今ある家の建替えを考えているけれど、家の基礎部分をそのまま活用したい人や、今の家の柱や床など、思い出のある建材を再活用しながら建替えをしたいと考える人もいるかもしれません。この記事では、基礎部分を活用しながら建替えやリフォームを検討した際の費用や条件について解説します。
無料で住まいの窓口に相談する住まいの窓口とはリフォームVS建て替え講座
家を建替える際に基礎部分はそのまま使うことができる?

一般的に建替えとは、家の基礎部分から解体し、新しく家を建てることです。その定義上、基礎部分を残した建替えというものは難しいといえるでしょう。また、古い家の場合は基礎部分から工事をやり直すことにより、耐震性や強度などの機能を高められるというメリットもあるため、基本的には基礎部分を解体して建替えることをおすすめします。
ただし、これから説明する方法によっては今住んでいる家の建材を一部再活用することも可能なので、参考にしてみてください。
無料で住まいの窓口に相談する リフォームVS建て替え講座
建替えではなくリフォームなら基礎部分はそのまま使うことができる?

建替えで基礎部分をそのまま使うことは難しいことを説明しましたが、それに代わる一つの方法として、基礎部分や構造がそのまま使える、スケルトンリフォームがあります。
スケルトンリフォームなら基礎部分も生かせる
スケルトンリフォームは、基礎部分や柱などの住宅の骨組みを残し、間取りや内装を新しくしていくリフォームのことです。スケルトンリフォームは一般に外装と内装を手がけることが多いため、通常のリフォームよりも大規模で予算や期間もかなりかかります。しかし、愛着のある家はそのままに、間取りを変更して家族構成に合わせた生活を送りたい人、耐震性や断熱性に優れた家にリフォームしたいという人にはおすすめです。
スケルトンリフォームのメリット・デメリット
スケルトンリフォームにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。
メリット
- 既存の基礎部分などを活用するので、建替えよりも費用を抑えられる可能性がある
- 基礎部分以外の工事の際に断熱材や気密シートを追加して住宅の断熱性・気密性を向上できる
- 既存の壁を取り除いて、間取りを大きく変更できる
デメリット
- 建替えと同様、リフォーム中は引越しや仮住まいの手配が必要
- 解体後に想定していなかった劣化がある場合は追加工事費用が発生する
- 基礎部分の構造上、壁を取り除けない場合は、間取りの変更はできない可能性がある
建替えとリフォームのいいところを両方生かせるようにも思えますが、費用面や間取りの自由度など、すべての希望をかなえられるものでもありません。これから説明する費用相場なども含めて、慎重に検討してみてください。
基礎部分を残してリフォームした場合、費用は変わる?

それでは、一般的な建替えをする場合と、基礎部分を残した状態でスケルトンリフォームをする場合の費用を比べてみましょう。
一般的な建替えをする場合の建築費用の相場
国土交通省の「令和5年度 住宅市場動向調査」によると、住宅建築資金の全国平均は5,745万円となっています。ただし、建替えには建築費用だけではなく、住んでいた家の解体費用や税金などの諸経費も必要になります。
スケルトンリフォームをする場合の費用相場
スケルトンリフォームの費用相場は一般的には1,000万〜4,000万円程度が目安となります。費用相場だけを見るとスケルトンリフォームの方が割安ですが、リフォームする家が木造の場合は虫害や湿気による基礎部分の腐食などによって、基礎建材を補強する工事が必要となることもあります。結果的に建替えの方が安くなるということもあるので、注意してください。
無料で住まいの窓口に相談する リフォームVS建て替え講座
建替え時に基礎部分を活用することが難しい場合は、「基礎工事」が必要

