注文住宅を建てるまでには、決めなければならないことがとても多いため、全体像が見えていないと途中で疲れを感じてしまうこともあります。この記事では、家を建てるまでにすべきことと、優先順位の決め方について解説していきます。理想の住まいを実現させるためにも、あらかじめ家づくりのおおまかな手順を押さえておきましょう。
無料で住まいの窓口に相談する注文住宅の事例を探す施工会社を探す

チェックリスト

家を建てる前に決めておくべきポイントは、大きく3つに分けることができます。ここでは、家づくりにあたって決めるべきことを具体的に見ていきましょう。

注文住宅を建てる際には、土地購入の予算建物を建てる予算の2つを決めることとなりますが、住宅ローンを利用する場合にはさらに以下のような項目が増えます。

  • 頭金をどのくらい用意するのか
  • 返済期間はどのくらいにするのか
  • 借入先はどこがいいのか
  • 金利や返済方法はどのタイプが適しているのか
  • 毎月の返済額をどのくらいに設定するか

住宅ローン返済は長期間にわたるため、さまざまな事情を考慮しながら慎重に検討しなければなりません。その後のライフプランなどにも目を向けながら、借入額をていねいに決めましょう。

まだ土地が決まっていない場合には、「理想の土地に関する条件」と「土地購入にかけられる予算」の2点を決める必要があります。理想の住まいを手に入れるためには、建物だけでなく土地にも目を向けることが大切です。

建物部分に関しては、以下のポイントについて決めておく必要があります。

  • 理想の外観、間取りを決める
  • 住宅に求める性能を決める
  • 施工会社を選ぶ
  • 完成までのスケジュールを決める

これらのポイントを決める際には、一緒に暮らす家族の意見も取り入れながら、理想をひとつずつまとめていくといいでしょう。また、住宅カタログなどで理想に近い施工事例を見つけ、それをもとに話し合うようにするとイメージの共有もスムーズです。

注文住宅においては、決めなければならないことが多岐にわたるため、事前に優先順位を定めておくことが大切となります。優先順位についてはさまざまな考え方がありますが、基本的には以下の順番に設定しておくとスムーズです。

  • 予算について決める
  • 土地について決める
  • 家づくりについて決める

家づくりについて考えるうえでは、理想を追い求めるあまり、予算面で実現が不可能なプランを立ててしまいやすいものです。後から大幅な変更が必要となるケースもあるため、まずは予算から明確にしておくといいでしょう。

 

また、土地は後からの変更ができないため、早い段階で決めておく必要があります。建てられる家の条件も土地によって異なってくるため、先に明確にしたいポイントです。

 

その後に間取りや建物に関する条件を決めていくようにすると、話し合いが行ったり来たりする場面は少なくなります。

お金

予算を決めるためには、注文住宅にどのような費用がかかるのかを把握しておく必要があります。ここでは、注文住宅を建てるのに必要なコストの内訳と、予算の決め方について見ていきましょう。

土地に関する費用建物に関する費用諸費用
土地購入費用本体工事費各種税金
地盤調査費用付帯工事費住宅ローン等の手数料
地盤改良費用別途工事費その他の費用

注文住宅を建てる際の費用は、「土地に関する費用」「建物に関する費用」「諸費用

の3つに分けられます。

 

土地を購入した際には、どのくらいの荷重に耐えられるのかなどを確かめるために、地盤調査を行う必要があります。土地の状態や建てる建築物の構造によっては、地盤改いが必要となることもあるのです。

 

建物に関する費用には、本体工事費とともに、給排水やガス工事など付帯工事費、外構・造園部分などの別途工事費があります。

 

諸費用については、固定資産税や不動産取得税などの税金、住宅ローンの手数料、保険料などが挙げられます。また、地鎮祭や上棟祭を行う場合には、その費用も用意しておく必要があります。

注文住宅の予算を決める際には、以下の4つの手順に沿って行うとスムーズです。

  • 自己資金の金額を決める
  • 住宅ローンの借入金額を決める
  • 土地に関する費用を決める
  • 住宅の購入限度額を計算する

住宅に必要な費用は、自己資金と住宅ローン融資額の2つの合計で決まります。まずは、現状の家計から、頭金としていくらまで捻出できるのかを明らかにしましょう。

 

住宅ローンの借入金額については、現在の年収と返済期間をもとに計算していきます。LIFULL HOME’Sの住宅ローンシミュレーターでは、年収や年齢、頭金などの条件を入力するだけで借入限度額を簡単に試算できるので、計画を立てる際に利用してみてください。

 

この段階で、注文住宅全体にいくらくらいのお金をかけられるのかが明らかになります。住宅の建築にかけられるお金は、「自己資金+住宅ローン借入額-土地に関する費用」と算出することが可能です。

2,000万円~2,500万円未満の住宅カタログを探す 注文住宅を探す

土地

おおまかに予算が決まったら、次に土地に関する条件を決めていきましょう。ここでは、立地条件の決め方と土地選びのコツを解説していきます。

立地条件は、住まいの利便性を左右する重要なポイントとなります。どの条件を優先するかは家族のライフスタイルや価値観によって異なるものの、具体的な判断基準としては以下のような点が挙げられます。

  • 通勤、通学の利便性
  • 周辺の商業施設の利便性
  • 治安、子育ての環境
  • 最寄り駅までのアクセス
  • 将来的な住環境の変化

基本的には賃貸物件を探す場合とあまり変わりはありませんが、持ち家の場合は同じ場所に長く住み続けることになるため、将来的な環境の変化にも目を向けておく必要があります。再開発の計画の有無なども含めて判断しましょう。

土地選びについては、「土地の形状」「方角」「地盤」の3点に目を向けることが大切です。土地の形状については、正方形や長方形に整形されているほうが、住宅を建てる際に設計しやすくなります。

 

方角は日当たりのよしあしを左右するポイントです。通常は日当たりのいい面にリビングやベランダを設けるため、土地の方角によって間取りがある程度決まってしまうのです。

 

地盤についてはハザードマップなどで災害リスクを確かめたり、購入にあたって専門家に調査を依頼したりすることが大切です。自治体で調査を行っているケースもあるため、役所の窓口などでもチェックしてみましょう。

家族

予算と土地がある程度定まったら、間取りについて決めていきましょう。ここでは、間取りを決める際に重要なポイントと手順について解説します。

間取りについては、「一緒に生活する家族の意見を取り入れる」ことが重要です。それぞれに優先したい事項が異なる場合は、注文住宅の施工事例を見ながら意見をすり合わせていくといいでしょう。

 

また、「生活動線・家事動線」に目を向けることも大切です。実際に生活するイメージを膨らませながら、図面を用いてどのような配置が望ましいかを決めていきましょう。

 

続いて、重要なポイントとなるのは「間取りのゾーニング」です。ゾーニングとは、用途や機能ごとに分類して間取りを配置していくことを指します。

 

「水回りのゾーン」「家族が集うゾーン」「寝室などのプライベートゾーン」のように、ゾーニングを行いながら決めていけば、大きく話し合いが脱線してしまうのを予防できるのです。

間取りについては、以下の手順で決めていくとスムーズに話し合いがまとまります。

  • おおまかなゾーニングを行う
  • 部屋の位置を細かくレイアウトする
  • ライフスタイルの変化をイメージしてみる
  • 収納スペースを考慮する
  • ドアや窓の位置・大きさを考える

基本的には全体像を先に決めてから、細部へと目を向けるのがいいでしょう。間取り全体に比べて、細部は後から変更できるため、予算オーバーしてしまったときにも対応しやすいのです。

注文住宅を探す

家

注文住宅を建てるまでに決めるべきことはとても多いため、家族間だけではなかなか話し合いがまとまらない場面も少なくありません。そうしたときには、専門家の意見を取り入れてみるのもひとつの方法です。

 

LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」では、専門家による無料の講座を数多く取り扱っており、注文住宅を建てる際のヒントが得られる仕組みになっています。ここでは、無料講座のなかから3つをピックアップしてご紹介します。

「はじめての家づくり講座」では、注文住宅を建てるまでの全体的な流れや予算の仕組みなどを知ることができます。家づくりをスタートするタイミングで、どのように最初一歩を踏み出すべきか、この講座によって迷わずに筋道を立てられるようになるでしょう。

この講座では、注文住宅を建てるうえで特に優先順位の高い、土地の探し方について詳しく解説しています。また、土地とともに重要な建築会社の選び方についても、基本的なポイントからわかりやすく紹介しているのが特徴です。

はじめての家づくり講座 土地と建築会社の選び方講座
  • 注文住宅で決めることは、予算・土地・家づくりの3つに大別できる
  • 優先順位の高い予算・土地・家づくりの順で決めるとスムーズ
  • 土地については、理想の条件と予算の2点に目を向ける
  • 間取りは「全体→細部」の手順に沿って決めていくとスムーズ
  • LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」の講座を受けてみるのもひとつの方法
注文住宅を探す 施工会社を探す

更新日: / 公開日:2021.04.21