新築注文住宅を建てる際、収納スペースをどうつくれば良いのかわからないと悩んでいる方も多いと思います。
今後の生活で物が増えていくことを考えると、可能な限り収納スペースは用意しておきたいものですよね。
そこで今回は、収納スペースづくりで気をつけたいポイントから失敗しないための収納アイデアまで紹介します。
無料で住まいの窓口に相談する収納がスゴイ住宅カタログを探す
マイホームの収納スペースづくりで気をつけたいポイントとは?
“ただ収納スペースを設ければ良いのではないか”と考える方もいると思いますが、収納スペースのつくり方次第で使いやすさは大きく変わります。
マイホームの収納で気をつけたいポイントを押さえて、実用的な収納スペースづくりを目指しましょう。
収納は奥行きや広さより”壁面積”が重要
収納スペースを考える際は、奥行きや広さよりも壁面積に注目してつくるようにしましょう。収納スペースに奥行きがありすぎても、“物を奥に入れすぎて取り出せない”など使い勝手に不便を感じることがあります。
必要な収納スペースは床面積ではなく壁面積で考え、“いかに取り出しやすく収納できるか”をキーワードとして設計を考えていきましょう。
収納スペースの幅・奥行き・高さと収納したいものが合うかチェックしておく
あらかじめ収納スペースにはこれを入れたい、と考えているものがあれば、収納したいものと収納スペースのサイズが合うかをチェックしておきましょう。
広めに収納スペースをとったはずでも、実際に収納しようとすると収納スペースと収納したいもののサイズが合わないケースが多々あります。
また、当初は洋服だけ収納する予定だからと考え、小さめのスペースをとったとしても、後々収納スペースが足りないと感じることもあります。
その場所に収納したいものをしっかりとイメージしながら、収納スペースの幅・奥行き・高さを算出しましょう。
将来のライフスタイルに合わせて収納スペースをとる
収納のために大型スペースを用意するのも良いですが、それだけでは不便と感じることがあります。
例えば、ロフトなどの大型収納スペースにばかり物をしまっていると、いちいち取り出すのが面倒になり、ただの物置になってしまうことがあります。
また、取り出しのたびに、はしごや階段が必要となるため老後は上り下りがきつくなり、ケガを招く原因にもなります。
そのため、今だけでなく将来のライフスタイルも見据えて、物を小分けにできるようにいくつか収納スペースをつくるようにしましょう。
生活動線を踏まえたスペースを確保
単に収納スペースだけを設ければ良いというわけではなく、家事や生活の動線を考慮したうえで、収納スペースを確保すると使いやすくなります。
例えば玄関で言うと、来客用の動線と家族用の動線を分けてシュークロークやクローゼットを設けると、靴や荷物がしまいやすくなり、玄関の出入りが重なっても混雑することがありません。
また、その動線を使用する人に合わせて収納スペースを利用できるので、「必要なときに必要なものがすぐ取り出せる」というメリットもあります。
使用頻度ごとに収納できるスペース分けをする
たくさんの物を同じ収納スペースにしまうと、“今欲しいものがどこにしまってあるのかわからない”“頻繁に使うものが取り出しにくい位置にある”などといった問題が起き、すぐに欲しいものが探し出せなくなってしまいます。
こういった場合、使用頻度ごとに収納スペースを分けておくと取り出しが便利になり、収納スペースの整理もしやすくなります。
よく使うものは居室近くにある収納スペース、使用頻度の低いものは屋根裏収納など、収納スペースの使い分けもしっかりと考えておきましょう。
新築注文住宅におすすめの収納アイデア

収納スペースづくりは使いやすいこと、そして使い分けができることが理想です。
実用性の高い収納スペースをつくるためにおすすめの収納アイデアをご紹介します。新築注文住宅で家を建てる際、ぜひ参考にしてみてください。
壁面収納
壁面収納とは壁一面が収納スペースになっているもので、柱や梁などによる出っ張りを有効活用できます。奥行きを確保すればオーディオラックやテレビ台にもなるので、工夫次第で収納スペースを意識させない空間づくりができます。
床下収納
床下に収納スペースをつくる“床下収納“は、床の一部を使うので生活のスペースを割かずに収納スペースをつくることができます。注文住宅の1階なら好きなところにつくることができる、一戸建てならではの収納スペースです。
キッチンの床やお風呂の脱衣場にあると便利ですが、湿気がこもりやすいので収納するものを選ぶ必要があります。
つり棚収納
つり棚を用いた収納スペースで、天井高が必要ではない場所に気軽に取り付けられるというメリットがあります。つり棚を設置したい場所にあらかじめビスを付けておけば、板を用意するだけで設置できるので後付けも簡単です。
階段下収納
階段下収納は、2階建て以上の住宅に多く見られる収納スペースで、階段下のデッドスペースを有効活用できます。
階段の上り下りに影響がない範囲で、床と壁を用いれば簡単に収納スペースがつくれます。階段幅分の奥行きがあるので、かなりの収納力があります。
ロフト収納
ロフトがある住宅の場合、ロフト部分を収納スペースとして活用するのも良いでしょう。ロフト部分はある程度のスペースが確保されているため、使用頻繁の低いものを中心に収納しておくことをおすすめします。
取り出しの際には、はしごや階段を上らなくてはいけないので、頻繁に取り出すものを置いてしまうと取り出しが面倒に感じてしまう可能性があるため注意しましょう。
パントリー
パントリーとはキッチンの収納スペースのことで、調味料や根菜類、乾物、米などを収納する食品保存庫として使用する方が多いです。
畳1畳分あればパントリーがつくれるので、“キッチンをキレイに見せたい”“見えるところに物を置きたくない”という方におすすめです。パントリーがあればさまざまなものが取り出しやすくなり、家事もスムーズになります。
無料で住まいの窓口に相談する 収納がスゴイ住宅カタログを探す
収納スペースをつくるコツは、使いやすさを意識すること
収納スペースは使いやすさが大切です。いつも使うものが取り出しやすい位置に収納できること、頻繁に使わないものもわかりやすく保管できることを意識しながら収納スペースをつくりましょう。
また、新築注文住宅で収納スペースを増やすことによって部屋自体を圧迫させないためにも、デッドスペースをうまく有効活用するようにしましょう。
無料で住まいの窓口に相談する 収納がスゴイ住宅カタログを探す
更新日: / 公開日:2019.07.18










