近年、多く建てられるようになった省エネ住宅ですが、どのようなメリットと注意点があるのでしょうか。今回は、省エネ住宅とはそもそもどんな物件を指す言葉なのかをおさらいしながら、建てる際のポイントを解説します。
また、お得に省エネ住宅を建てるための方法もお伝えします。省エネ住宅を検討されている方は、ぜひご参考になさってください。
無料で住まいの窓口に相談する省エネ住宅の住宅カタログを探す高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探すZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す
省エネ住宅とは

省エネ住宅とは、冷暖房や給湯器、電化製品などが消費するエネルギーを少なくする家のことで、地球に優しく家計にも優しい家です。
エネルギー消費を少なくするために、壁や天井などに断熱材を使用して家の断熱性を高めたり、気密性の高いドアや窓を利用したりして、外気の影響を受けにくくします。これにより冷暖房の効率が向上するため、省エネにつなげることができるという仕組みです。
また、消費エネルギーを少なくするだけではなく、太陽光発電などを利用しエネルギーをつくり出すことができる家も存在します。
こういったタイプの物件は、創エネルギーを略した“創エネ”住宅と呼ばれ、より高い機能性をもつ住宅として評価されています。
省エネ住宅のメリット
省エネ住宅には、光熱費の削減はもちろんのこと、他にも多くの長所がありますので、それらを一つ一つ見ていきましょう。
光熱費を抑え、余分な電気を売ることもできる
省エネ住宅は、高断熱・高気密設計により、外の気温変化の影響を受けにくいため、夏は涼しく、冬は暖かい快適な環境を保つことができます。冷暖房機器は電気を多く消費するため、その使用を減らすことで、大幅な節約が可能になります。
さらに、太陽光発電システムを導入すると、光熱費をさらに抑えることができ、余った電気の売電によって、光熱費が収入源に変わることもあります。
ヒートショックの危険性を低減させる
省エネ住宅は断熱性と保温性に優れているため、室内温度が安定しやすく、ヒートショックのリスクを減らすことができます。
ヒートショックは、温度の急激な変化により血圧が変動し、心筋梗塞や大動脈解離といった命にかかわる病を引き起こす健康障害です。省エネ住宅では、室内の温度変化を少なくすることができるため、その危険性を低減できるのです。
結露やカビを抑制する
省エネ住宅は耐久性にも優れています。温度差が少ないため室内の結露の発生を防ぐことができます。湿度の上昇も抑えることができ、カビの発生も減らすことができるでしょう。湿度に敏感な電化製品の故障リスクも下げることができます。
省エネ住宅の住宅カタログを探す 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す省エネ住宅を建てる際のポイント

省エネ住宅を建てる際には、どのようなポイントを意識して設計・建築を行うといいのでしょうか。せっかく建てるなら、少しでも優れた性能の住宅に仕上げたいのは当然です。そのためのヒントになる情報を詳しくお伝えします。
外気に影響されない住宅にする
メリットの項目でもご紹介しましたが、省エネ住宅として機能させるうえでカギを握っているのは、断熱性と気密性です。
この性能が低いと、夏場や冬場に冷暖房の効きが悪くなってしまうので、無駄なエネルギーを消費する結果を招いてしまい、省エネ住宅にする意味がありません。
断熱性や気密性を高めるためには、壁などには断熱性の高い素材を利用して、窓やドアは屋外との間に生まれる隙間をなるべく減らすことが重要です。
日射遮蔽性能の高い窓を設置する
日射遮蔽とは、窓から入ってくる日光の熱を遮ることです。これにより、夏場に起こりやすい室温の急上昇を予防できます。この性能が低いと、冷房の効きが悪くなってしまい、省エネを効果的に実現させることができません。
日射遮蔽性能の高い窓を設置したり、窓に日射を調整するフィルムを貼ったりすることで、性能を高められます。
省エネ住宅を建てる際の注意点
最後に、省エネ住宅を建てる際に注意すべきこともご紹介します。デメリットとまではいいませんが、ネックとして考えるべきポイントもあるので、次の点を意識したうえで購入を検討されることをおすすめします。
初期費用が通常の住宅に比べて高くなる
省エネ住宅を建てる際は、通常の住宅よりも初期費用が高くなることがあります。これは、省エネ効果を高めるために特殊な素材を使ったり、特別な工法を採用したりするためです。その結果、建築コストが上昇し、相場と比較して割高に感じられることもあるでしょう。しかし、入居後の光熱費は格段に安くなるため、長期的な視点で考えれば、その価値は高いと言えます。
また、省エネ住宅は政府によって推進されており、補助金制度を活用することで建築費用を抑えることが可能です。たとえば、新築の場合には「長期優良住宅の住宅ローン減税」、リフォームの場合には「長期優良住宅リフォーム補助金」の申請ができます。さらに、自治体独自の補助金も存在するため、利用できる支援をしっかり調べてから購入を検討することをお勧めします。

まとめ
省エネ住宅を購入することにより、光熱費を浮かせられるばかりではなく、住む人の安全を確保したり、建物の耐久性を高めたりすることが可能です。
通常の物件と比べて価格が高額になることには注意が必要ですが、さまざまな補助金によるサポートも受けられるので、エコという観点からも、購入を検討してみましょう。
省エネ住宅の住宅カタログを探す 高気密・高断熱住宅の住宅カタログを探す ZEH・Nearly ZEH住宅の住宅カタログを探す更新日: / 公開日:2020.04.28









