住宅を建てるうえでは、デザイン性や間取りの使いやすさといったポイントとともに、品質・性能に関する項目も意識しておくことが大切です。
特に「換気性能」は、目に見えるわけではありませんが、健康的で快適な生活を送るうえでは欠かせないポイントのひとつです。
今回は、住宅における換気の重要性を含めて、24時間換気システムの仕組みを詳しく解説します。
注文住宅を探す無料で住まいの窓口に相談する
そもそもどうして換気は必要?

そもそも、住宅において換気が重要とされるのには、どのような理由があるのでしょうか。
空気中のほこりや汚染物質を外に出すため
日常生活では、知らず知らずのうちに、目に見えないほこりや有害物質が室内に蓄積されていきます。
具体的には「一酸化炭素」「二酸化炭素」「ホルムアルデヒド」「ハウスダスト」「花粉」「細菌」「ウイルス」などが挙げられます。
換気には、これら人体に悪影響を及ぼす物質を室外に排出したり、薄めたりする重要な役割があるのです。
適切な湿度を保つため
換気のもうひとつの役割は「室内の適切な湿度を保つ」ことにあります。閉めきった部屋は呼気に含まれる湿気などが蓄積していくため、どうしても室内の湿度が高まってしまいます。
木材をはじめ、住宅の建材には湿気によって劣化が早まってしまうものが少なくありません。また、結露やカビが発生しやすい環境は、建材だけでなく人体にも悪影響を及ぼしてしまうのです。
適切な換気が行われていれば、室内の湿度が一定に保たれ、快適かつ安全な住環境を維持することができます。
空調だけでは換気ができない
「エアコンなどの空調機器で換気が行える」とよく誤解されていますが、一般的なエアコンには換気機能が付いていないことがほとんどです。
エアコンなどの空調機器は通常、室内の空気を循環させつつ、温度調節をする仕組みなので、室内と室外の空気を入れ換えることができません。
このように、空調機器だけで換気をすることは難しいことから、建築基準法において住宅に独自の換気システムの導入が義務付けられています。
建築基準法で定められている? 24時間換気システムの仕組み

ここでは住宅に義務付けられた24時間換気システムについて、その具体的な仕組みや目的、基準などを解説します。
24時間換気システムの目的と仕組み
24時間換気システムは、2003年の建築基準法改正によって義務付けられた換気設備のことです。一日中新鮮な空気を室内に取り込み、空気の循環を促す役割があり、主にシックハウス症候群などへの対策を目的としています。
現代の住宅は高気密・高断熱化が進んでいるため、障子やふすまなどを用いた風通しのよい伝統的な日本家屋に比べて、湿気や建材に含まれる化学物質が室内にとどまりやすい傾向があります。
それにより、シックハウス症候群などの問題が出てきたため、建築基準法において常に換気が行われるような設備の導入が義務付けられたのです。
24時間換気システムの基準
24時間換気システムでは、室内の空気が「1時間に半分以上」入れ換わることが基準とされています。基準どおりの換気システムを利用すれば、カビやダニ、結露の発生を防いで、快適な環境が保たれます。
注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する24時間換気システムの3つの種類

換気システムには3つの種類があり、それぞれ仕組みには違いがあります。
第一種換気
第一種換気とは、給気・排気ともに換気扇などの機械換気を使用して、強制的に換気を行う方法です。自然な空気の流れに任せるのではなく、機械で意図的にコントロールを行うため、確実かつ効率的に換気できるのが大きな特徴です。
また、熱交換器を利用すると、室内の温度や湿度に近い状態で給気されるので、冷暖房効率などを高めてくれる効果が期待できます。
さらに、近年では給気口に高性能フィルターなどを組み込んで、大気中に浮遊するPM2.5や花粉などを除去できる機能を備えたものもあります。。
このように、効率的な換気性能と高い省エネ性、安全性が第一種換気のメリットです。ただ、給気側と排気側の両方に機械が必要なので、設置コストがかかってしまう面があります。
第二種換気
第二種換気は、給気を換気扇などの機械で行い、排気は自然排気とする方法です。
排気は、室内の空気圧によって自然に行う仕組みとなっており、外からの菌や汚染物質が入りにくいため、手術室や工場、研究所などで使用されることが多いシステムです。
ただし、排気の力が弱く、給気口の近くは外気温と同じ温度になってしまうなど、快適性にはやや欠けるので、住宅で導入されるケースはほとんどありません。
第三種換気
第三種換気は、給気は自然換気で行い、排気に機械換気を用いる方法です。湿気が室内にたまりにくく、設置費用や電気代が安く抑えられるので、住宅においてはこの第三種換気がもっとも多く使用されてきました。
しかし、近年では換気の確実性が高い、第一種換気の導入事例も増えています。
時間換気システムを効率的に活用するポイント

