住宅において基礎の部分をどのようにするかは、住宅性能や住まいの快適性などに大きく関わってくる部分でもあるため、重要な点だといえます。

基礎工事にはいくつか工法があるので、それぞれの違いを理解しておきましょう。

この記事では、ベタ基礎について布基礎との違い、ハウスメーカーを選ぶときの基準などを解説します。

注文住宅カタログを探す無料で住まいの窓口に相談する

 

ベタ基礎とは、建物の底面部分を全体的に鉄筋コンクリートの底盤にする基礎の工法です。

 

地面と接する全範囲が鉄筋コンクリートで覆われているため、線や点ではなく、面でしっかりと建物の重量を支える構造となります。

 

最近の日本の住宅では多く見られる工法であり、重量がある建物を建てるときや地盤が弱い土地に建物を建てるときなどに効果的な基礎工法といえるでしょう。

 

ベタ基礎は地震による揺れを地盤に分散しやすい構造でもあるため、耐震性に優れているのが特徴です。

 

また、地面全体を厚いコンクリートで覆うことになるため、建物の床下構造体が地面に直接さらされることがなく、地面からの湿気が建物に上がりにくいといえます。

 

そのため、建物に使用される木材の腐食が少なくなり、シロアリなどによる被害も起きにくくなります

 

一方で、布基礎などと比べると多くの鉄筋やコンクリートを使うため、工事費用が高くなる傾向があります。

 

住宅の大きさによってその費用差は広がる傾向があるので、基礎工事の部分だけでなく、トータルの費用を考えながら工法を検討する必要があるでしょう。

 

布基礎は、鉄筋コンクリートを入れた基礎を柱や壁を受ける土台の下に配置して、基礎とする工法をいいます。ベタ基礎が面で建物を支えるのに対して、布基礎は線で建物を支える構造だといえるでしょう。

 

布基礎は以前からある工法ですが、近年では布基礎で区画された内部の水平面の全範囲に防湿シートを敷き、その上をコンクリートで覆う、防湿土間を付加した布基礎工法もあります。

 

一見するとベタ基礎と同じように見えますが、布基礎単体の場合はベタ基礎よりも使用するコンクリートや鉄筋の量が少ないので、その分だけコストを抑えられるのが特徴です。

 

ただし、防湿土間を付加した布基礎工法の場合は、ベタ基礎に近いコストになります。

 

布基礎の場合は、柱や壁を受ける土台の直下の部分にだけ基礎を配置する工法であるため、ベタ基礎よりも使用するコンクリートが少なくて済む工法です。

 

掘削によって出てくる残土の処理費用などもベタ基礎に比べると少なくて済むので、基礎工事にかかる施工費用を抑えられます。

 

また、布基礎のメリットは、箇所ごとに基礎の深度を変えて設計することなどが容易な工法であるため、敷地の高低差やさまざまな条件に比較的柔軟に対応しやすく、かつコストも抑えやすいといえるでしょう。

 

加えて、コストを抑えながら基礎の根入れを深くしやすい工法であるため、凍結深度が深い寒冷地にも向いています

 

デメリットとしては、布基礎単体だけの場合は湿気やシロアリの被害を受けやすい点が挙げられます。

 

床下の構造体部分がむき出しの状態になるケースが比較的多いので、地面から上がってくる湿気が建物に直接伝わったり、シロアリが侵入したりするリスクがある点に注意が必要です。

 

注文住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する

 

ベタ基礎と布基礎のどちらがよいかについては、住宅を建てるエリアや土地の状況だけでなく、耐震性や断熱性のレベルなど求める性能にも差があるため、どちらが適当であるとは一概にはいえません。

 

ただし、コストの課題がとても大きい場合を除いては、ベタ基礎、あるいは布基礎+防湿土間コンクリートの工法が採用されることが多いでしょう。

 

基礎の施工にかかる工期は、ベタ基礎と布基礎で大きな違いはありません。

 

基礎工事は地盤調査を行った後に、掘削工事、砕石敷き、防湿シート敷き、型枠設置や鉄筋組みなどの作業を行い、そのうえでコンクリートを流し込むといった手順で工事が行われます。

 

そのため、工法の違いというよりは、工事を依頼するハウスメーカーのスケジュールや職人の熟練度が影響します。

 

施工費用に関しても、近年ではベタ基礎が普及し、多くの会社が取扱うようになったため、各社の見積もりを通じて判断するほうがよいでしょう。

 

また、耐震性に関しては布基礎よりもベタ基礎のほうが高いとされていますが、布基礎の場合でも工夫次第で耐震性を高めることは可能です。

 

地盤改良を行ったり、基礎の立ち上がり部分の幅を厚くしたりするなどして耐震性を高められるので、担当者に相談をしてみましょう。

 

湿気やシロアリに関しては、特にイエシロアリが生息する太平洋側の地域や九州などでは気をつける必要があります。

 

イエシロアリは大きな集団をつくって、甚大な被害をもたらすことがあるので、そうしたエリアに家を建てるときはベタ基礎のほうがよいといえるでしょう。

 

地域の特性を熟知した実績豊富なハウスメーカーに、工事を依頼することが大切です。

 

基礎の性能を比較する際は「建築基準法施行令の規定に基づく基準値」を基に比較をすると判断をしやすくなります。

 

建築物の基礎構造について定められた最低基準を示すものであり、基礎の立ち上がり部分の高さや厚み、根入れ部分の深さなどのさまざまな基準値が公表されています。

 

ハウスメーカーが公表している数値と、基準値を比較すれば、基礎の性能がどれくらいなのかが分かるでしょう。

 

ただ、初めて家づくりを行うときは、多くのことを決めなければいけないため、細かな部分まで確認しようとすれば時間や手間がかかってしまいます。

 

自分ではなかなか判断がつかない点については、第三者の中立的なアドバイスを聞いてみるのもひとつの方法です。

 

LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」では、ハウジングアドバイザーが家づくりの基本的な部分から相談に乗ってくれます。希望すれば、ハウスメーカーや工務店を紹介してもらうことも可能なので、気軽に相談をしてみましょう。

 

LIFULL HOME'S住まいの窓口の口コミや評判はどうなの? どんなときに役立つ?
LIFULL HOME'S住まいの窓口の口コミや評判はどうなの? どんなときに役立つ?
「LIFULL HOME’Sの住まいの窓口って評判はどうなの?」「無料で相談できるって本当?」「どん…記事を読む
住まいの窓口とは

ベタ基礎とは?

ベタ基礎は、建物の底面部分を全体的に鉄筋コンクリート入りの土台にする基礎の工法をいいます。地面と接する部分を鉄筋コンクリートで覆うため、面でしっかりと建物の重量を支える構造であり、耐震性に優れているのが特徴です。

 

布基礎と比べると鉄筋やコンクリートを多く使う分だけ費用がかさむ傾向がありますが、近年では多くのハウスメーカーで取扱っているので、各社の見積もりを比較して検討してみましょう。

ベタ基礎と布基礎とでは、どちらがいい?

住宅を建てるエリアによって適した工法は異なるため、一概にどちらがよいとはいえません。地域の気候などの特性をよく理解したハウスメーカーに相談をすることで、基礎がしっかりとした家づくりを行えるでしょう。

 

注文住宅カタログを探す 注文住宅の事例を探す 無料で住まいの窓口に相談する

公開日: