私は、美食県として知られる秋田県で生まれ育ちました。現在は関東に住んでおり、以前は当たり前のように食べていた郷土料理を食べる機会が減りました。
それでも、寒い時期になると必ず思い出すのが秋田の郷土料理「だまこ鍋」です。
「きりたんぽ鍋」ほど有名ではないものの、ここ数年でメディアに取り上げられるなど知名度が上がっている郷土料理です。 今回は、在宅時間が多くなった今、家族や友人・子どもと一緒に楽しめる秋田の郷土料理だまこ鍋のレシピをご紹介します。
「だまこ鍋」とは
「だまこ鍋」とは、比内地鶏をベースとしたスープに以下の食材を入れた秋田県央エリアで有名な郷土料理です。
・舞茸
・長ネギ
・糸こんにゃく
・ごぼう
・せり
・比内地鶏
・だまこ
秋田で有名なきりたんぽ鍋とスープや具材が似ており、家庭によってはだまこ鍋にきりたんぽも入れる場合もあります。わが家でもだまこ鍋を食べる際は、一緒にきりたんぽも入れて楽しんでいます。
「だまこ」とは
「だまこ」とは、炊きたてのお米をすり鉢に移し替え、お米の粒が少し残るまですりこぎで潰し、塩水を軽く含ませた手で一口サイズに丸めたものです。
秋田では玉(たま)のことを「だま」と呼んだり、お手玉のことを「だまこ」と呼んだりする習慣があります。丸めた団子の形がお手玉に似ているという理由から、だまこと呼ばれているそうです。
その他の由来として、だまこがあまりにも美味しく子どもが夢中になって食べることから、「黙って食べる子」が“だまっこ”と呼ばれるようになったともいわれています。
きりたんぽとの違い
秋田の郷土料理で1番有名なきりたんぽとの一番の違いは、“形”です。きりたんぽは、潰したお米を杉の棒に巻きつけ、表面を焦げ目がつくまでこんがりと焼くことで香ばしさを加えた棒状の細長いものです。
だまこはできたてのお米を潰して丸めることでお米本来のうま味を閉じ込めます。これは、スープになじみやすく簡単に家庭で楽しめるようにするためだそうです。
だまこ鍋の発祥
秋田県は全国で6番目に土地面積が大きい県で、県北・県央・県南エリアと、3つのエリアに分かれています。だまこ鍋は、その中でも秋田市などの主要都市がある秋田県央エリア(主に八郎潟町・五城目町)が発祥とされています。
だまこ鍋はどんなときに食べるの?
だまこ鍋は家庭で子どもと一緒に簡単に作れるため、寒い冬の夕食や家族や親戚など身内が多く集まる正月料理の定番となっています。だまこ鍋を食べると故郷を思い出す大好きな郷土料理です。
秋田県民のだまこ鍋レシピ
だまこ鍋はスーパーで買える食材で簡単に作ることができます。
最近は、誰でも簡単につくれるだまこ鍋のセットも売っています。秋田県のアンテナショップの通信販売を利用すれば、本格的な味をどこでも堪能できるのでぜひ試してみてくださいね。
また、比内地鶏はスーパーに売っていなければ鶏モモ肉で代用することもできます。
だまこ鍋の材料
<材料>だまこ鍋(3~4人前)
・比内地鶏スープ 1パック
・水 600cc
・比内地鶏 300g
・せり 1束
・ごぼう 150g
・糸こんにゃく 1袋
・舞茸 1パック
・長ネギ 1束
・だまこ お米2合分
せりは根っこがついたまま鍋に入れます。ごぼうはささがきにするので、スーパーに売っているささがきごぼうを買うと手間も省けます。お好みで鶏レバーやキンカンを追加しても美味しいです。
だまこの作り方
まずはだまこを作ります。お子さんがいるご家庭は、お米を潰したり丸めたりする作業を一緒にするのもおすすめですよ。秋田県でも家族みんなで楽しみながら作るのが定番です。
<準備するもの>
・すり鉢(ボウル可)
・すりこぎ
・塩水
<手順>
①すり鉢に2合分の炊きたてのごはんを入れます。
②すりこぎの先端に塩水を付けます。
③塩水が付いたすりこぎでお米の粒が少し残るまで潰していきましょう。潰しているとお米がすりこぎにくっつくので、随時すりこぎに塩水をつけます。出来上がりの目安としては、お米に粘り気が出て、丸めたときに崩れない固さになれば問題ないです。
④潰したお米を一口サイズに丸く整えたら完成です。
このコロコロ丸める作業は子どもが喜んで一緒にしてくれるので、ぜひ試してみてください。
だまこ鍋の作り方
<手順>
①食材の下処理を行っていきます。
・ごぼう
ささがきにして少しお酢の入った水に10分ほどつけてアクを抜きます。10分経ってアクが抜けたら、キッチンペーパーでしっかり水気を取りましょう。
・長ネギ
食べやすいように斜め切りにして、先端の葉部分までのすべてを使います。太めの長ネギの方が食べたときにジューシーさを感じるので、厚めに切るのがポイントです。
・せり
根と茎の部分に砂が詰まっていることが多いので、根っこの砂をしっかりと落としたら食べやすいサイズに切ります。
・比内地鶏(鶏モモ肉)
食べやすい一口サイズに切ります。
・舞茸
包丁でも切れますが、キノコは手で割いたほうが断面がいびつになって表面積が増えます。表面積が大きいと、中までスープの味が染み込むので、美味しくなりますよ。
・糸こんにゃく
軽く水で洗ったら食べやすいサイズに切りましょう。結びこんにゃくでも美味しく作れます。
②鍋で比内地鶏とごぼうを水で煮込む
スープを入れる前に水だけで煮込みましょう。水で煮込むとアクが出てくるので、他の食材にアクが移らないように比内地鶏とごぼうだけで煮込みます。アクが取れていないとごぼうや鶏肉の臭みが他の具材に移ってしまうので、しっかりアクを取ることが美味しいだまこ鍋を作るポイントです。
③比内地鶏スープを入れる
アクをしっかりと取ったら、鍋に比内地鶏スープを入れます。アク抜きをしたときの水を使うことで、比内地鶏とごぼうのうま味が凝縮されたスープを利用できます。
④残りの食材を入れる
先程切った食材(長ネギ・舞茸・糸こんにゃく)を鍋に入れていきます。せりとだまこは食べる少し前に入れて温める方が、素材のうま味を十分に感じられるのでおすすめです。しっかりとスープを染み込ませただまこが好きな方は、残りの食材を入れるタイミングでだまこを一緒に入れて味を染み込ませましょう。
⑤味を調整して完成
お好みで醤油・酒・水を追加して味を調えたら完成です。
ちなみに、わが家ではあえて2日目までだまこ鍋が残るように多めに作っています。2日目になると、だまこにスープのうま味が染み込んでいて、作りたてとはまた違う美味しさになるのでクセになります。
番外編 ~だまこアレンジ~
残っただまこは、だまこ田楽としてアレンジするとだまこ鍋とは違った美味しさを体験することができます。
作り方は簡単で、みそ大さじ4・みりん大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ4を鍋で煮詰め、だまこに塗ってグリルで焼くだけです。甘めの味付けなので、子どもも喜ぶ美味しさです。
だまこ鍋をより楽しむための住まい
美味しいだまこ鍋をより楽しむためには、やはり暖かいお家で食べるのが1番です。寒い時期に外から帰ってきて暖かい自宅でだまこ鍋を食べる時間は、至福のひとときです。
美食県といわれる秋田県
きりたんぽ鍋やだまこ鍋以外にも、秋田県には美味しい料理がたくさんあります。お酒好きの方にはいぶりがっこやハタハタ寿司といった食材が有名です。
よくテレビでもいぶりがっこが特集されていて、いぶりがっこチーズなどのアレンジ商品もたくさん出ています。ハタハタ寿司は、ハタハタという魚を米麹で漬けこんだ料理で日本酒との相性が抜群です。
私が特に好きなのは、ゼラチンのように表面が覆われたじゅんさいを使った酢の物や、畑のキャビアともいわれているとんぶりを納豆と一緒に食べる料理です。
このように秋田県には美味しい食材が紹介しきれないほどあります。土地面積が広い分、自然が豊かな地域が多くゆったりとした生活をしたい方、伸び伸びと子育てをしたい方に適した環境です。家賃も首都圏に比べると安く抑えられるので、低コストで充実した住まいに暮らすこともできますよ。
秋田県の賃貸物件
美味しいだまこ鍋を堪能しよう
まだまだ秋田には美味しい魅力がたくさんありますので、この記事をきっかけに秋田に興味を持っていただけたら嬉しいです。
外出しづらい今だからこそ、対面式のキッチンや広いリビングのある暖かい空間で、おうち時間を満喫してみませんか。秋田の郷土料理だまこ鍋は、自宅で簡単に家族と一緒に作れます。皆さんの家庭でも試してみてくださいね。