24時間換気システムは、あくまでも設備のひとつなので、導入するだけでは十分な換気が行われるとはいえません。ここでは、換気システムを効率的に活用するためのポイントを見ていきましょう。
「スイッチを切らない」が基本
換気システムのスイッチを切らず、常に運転することが基本です。
外から空気が入ってくるので、冬場には寒さを感じる場合もありますが、換気の重要性を理解したうえで、常に運転させるように注意しましょう。
窓を開けて空気の通り道をつくる
快適な室内環境を保つためには、換気システムだけに頼るのではなく、適度に窓を開けて換気を行うことも大切です。
目安として、30分に1回以上、数分間窓を全開するとされていますが、部屋の広さや窓の配置によっても意識すべきポイントは異なります。
対角線上に2つの窓がある場合には、両方開ければ効率的に換気が行えます。しかし、部屋に「1つしか窓がない」といった場合には、サーキュレーターなどを使って空気を外へ送り出すことが大切です。
キッチンの換気扇を活用する
住宅の換気扇のなかでも、キッチンの換気扇は特に排気量が大きいので、窓を開けるときには同時に運転させるといいでしょう。
キッチンに近い窓を開けても部屋全体の空気は入れ換わりにくいので、できるだけ遠い場所にある窓を開けて、効率的に空気の流れをつくるのがコツです。
注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する安心の住環境を手に入れるなら! 住宅性能表示制度の仕組み

快適な住環境を実現するうえでは、換気だけでなく耐震性や遮音性、省エネルギー性といったほかの項目にも目を向ける必要があります。そこで基準を測るモノサシとして用いられているのが「住宅性能表示制度」です。
ここでは、最後に住宅性能表示制度の仕組みについて解説します。
住宅性能表示制度とは
住宅性能表示制度とは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づいて、2000年10月にスタートした制度です。
新築や建替えを行うときに、設計事務所や工務店を通して申請をすると、第三者機関に住宅性能評価をしてもらうことができます。
住宅性能評価は、住まいの性能に関する以下の分野について、具体的な等級やパーセント表示などで評価を行う仕組みです。
住宅性能評価
- 構造の安定性(耐震性)
- 火災時の安全性
- 劣化の軽減
- 維持管理や更新への配慮
- 温熱環境(断熱性、省エネ性)
- 空気環境(換気、ホルムアルデヒド対策)
- 光や視環境(窓の割合)
- 音環境(遮音性)
- 高齢者等への配慮(バリアフリー性)
- 防犯性
換気はあくまでも評価対象項目のひとつなので、住まいの快適性を考えるうえでは、ほかにもさまざまな項目を意識しておく必要があります。
住宅性能表示制度を利用するメリット
住宅性能表示制度では、第三者の専門家が審査を行うので、結果には高い信頼性が備わります。
審査によって交付される「住宅性能評価書」があれば、住宅ローンの手続きがより簡単になるだけでなく、金利優遇や地震保険の割引などのメリットも生まれるのです。
また、客観的に住宅の状態を証明してもらえるので、家をよりスムーズに売却することができます。施工を依頼した会社以外の第三者の目で住宅の状態が審査されるので、売買価格について売主、買主双方に納得感が生まれるのです。
特に、耐震性や耐久性などは自分で判断することが難しいので、専門家による評価を受けてみるのもひとつの方法です。
まとめ
- 換気は汚染物質を外に追い出すとともに、湿気対策の観点においても重要
- 2003年以降は法律によって24時間換気システムの設置が義務付けられている
- きちんとシステムが稼働していれば、1時間に半分以上の空気が入れ換わる
- 換気システムは常に運転させておき、必要に応じて窓を開けるなどの工夫も重要
公開日:










