近年、ワンフロアで完結するコンパクトな動線が魅力の平屋が人気となっています。延床面積40坪で平屋の住宅を建てる場合、どのような間取りにするといいのでしょうか。
そこで今回は、延床面積40坪の平屋の特徴やおすすめの間取り、費用相場について、実際に延床面積40坪の平屋を建てた人へのインタビューを交えながら解説します。
平屋住宅の住宅カタログを探す無料で住まいの窓口に相談する
延床面積40坪の平屋の特徴について

延床面積40坪の平屋というと、どのような家族構成に向いているのでしょうか。平屋のメリット・デメリットと併せて紹介します。
40坪の平屋がおすすめの家族構成
国土交通省の「住生活基本計画(全国計画)」で定められた誘導居住面積水準を参考にすると、延床面積40坪(約132平米)に適した家族構成は「4~6人程度」といえます。
なお、「40坪」と聞いても、具体的な広さをイメージできる人は少ないかもしれません。
住宅金融支援機構「2023年度 フラット35利用者調査」によると、融資区分別に見た住宅面積の平均は、以下のとおりです。
注文住宅:約36.14坪(119.5平米)
中古一戸建て:約34.66坪(114.6平米)
建売住宅:約30.73坪(101.6平米)
つまり、延床面積40坪の住宅は、平均的な住宅よりもやや大きめとイメージするとよいでしょう。
参考:住生活基本計画(全国計画)|国土交通省、2023年度フラット35利用者調査|住宅金融支援機構
平屋のメリット・デメリット
続いて、平屋のメリット・デメリットを見ていきましょう。
平屋のメリット
平屋のメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。
メリット
- バリアフリー設計にしやすいので、小さな子どもや高齢者も暮らしやすい
- 天井を高くすれば、開放感のある空間を演出できる
- 間取りの工夫次第で風通しをよくできる
- 2階建てや3階建てに比べて地震に強い
- 建物のメンテナンスがしやすい
平屋のデメリット
平屋は、2階部分がないことによるデメリットもあり、注意が必要です。
デメリット
- 広い土地が必要になる(2階建てと同じ延床面積を建てる場合)
- 基礎工事費用が割高になる(2階建てと同じ延床面積を建てる場合)
- 2階がないため、生活空間が太陽熱の影響を受けやすい
- 冷暖房効率が悪く、光熱費が高くなる傾向にある
【3LDK】延床面積40坪台の平屋の間取り例
ここからは、LIFULL HOME’Sで実際に掲載されている平屋物件の中から、延床面積40坪台のおすすめ間取りを紹介します。
まずは、3LDKの間取り例を2つ見ていきましょう。
3LDKの間取り例 1

1つ目に紹介するのは、LDKに面して3つの個室が設けられた、大人2人と子ども1~2人、もしくは大人3人で暮らすのにおすすめの間取りです。
この間取りは、和室のスキップフロア(小上がり)が設置されているのが特徴です。中2階のようなスキップフロアを取り入れることにより、平屋でも立体的に空間が使えるようになります。本事例でも、和室の下の空間を収納として有効活用しています。
ほかにも、玄関に広いシューズクローゼットを設置したり、主寝室の奥にウォークインクローゼットを設けたりと、収納をしっかり確保しているのもポイントです。
また、帰宅時の「おかえり動線」もよく考えられています。おかえり動線とは、玄関と洗面室がつながっている動線のことをいいます。
玄関を入ってすぐに洗面所があるため、リビングやその先の居室に入る前に手を洗うことができ、感染症対策にも便利です。小さな子どもやペットがいる家庭におすすめの人気の間取りです。
3LDKの間取り例 2

この間取りの特徴は、リビングと連続して設けられた広いテラスです。南東方向に開けた場所にテラスを設けることで、リビングの日当たりや風通しをよくしています。
リビングは、高さのある勾配天井になっており、日当たりのよさと相まって開放的な空間が魅力です。天気のいい日には、テラスをセカンドリビングとして活用することもできます。
また、リビングやキッチンをテラスがよく見える場所に設置しているのもポイントです。家事をしながら、テラスで遊ぶ子どもの様子を見守れるので、安心して暮らすことができるでしょう。
【4LDK】延床面積40坪台の平屋の間取り例
延床面積40坪台で4LDKの平屋を建てる場合、どのような間取りにするのがいいのでしょうか。
こちらも2つの事例を紹介します。
4LDKの間取り例 1

1つ目に紹介するのは、大人2人と子ども1~2人、もしくは3~4人の大人で暮らすのにおすすめの4LDKの間取りです。
玄関を入るとLDKに直接通じており、水回りや各個室へ向かうにはLDKを通る必要があります。子どもが外出・帰宅した際に必ずLDKを通過するため、家族同士のコミュニケーションが活発になりやすい間取りです。
各個室にクローゼットが設けられているほか、玄関のシューズインクローク、キッチンのパントリーなど、収納が充実しているのも魅力です。スペースが限られる平屋でも、整理整頓した状態を保ちやすいでしょう。
LDKに面した約5.2畳の和室は個室としてだけでなく、小さな子どもの遊び場やお昼寝スペース、来客時のゲストルームとしても重宝します。
4LDKの間取り例 2

2つ目の間取りは、22.5畳の広々とした縦長のLDKとなっています。アイランドキッチンと三方に設けられた窓によって、視線の抜けが生まれるため、開放的に感じられるつくりです。
水回りは、キッチン近くにまとめられているので、家事がしやすいのもポイントです。
また、全体が回遊動線になっており、家の中を行き来する回数が減ることで家事の効率も向上します。ガレージと家がつながっているため、雨の日でもぬれることなく車から室内へ移動が可能です。
個室がそれぞれ独立しているため、家族同士のプライバシーを保ちやすいというメリットもあります。思春期の子どもがいる家庭、高齢の親と同居している家庭など、個々のプライベート空間を大切にしたい場合におすすめの間取りです。
平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅の事例を探す
【5LDK】延床面積40坪台の平屋の間取り例
延床面積40坪台の5LDKの平屋を建てる場合におすすめの間取りを2つ紹介します。
5LDKの間取り例 1

大人2人と子ども2~3人、もしくは大人4~5人で暮らすのに適した5LDKの間取りです。
注目したいのが、洗面所とサンルームが隣接している点です。洗濯物をすぐにサンルームに干せるため、雨や花粉などを気にせずに洗濯できるメリットがあります。
隣にある収納をファミリークローゼットとして活用すれば、取り込んだ洗濯物を各個室へ運ぶことなく、すぐに収納できて便利です。
LDKから直接ウッドデッキに出られる開放的なつくりが魅力であり、セカンドリビングとしても利用できます。天気のいい日は外の空気を感じながら、食事したり読書したりするのもいいでしょう。
個室とは別に書斎を設けているため、在宅ワークが多い人にもおすすめの間取りです。
5LDKの間取り例 2

この間取りの場合、LDKからウッドデッキに直接出ることができ、近年人気のアウトドアリビングとしても活用できます。ウッドデッキを通して自然光や風を取り入れることができるので、リビングの採光性・通風性に優れた間取りです。
この間取りのもう一つのポイントが、可変性の高さです。リビングダイニングの左側にある洋室2部屋、右側にある和室2部屋は、間仕切りを開け放って1つの部屋としても利用できます。
子どもが小さなうちは、1部屋の広いプレイルームとして活用し、子どもが成長したらそれぞれの個室に分けるなど、ライフステージの変化に合わせて柔軟に使えるのが魅力です。
和室2部屋はLDKとつなげて使うこともできるので、リビングをより広く使いたいという要望にも応えてくれます。
延床面積40坪の平屋を建てる場合の費用相場はどれくらい?

実際に延床面積40坪の平屋を建てると、どれくらいの建築費用がかかるのでしょうか。
国土交通省が実施した「2023年度 建築着工統計調査」によると、持ち家(注文住宅)の一戸当たりの工事費予定額の全国平均は、以下のとおりでした。
住宅タイプ | 工事費予定額 |
|---|---|
木造 | 2,664万円 |
鉄骨鉄筋コンクリート造 | 4,300万円 |
鉄筋コンクリート造 | 5,882万円 |
一戸建て住宅総計 | 2,834万円 |
※延床面積の平均は114平米(約34.48坪) 出典:2023年度建築着工統計調査|国土交通省
一戸建て住宅のほとんどが木造であることを考慮すると、40坪の平屋を建てるには、おおむね2,500万円~の建築費用を想定しておくとよいでしょう。
平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅の事例を探す
延床面積40坪の平屋を建てたオーナーに失敗事例や注意点をインタビュー
LIFULL HOME’Sでは、延床面積40坪の平屋を建てた人を対象に、インタビュー調査を実施しました。
大分県日田市在住のAさん
Q1:家を建てた場所と建築費用、そのときの年齢を教えてください。
大分県日田市で、1,800万円くらい。42歳のときです。
Q2:平屋を建てようと思った理由、きっかけはなんですか?
長らく賃貸マンションに暮らしていたため、一般的な2階建ての家よりも、マンションでの生活に近い平屋の方が暮らしやすいと思い、平屋の家を選択しました。
実際、生活動線がシンプルで2階に上がる手間などがなく、気に入っています。また将来的に、2階への上り下りが難しくなる可能性も高いため、長く住むことを念頭に置いた場合には、平屋の方がいいのではと思います。
Q3:平屋を建てるにあたって、失敗したと感じるポイントを教えてください。
ある程度は覚悟していましたが、イメージしていた以上に夏は暑く、冬は寒いと感じます。
特に土地柄、夏の室内はとても蒸し暑く、冷房なしでは過ごせません。平屋の性質上仕方ないものの、近頃の光熱費の高騰で電気代の出費も馬鹿にならず、その点は少し後悔しています。
Q4:今後、平屋を建てようと思っている人へのアドバイスをお願いします。
暑さや寒さが厳しい地域では、平屋を選択すべきか、慎重に検討した方がいいかもしれません。
しかし、平屋ならではの開放感や家族とのコミュニケーションの取りやすさは、2階建ての家ではなかなか実現できないのではと感じます。
何を大切にするか家族でよく話し合ったうえで優先順位をつけ、担当者によく相談しながら家づくりを進めていくのがおすすめです。
栃木県小山市在住のBさん
Q1:家を建てた場所と建築費用、そのときの年齢を教えてください。
栃木県小山市で、2,500万円くらい。36歳のときです。
Q2:平屋を建てようと思った理由、きっかけはなんですか?
広い敷地を生かして開放的かつ明るい雰囲気の家にしたいという希望があり、さまざまなモデルルームを見学し、特に気に入ったコの字形の平屋を建てることにしました。
一番のお気に入りポイントは中庭で、夏にはビニールプールを出して子どもと水遊びをしたり、友人を招いてバーベキューを楽しんだりと、重宝しています。
Q3:平屋を建てるにあたって、失敗したと感じるポイントを教えてください。
従来のイメージと異なるモダンな雰囲気に引かれて平屋を選択しましたが、建築コストはやや割高だったかなと思います。
また生活動線はコンパクトではないため、家事で家を行き来する際には少々不便さを感じます。
しかし、大きな窓のおかげで部屋全体が明るく、風通しもよく快適で、多少のマイナスポイントもあまり気になりません。
Q4:今後、平屋を建てようと思っている人へのアドバイスをお願いします。
平屋の家は風通しが悪い、防犯面の心配がある、音漏れがしやすいなどと言われることもあるかと思いますが、実際に住んでみて今のところ問題は感じていません。
大きい土地がある、小さな子どもがいる、開放的に暮らしたい、将来親と同居する可能性がある、といった場合には、一度平屋の家を検討してみてもいいかと思います。
【注文住宅】延床面積40坪の平屋を建てる際のポイント

ここからは、延床面積40坪の平屋の注文住宅を建てるにあたって、後悔しないためのポイントを紹介します。
生活動線をコンパクトにまとめる
延床面積40坪をワンフロアで展開する場合、横に広い空間になるため、移動距離が長くなる傾向にあります。
動線の配置によっては、家事の負担が大きくなる、朝の身支度の時間に特定のスペースが混雑する、といった不便を感じるケースもあるでしょう。
生活をよりスムーズにするためには、洗濯機と物干し場を近づける、玄関とキッチン・パントリーとの距離を短くするなど、生活動線をコンパクトにまとめるような工夫が必要です。
家族全員分の衣服を収納できるファミリークローゼットや、玄関とキッチンの間に設置するウォークスルー型のパントリーなどを取り入れると、スムーズでストレスの少ない動線を実現できます。
また、部屋の行き来をスムーズにするには、回遊動線の導入もおすすめです。
プライバシーやセキュリティの確保を忘れずに
平屋は、ワンフロアにすべての間取りが集約されているため、外部からの視線や周囲の環境による影響を受けやすいです。
開放的な住まいにすべく、大きな窓をたくさん設けたものの、外からの視線が気になってカーテンを常に閉めているようでは、せっかくの窓が台無しになってしまいます。
人目が多い場所に平屋を建てるのであれば、塀や生け垣を設置して視線を遮ったり、ロの字形やコの字形の中庭を設けて、室内の窓を中庭側に向けたりといった工夫が必要です。
ただし、外からの視線を完全に遮ってしまうと、不審者が侵入した際に、周りから気づかれにくくなるリスクもともないます。プライバシー確保とセキュリティのバランスを取ることが重要です。
また、防犯性を高めるためには、建物の道路に面する側に大きな窓を設置しないことも効果的です。
採光や風通しを考慮した間取りにする
延床面積40坪台の広い平屋になると、家の中央部まで採光や通風を行き渡らせる工夫が必要になります。特に、周囲を建物などに囲まれている場合、日当たりや風通しが悪くなりやすいので注意しましょう。
採光や風通しを確保するには、高天井や勾配天井にしたうえで、天窓や高窓を設置するのがおすすめです。
建物の形状をL字形やコの字形、ロの字形にして、中庭から自然光や風を取り入れる方法も有効です。建物の形状を変えると、奥行きを抑えられるので、全体に日差しが届きやすくなるメリットがあります。
平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅の事例を探す
注文住宅に関する相談は「住まいの窓口」へ!
延床面積40坪の平屋に限らず、注文住宅を建てる際は「間取りや設計をどのように考えればいいのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。
そんなときに活用したいのが、LIFULL HOME’Sが運営する「住まいの窓口」です。
「住まいの窓口」には、住宅購入のプロである「ハウジングアドバイザー」が多数在籍しています。資金計画や理想条件の整理、生活スタイルやライフプランに適した住まいの提案など、さまざまなサポートが受けられます。
不動産会社や施工会社に関しても、LIFULL HOME’Sが厳選した約200社から紹介を受けられるため、自身で調べて探す必要がありません。
設計が得意な会社、該当エリアに強い会社など、それぞれの強みを把握したうえで、中立的な立場からアドバイスをもらえます。無料で利用できるので、注文住宅の具体的な検討の第一歩として「住まいの窓口」をぜひご活用ください。
無料で住まいの窓口に相談する 平屋住宅の住宅カタログを探す
公開日:










