離をするメリット
  2. 引っ越しの前に行う断捨離の手順・方法
    1. 断捨離の手順
    2. ミニマリストが残す本当に必要な荷物とは?
  3. 引っ越しでミニマリストを目指すときの注意点とコツ
    1. 時間に余裕を持って断捨離を始める
    2. 普段から余計な持たないようなライフスタイルを心掛ける
    3. 本末転倒にならないようにする
    4. 就学援助
    5. 福祉乗車券手続き
    6. 上下水道基本料金減免手続き
LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

引っ越しで断捨離をしてミニマリストを目指す!

引越し前に断捨離をするメリット

高いお金を出して買ったブランドのバッグや何年もしていない洋服、なかなか捨てられない全巻コンプリートした漫画。この先、使うことがないと分かっていてもなかなか捨てられない物って多いですよね。でも、引っ越し前に断捨離をするとメリットがたくさんあります。

引っ越し費用が安くなる

一番のメリットは引っ越し費用が安くなるということ。ご存知の通り引っ越し費用は荷物が多ければ多いほど高くなります。例えば一人暮らしのための引越し。単身パックを利用できるくらい荷物を減らすことができれば引っ越し費用をグンとを抑えることができます。

おこづかい稼ぎになることも

断捨離といっても必ずしもモノをで捨てなければならないわけではありません。不用品回収や買取業者、フリマアプリなどを利用することで思わぬ収入を得ることができる場合も。

また、転居をすると引っ越し費用の他、賃貸物件を借りるための初期費用が必要となります。どうしても購入しなければならない家具や家電などが出てくる場合があるでしょう。前もって不要なものを減らしておくことで、こうした必要な出費に備えることもできるのです。

お金がかからない生活ができる

ミニマリストとしてシンプルライフを楽しんでいる人の多くが「余計なものを買わなくなったことで節約につながった」と答えています。なかには「もともとお金がなかったからミニマリストになった」という人も。

といっても、我慢を強いられる生活を送らなければならないというわけではなく、お金を使わない生活を楽しむことができるようになったという人が多いのです。

気分がスッキリして幸福感がアップする

モノを所有するというのは、それだけ選択肢が増え、責任が重くなるということ。引っ越しのタイミングで断捨離をして、不要なものに囲まれていた生活にさよならすることで、気持ちが軽くなって幸福感がUPしたという人もいます。身の回りが整理されることで、仕事や趣味のモチベーションがアップしたり、新しいことを始めたくなったりするという声も。

引っ越しの前に行う断捨離の手順・方法

 

引っ越し後、新居でミニマリストとしてシンプルライフをおくりたい場合、計画的に断捨離をしていく必要があります。その手順と方法を見ていきましょう。

断捨離の手順

実際に使っているものを分ける

断捨離では実際に使っているもの、心から大切にしているものと不要なものを分けていきます。日常的に使用しているもの、持っていてときめくものは残すものへ。もったいないからという考えはNGです。引っ越し先に持っていく荷物として梱包するのは、ここで分けた荷物のみになります。

処分の仕方を検討する

処分の方法はいくつかあります。使えそうなものはリサイクルに回しましょう。

廃棄する

自治体が行うゴミの回収や粗大ごみ、廃品回収などに出すなど、計画的に廃棄を進めます。

 

・パソコンファーム : 古いパソコンを無料で処分

(画像出典:パソコンファーム https://pc-farm.co.jp/)

古いパソコンや家電は無料で引き取ってもらえるリサイクル業者。対象となるものがないかチェックしてみましょう。

 

リサイクルに回す、フリマアプリで売る

まだ、着られる洋服や本、CDなどはリサイクル業者に買い取ってもらうか、フリマアプリなどで売ってみましょう。

 

フリマアプリは業者に買い取ってもらうよりも高い値段がつきやすいようです。発送はコンビニからすることができ、送料は売上から差し引いてもらうことができるため、初期費用なしで販売することができます。

デジタル化

領収書や給与明細など、いつか必要になるかもしれないものは、スキャナーや写真にとるなどデジタル化して保存すると場所をとりません。ただし引っ越し直前に書類のデジタル化の作業をすると時間がかかりすぎるため、余裕を持って作業を進めましょう。

また、本も裁断、スキャナーで読み込むことでデータ化し電子書籍のようなイメージで残しておくことができます。いわゆる「自炊」です。自炊に必要な裁断機やスキャナーはレンタルすることもできます。

 

・レンティオ : 最新家電のレンタル

(画像出典:レンティオ https://www.rentio.jp/t/lp/jisui_201711?gclid=EAIaIQobChMIzKDKlsrf4gIVmQeLCh3BogysEAEYASAAEgIft_D_BwE)

 

実際に処分していく

処分の仕方を決めたら、あとは感情を込めずに実行していきます。ここで「やっぱり必要かも」などと躊躇すると、断捨離は進めません。粛々と作業を進めるのがコツです。

ミニマリストが残す本当に必要な荷物とは?

ミニマリストと呼ばれる人たちはどんなものを起こしているのでしょうか。彼らはお金やスペースだけではなく時間も大切にします。それだけにひとつで複数の使い方ができるものや時間の節約につながるものを大事にする傾向があるようです。

必要最低限の家電や家具、電子ガジェット

ミニマリストにはテレビを持っていないという人が多いです。テレビをだらだら見ることが時間の無駄につながるという考え方もあるからでしょう。

必要な家電は冷蔵庫とエアコン、掃除機、洗濯機、電子レンジ程度。 「あったらいいなはなくもいい」と考え、ちょっとした便利グッズは持たないのがミニマリストの基本です。

家具に関しては一人暮らしであるか家族はいるかよっても残すのは違ってきます。部屋の用途が限られてしまう大きなベッドはおかずに布団を選ぶ人も少なくありません。

必要最低限の調理器具

フライパンと片手鍋(大小)、大きな鍋が1つあればOKという人がほとんど。ミニマリストの女性がよく持っている ルクルーゼなどのホーロー加工鍋は、いろいろな調理に使えて便利、かつ見栄えがいいので人気があります。

必要最低限の洋服や靴

洋服や靴に関しては最低限必要な量だけをもつようにするのが基本です。洋服はデザインの凝ったものを避け、シンプルで着回しのきくデザインとカラーのものをチョイス。靴は一足買ったら1足買ったら1足捨てるを基本に履きつぶしていくという人が多くなっています。

引っ越しでミニマリストを目指すときの注意点とコツ

時間に余裕を持って断捨離を始める

引っ越し前は色々な手続きなどでただでさえ忙しいもの。自治体の回収は決められた日しか行われませんし、フリマアプリや買取業者を利用するのにも時間がかかります。引っ越し直前になってあわてて物を捨てるということのないよう、少しずつコツコツと断捨離を進めていくのがコツです。

普段から余計な持たないようなライフスタイルを心掛ける

自治体によっては児童扶養手当のほかにも児童育成手当を支給しているところもあります。転出先の自治体に児童育成手当の制度があれば、申請をしておきましょう。

本末転倒にならないようにする

「いらない書類をデータ化するために新しいスキャナーを買う」「フリマアプリの売り上げで新しいものを買う」というようにモノを減らすために、モノを増やしてしまうのはNG。本末転倒にならないように注意しましょう。

就学援助

学校での学習に必要な費用を援助してもらえる就学支援、就学援助も申請が必要です。申請に必要なのは、印鑑、証明書類(児童扶養手当 証書)、キャッシュカードや通帳なおです。申請先はお子さんが通う学校または教育委員会・教育支援課などになります。

福祉乗車券手続き

自治体によっては母子家庭に対し、一世帯で1人に限って市バスや民営バスなどの無料特別乗車券を支給しているところがあります。制度のある自治体に転入するときにはぜひ利用しましょう。

上下水道基本料金減免手続き

児童扶養手当を受給している家庭に対して、水道料金の減免手続きを取っている自治体があります。詳しくは水道局のホームページなどで確認してみましょう。

LIFULL引越し

【LIFULL引越し編集部】この記事の作成・編集を担当。引越し業者の一括見積もりサービスを提供しているLIFULL引越し公式編集部です。引越しに役立つ情報をご紹介しています。


引越料金相場シミュレータ
引越しタイプ
引越し時期
移動距離
平均料金相場
0

あなたのお引越しはいくら?

無料引越し見積もりスタート

投稿日:2019/06/14

引越しの準備・手順が全てわかる! やることリスト関連リンク

引越しで出る不用品、粗大ごみを処分する!お得な方法はどれ?
引越し時の不用品回収や処分ならLIFULL引越し(旧HOME'S引越し)。引き取りやリサイクル可能な家具や処理・処分に困る家電・日用品などの特集です。便利な不用品回収サービスでの買取相場などお役立ち情報も満載。
大型家具・家電の引越し・処分

引越しの際、最も大変な作業の一つに荷造りがあります。特に家具や家電などの大型のものには注意が必要です。一筋縄でいかない要注意の家具・家電の引越しポイントについてご紹介いたします。

引っ越しは自分でできる?何日かかる?荷造りのコツやレンタカーを借りて運ぶ方法
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで冷蔵庫を運ぶ方法は?事前準備や処分と運搬料金まとめ
引越しで特に準備が大変で業者に頼んでも料金がかかるのが冷蔵庫。運搬する場合の電源や中身をどうするか、処分する方法などご紹介します。
3月の引越し 3月の引越し相場は高い?単身・家族の費用と安く引越す方法
3月の引越し相場は繁忙期なので高くなりがち。単身・家族の引越し料金相場について理解して、料金を安く引越しする方法をご紹介します。
2023年1月のカレンダー 2月の引越しは高い?料金相場と繁忙期でも安くお得に引っ越すコツ
ここでは2月の引越しを安くする方法や確定申告など手続きの注意点、引っ越し料金相場や縁起の良い日をご紹介します。
知らないと損する?引っ越しで受けられる補助金や助成金まとめ 
引っ越し先の立地条件や周辺環境として必ずチェックしておきたいポイントを詳しく紹介していきます。
2023年1月のカレンダー 1月の引越しは安い?高い?料金相場と年始引っ越し注意点
ここでは1月に料金相場や安く引越しする方法、年末調整や確定申告など手続きの注意点、縁起の良い日をご紹介します。
自分で引越し作業をするメリット&デメリットと料金相場
自力で引っ越しする際の注意点をまとめました。
引越しで賃貸契約する前に知っておきたい賃貸保証会社とは
ここでは連帯保証人と賃貸保証会社とはどのような会社なのか詳しく説明していきます。
梅雨が来る前にしておきたい!引っ越し先の結露対策
ここでは本格的な梅雨が来る前にしておきたい、結露対策について詳しく紹介していきます。
引っ越し後、すぐにやっておきたいこと&用意しておきたいアイテムとは
ここでは家具や家電を設置してから「あれをやっておけばよかった」と後悔しないように、引っ越し後すぐにしておくべき最低限の作業と掃除に必要なアイテムをまとめました。
引っ越しの賃貸物件選び。妥協してもいい&ダメなポイントとは
ここでは引っ越し先の賃貸物件選びをする際、妥協してもいい条件と妥協するべきでない条件について詳しく説明していきます。
コロナ禍の家トレ。引っ越し先にホームジムを作るときの注意点とは
ここではトレーニング初心者の方が自宅にホームジムを設置するときや家トレに適した引っ越し先の選び方について詳しく説明していきます。引っ越し先で本格的な家トレをしたい!という方は是非、チェックしてみてくださいね。
引越しで考えたい・在宅ワークやオンラインレッスンでも快適なネット環境とは
ここでは引っ越し先を探すときに確認したい新居で導入されている回線の調べ方やいま使っている回線がそのまま使えるかどうかの確認方法、新しいインターネット回線を契約するときのポイントなどについて詳しく説明していきます。
UR賃貸住宅や公社の賃貸への引っ越し・メリットとデメリット、審査の違いは?
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
新型コロナワクチン、3回目接種の前後に引越しをするときの注意点
ここでは引っ越し後や海外からの帰国後などにワクチン接種を受けるときの注意点について詳しく説明していきます。
引っ越しの費用をカードローンで支払うことはできる?
引越しの際、カードローンなどを利用して引っ越し費用を支払う場合のメリットとデメリットをまとめました。
話題の子育て世帯への臨時特別給付金引越してももらえる?
ここでは、この子育て世帯への臨時特別給付金はどんな世帯がもらえるのか、また、令和2年度中に引越しをしてももらうことができるのかなどについて詳しく説明していきます。
引越し難民、2022年繁忙期はどうなる?
2月下旬から4月にかけては引越しの繁忙期となりますが、来年の引越し情報を詳しく紹介します。
【最新】コロナ禍における引越しのあいさつと粗品選び
ここでは新規感染者が減っている今だから注意したい引越し時の近所へのあいさつの仕方と最適な粗品選びについて詳しく紹介していきます。
2021年~2022年、年末年始の引越しで安くなる日はいつ?
ここでは2021年から2022年にかけての年末年始期間でいつ引越し料金が安くなるか詳しく解説していきます。
青色申告をする個人事業主が引越しの際注意すること
ここでは確定申告をする方が引っ越しで住所が変わったときに必要な手続きや必要な書類について詳しく説明していきます。
引越しした年の年末調整。注意することは?
ここでは引っ越しした年の年末調整で注意する点について詳しく紹介していきます。
引越し先の選び方。コンパクトシティってなに?
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
12月の引越しは安い?年末に引っ越しをする際の注意点とは
ここでは12月の引越し料金相場や12月の引っ越しがどのくらい安くなるか、また12月に引っ越しをする際の注意点などについて詳しく紹介していきます。
引越しする際に必要な病院関連の手続きとは
ここでは、治療中の病気があるときやかかりつけの医療機関が変わるときなど、引越し前に必要な手続きやあらかじめ調べておくべきことを詳しく紹介していきます。
11月の引越しは高い?安い?
ここでは11月の引越し料金の相場や10月に引っ越すならいつが安いかなどについて詳しく説明していきます。
10月の引越しは高い?安い日はいつ?
ここでは10月の引越しにおける安くなるタイミングと高くなるタイミングについて詳しく紹介していきます。
9月の引越しは高くなる?
ここでは、9月の引越し料金がどのくらいになるか、その相場や安い時期と高い時期について詳しく紹介していきます。
2021年の引越しするのに良い日
ここでは2021年、引越しをするのに縁起がいい日についてまとめました。
引越し先でワクチンの接種は受けられる?
ここではワクチン接種の前後に引越しをした場合、どうなるのかについて詳しく説明していきます。

【LIFULL引越し】引越しの見積もり・予約ならLIFULL引越しにお任せ!!全国100社以上の引越し業者が提供するサービスをネットで簡単に料金比較でき無料一括見積もりや1社予約ができます。

  • 情報セキュリティマネジメントシステム国際規格
    株式会社LIFULLは、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格「ISO/IEC 27001」および国内規格「JIS Q 27001」の認証を取得しています。