スケルトンリフォームのメリット・デメリットや費用についても説明してきましたが、耐震性に不安がある、木造建築のため劣化が激しいなどの理由から建替えを選ぶ人も少なくありません。今の家を建替える場合は、新しい家の基礎工事が必要になりますので、ここで紹介する内容を参考にしてみてください。
基礎工事とは
基礎工事は、地面と建物のつなぎ部分をつくるための工事です。基礎部分は鉄筋コンクリートでできており、建物自体の重さや、地震の揺れなどによる水平な力を逃し、建物の一部分だけが沈んでしまう不同沈下を防ぐことができます。重要な場所なので作業工程も多く、期間は1ヶ月程度を想定しておくといいでしょう。
一般的な基礎工事の種類
地盤の状態や建物の性質によって、いくつかの基礎工事の種類があります。
■杭基礎
地盤が軟弱な場合には、杭を地面に差し込む杭基礎が用いられます。地盤条件に合わせて硬い地盤まで打って基礎を支える「支持杭」、杭を硬い地盤まで打つことが難しい場合に杭と土の間に発生する大きな摩擦力で基礎を支える「摩擦杭」のどちらかが工事会社によって選定されるでしょう。
■ベタ基礎
広い面積で建物全体を支え、地盤への負担を軽減できます。また、床下全面をコンクリートで覆い、基礎全体で建物から地盤に力を伝える点が特徴です。防湿性が高く虫害にも有効ですが、コンクリートの使用量が多くなるのでやや割高になるでしょう。
■布基礎
主要な柱や壁の下にのみ、逆T字型のコンクリートを設置する工法です。必要な箇所にのみコンクリートを使用するのでベタ基礎よりは費用が割安ですが、地盤が硬いところでないと工事ができません。また、床下は土壌のままとなるので、防湿シートなどでの湿気対策も欠かせないでしょう。
基礎工事の流れ
布基礎でもベタ基礎でも、工事の流れや工期に大きな違いはありません。おおよそ、下記のように進められます。
①地縄張り・遣り方工事 | 縄やビニール紐などを張って建物の位置を確認する。建築する建物の位置を正確に定めるために行う。 |
|---|---|
②掘削工事 | 基礎をつくるために地盤を掘り起こす。 |
③砕石敷き | 砕石と呼ばれる石を敷き詰め地盤を固める。建物がすぐに沈んでしまうことを防止するために行う。 |
④捨てコンクリート | 作業を進めやすくするためコンクリートを流す。建物の位置を正確に定める、建築会社の職人が作業しやすいようにするという目的のために行う。 |
⑤配筋 | 鉄筋を図面通りに組み立てる。基礎の寿命、強度を固めるために行う。 |
⑥型枠にコンクリートを流す | 木製や鉄製などの型枠にコンクリートを流し込む。 |
⑦型枠を外し仕上げ | 型枠を外して仕上げを確認して完成。 |
建替える際に愛着ある建材は再活用できる
建替えの際に基礎部分の再利用は難しくても、大黒柱や床などの部材は再利用できる可能性があります。思い出を引き継げるだけではなく、下記のようなメリットがあるのでぜひ参考にしてください。
メリット
- 新しい建具では生み出せないレトロな雰囲気を醸し出せる
- 木材は徐々に強度を高めるものもあり、長い期間利用できる
- 家族の歴史や昔の思い出が失われない
ただし、建材を再活用するためにはいくつか注意点もあるので、次のようなことに気をつけてください。
劣化している建材は再活用できない
住人から見て傷みもなく綺麗な建材だと思っても、強度や耐久性の観点から利用できないケースもあります。使用の可否は施工会社に判断してもらいましょう。また、解体時に傷をつけないように作業しなくてはいけないため、費用や工事日数などが余分にかかることもあります。
保管場所の確保が必要
前の家を解体してから、新しい家の工事に取り掛かるまで、活用したい建材を保管しておく場所が必要になります。ハウスメーカーは場所を所有していないことがほとんどなので、自分で建材の状態をキープしながら保管できるような場所を探す必要があるでしょう。
記事のおさらい
家の基礎部分を残して家を建替えることは可能?
建替えは一般的に基礎部分も解体します。耐震性や強度面からも、基礎部分も新しくするのがよいでしょう。詳しくは「家を建替える際に基礎部分はそのまま使うことができる?」をご覧ください。
家の基礎部分を活用したい場合、建替えではなくリフォームなら可能?
建替えでは基礎部分を再利用できませんが、スケルトンリフォームなら使うことができます。詳しくは「建替えではなくリフォームなら基礎部分はそのまま使うことができる?」をご覧ください。
新しく建替えする場合と、基礎部分を残してスケルトンリフォームする場合の費用はどれくらい変わる?
スケルトンリフォームの予算は、一般的に1,000万〜4,000万円程度が目安です。費用面だけでいうと割安感があるスケルトンリフォームですが、いくつかの注意点があります。詳しくは「基礎部分を残してリフォームした場合、費用は変わる?」をご覧ください。
建替えの場合、必要になる基礎工事の種類とは?
基礎工事には主なものとして、杭基礎・ベタ基礎・布基礎の3種類があります。詳しくは「建替え時に基礎部分を活用することが難しい場合は、「基礎工事」が必要」をご覧ください。
無料で住まいの窓口に相談する リフォームVS建て替え講座
公開日:










