街中のイルミネーションがきれいな季節になりました。
おうち時間が長い今年は、自宅もイルミネーションで彩ってみてはいかがでしょうか。
おしゃれな本格イルミネーションライトもDIYで簡単・気軽に取り入れられるものが増えています。
この記事では親子で楽しみながら作る室内デコライトのDIYレシピもご紹介していきますので、ぜひ試してみてくださいね。
わが家のイルミネーション事例

おうちイルミネーションを始めたのは、新築時にお庭のシンボルツリーやウッドデッキが寂しいと感じたことがきっかけでした。おうちイルミネーションを楽しむ今では、お庭が明るく楽しい空間になり、子どもたちも喜んでいるのでとても気に入っています。
そんなに費用はかからない
わが家の場合は、ソーラー式のイルミネーションライトを使ったので、電気代はかかりません。イルミネーションライト自体も、一つ1,000円~1,500円程度で購入できたので、おうちイルミネーションにかかった費用は、庭中に設置したライトすべてを合わせても1万円以下でした。
この画像のイルミネーションは、デコレーションライトとランタン式ライトで約2,500円です。
自動点灯消灯のソーラー式ライトは便利
わが家の屋外イルミネーションでとても重宝しているのが、ソーラー式のデコレーションライトです。価格も安く、電源が不要なのでランニングコストも抑えられます。
暗くなったら自動点灯し、電池が切れたら自動消灯してくれるため、電源のオンオフをする手間が省けるのも嬉しいポイントです。種類も豊富で、星型やガラス玉など、おしゃれで可愛いデザインがたくさんあります。
お庭やお好みの雰囲気に合わせて選べるので、簡単に素敵な自宅イルミネーションを楽しめますよ。
室内でお手軽イルミネーション
また、室内では親子で季節の工作を楽しみながら簡単なインテリアイルミネーションも楽しんでいます。
100円ショップのデコレーションライトも
室内用のイルミネーションには、気軽に使える100円ショップのデコレーションライトがおすすめです。安いのに優秀でハロウィンやクリスマス用の可愛いデザインもあり、室内装飾やクリスマスツリーなどにも使いやすいです。
カーテンや子どものベッドの周りに飾ったり、瓶や箱に詰めて光を灯したりするだけでもおしゃれになりますよ。
アレンジもしやすいので、お子様との季節の工作として楽しむこともできます。
ソーラーイルミネーションライトの種類
おうちイルミネーションに大活躍のソーラータイプのイルミネーション。具体的にどのような種類があるのか、わが家の使用例をもとに、紹介します。
デコレーションライトタイプ
ガーランド状になったデコレーションライトタイプは、灯具の部分の形が選べます。おうちの雰囲気や気分に合わせて、おしゃれな雰囲気にも可愛らしい雰囲気にもできます。お気に入りのデザインのものを探してみてくださいね。
わが家では、星形・ガラス玉・ワイヤーデコレーションライトなどを使用しています。ちなみに、星形は塀にガーランドのように引っ掛けています。


こちらはガラス玉タイプを飾った画像です。気泡入りのガラス玉が灯具についていて、とても可愛らしいです。
明かりを灯すと、独特な雰囲気が出るので気に入っています。

ワイヤー状になった長めのデコレーションライトは、ウッドデッキの天井やテラスの屋根に無造作に巻きつけて使用しています。

ワイヤー状になった長めのデコレーションライトは、ウッドデッキの天井やテラスの屋根に無造作に巻きつけて使用しています。
ランタン型、吊り下げ照明タイプ
ソーラー型のイルミネーションライトはガーランド状のデコレーションライトだけではありません。おしゃれなランタン型や電球型の吊り下げライトもあります。
引っ掛けるだけで素敵な雰囲気を演出できるので、初心者にもおすすめです。木に絡まる心配もありませんので、安心して設置できますよ。

電球型も可愛いですね。
設置方法は簡単
設置は簡単!太陽光が充電器にちゃんと当たるようにして、好きな場所に置くだけです。ただし冬は天気によって日光不足で点灯しないこともありますので、太陽の光がよく当たる場所に設置することがとても重要です。
室内用イルミネーションDIYの楽しみ方
ここからは、室内イルミネーションの楽しみ方についてご紹介していきます。100円ショップのデコレーションライトは無造作に飾るだけでも素敵ですが、工夫してインテリアを飾ってみるのもおすすめです。
ここからは子どもと工作感覚で楽しめるイルミネーションライトDIYをいくつかご紹介していきますね。
おしゃれなインテリア照明の作り方
デコレーションライトやワイヤーライトを、家にある空き瓶や木箱に詰めるだけでも可愛いです。こちらは100円ショップのキャンドルライトをガラスのコップにナチュラルな雑貨と一緒に詰めたものです。

デコレーションライトを活用すれば、素敵な照明を手軽に作ることができます!
下の画像のように木箱に詰めるだけで、優しい光の美しいディスプレイ照明になります。

コットンボールライトの作り方

コロコロ可愛いコットンボールは、100円ショップの材料だけで簡単に作れます。アレンジ次第でクリスマスにもハロウィンにも、子ども部屋の飾りにもぴったりです。
<材料>
木工用ボンド
水
はけ(シリコンハケが便利)
毛糸や糸
針かつまようじ
ダイソーなどの水風船
※必須ではありませんが、風船を膨らますものがあると便利です。
<作り方>
水風船を好みの大きさに膨らませます。

ボンドに水を少しずつ加えながらよく混ぜます。水は、はけで塗れるくらいの固さになるまで加えていきましょう。ただし、柔らかすぎると毛糸が固まりにくくなるので注意してくださいね。
ボンドが塗りやすい固さになったら、風船の表面全体に塗ります。
ボンド液を塗った水風船に糸や毛糸を巻いていきます。巻き終わったら、最後にもう一度、上からハケでボンド液を塗って手で撫でて馴染ませましょう。

一晩以上、完全に乾くまで吊しておきます。このとき、ボンドが下に垂れるようであれば、新聞紙などを敷いておくと安心ですよ。

完全にボンドが乾くと、カチカチになります。針かつまようじで水風船を突いて割り、風船を取り出します。
100円ショップのLEDイルミネーションライトをコットンボールの網目の間に通したら完成です。
<応用編>
色やデコレーションを工夫すると、子どもが喜ぶ可愛いコットンボールにもなります。
ハロウィンなどのイベント用のコットンボールや可愛い動物の顔にするのもおすすめです。


大きな風船を大小2つ膨らませてマスキングテープでつなげると、存在感のある雪だるまライトも作れますよ。

<飾り方活用法>
いろいろな飾りつけを楽しんでみましょう!
木の枝や松ぼっくりなどと一緒にディスプレイするとナチュラルでおしゃれな雰囲気になります。

クリスマスツリーの飾りつけにもぴったりです。

いろいろな場所に使えて可愛いコットンボール。ぜひ、子どもと一緒に手作りしてみてくださいね。
ボトルオーナメントの作り方
100円ショップのミニボトルとデコレーションライトを使えば、小さな瓶の中で明かりが灯るナチュラル系オーナメントを作れます。

<材料>
100円ショップのミニボトル
小枝やドングリ、松ぼっくりなど、ボトルに入るサイズの小さな飾り
あれば100円ショップのスノーパウダー
穴を開けるもの(キリ、ドリル、金づちと釘など)
100円ショップのLEDイルミネーションライト
※おすすめはイエローやウォームホワイトですが、お好きな色を選んでみてくださいね。
<作り方>
ボトルの蓋に、イルミネーションライトがとおるくらいの穴を開けます。
ライトの先を差し込んで大きさを確認したら、瓶に飾りを入れていきます。

蓋をすべて閉めれば完成です。
雪だるまオーナメントの作り方
100円ショップで手に入る、LEDキャンドルライト。そのキャンドルの光る部分を鼻に見立てれば、子どもにおすすめの室内イルミネーションが作れます。

<材料>
LEDキャンドルライト
油性ペン
両面テープ、フェルトやリボン、折り紙など、飾りつけに使えるもの
<作り方>
これはとても簡単なので、子どもに任せることもできます。まずは、油性ペンでLEDキャンドルライトに雪だるまの顔を描きましょう。

あとは、帽子などの好きな飾りをフェルトやリボンで作り、両面テープなどでつけるだけです。

あとは、帽子などの好きな飾りをフェルトやリボンで作り、両面テープなどでつけるだけです。
おしゃれな星形ライトの作り方

<材料>
はさみ
麻紐
木の枝…五本
100円ショップのLEDイルミネーションライト
※私が使ったのは電球色でした。
<作り方>
枝はきれいに洗ってよく乾かし、不要な部分は切ってしまいましょう。星の形になるように並べて、麻紐で固定します。

星型にした枝にLEDイルミネーションライトを巻きつけたら、完成です。
イルミネーションを楽しむ住まいとは?
おうちイルミネーションを楽しみやすいのは、以下のような住まいです。
シンボルツリーのあるおうち
大掛かりなおうちイルミネーションをいきなり始めるのは大変です。まずはシンボルツリーが始めやすいですよ。
吊り下げ型のソーラー式ライトを木に引っ掛けるだけでもおしゃれな雰囲気になります。
お庭にカフェスペースを作ろう
ウッドデッキやベランダ、お庭などにガーデンチェアやテーブルを置いて、ほっと一息できる場所を作ってみるのもおすすめです
そこにイルミネーションライトや照明を飾るだけで、夜はおしゃれでムーディーな雰囲気になります。ホームパーティーを楽しんだり、窓の外を眺めたりするたびに癒やされるでしょう。
ウッドデッキのある賃貸物件
エリア別に部屋を見る
クリスマス照明でインテリアを楽しむ
お庭がなくても、壁や棚にイルミネーションをインテリアとして飾ったり、クリスマスツリーを飾りつけたりするのもいいですね。キラキラと輝くイルミネーションの光に、子どもたちもわくわくした気持ちになって、きっと喜んでくれるでしょう!
おうちイルミネーションを楽しもう
住まいや用途に合わせていろいろな形で楽しめる自宅イルミネーション。今回は、手間いらず電気代いらずのソーラー式ライトや室内用のインテリアライトの飾り方をいくつか紹介しました。
部屋中がキラキラ輝くインテリアライトに包まれると、毎日わくわくして幸せな気持ちになれます。プチプラで購入でき、すぐに試せるので興味の湧わいた方は、ぜひ試してみてくださいね。