STEP 2予算を決めよう
無理なく借りられる予算を設定しよう
新築一戸建て(建売住宅)は販売価格が明確です。予算を決めるときは、まずは自分の使える予算の限度額を理解しましょう。基本的な考え方としては、住宅ローン+自己資金(援助資金)が、実際に住宅を購入する際に払えるお金となります。
| 住宅ローン+自己資金(援助資金)=払えるお金 |
住宅ローンは、年収に対する一年間の返済額(返済負担率)をもとに借入金額を決めると、無理のない予算設定ができます。一般的に、返済負担率は25%以内が安心といわれています。
| 年収×25%(返済負担率)=年間返済額 |
下記は返済負担率を25%と設定し、住宅ローンの融資可能額をシミュレーションした金額です。
| 税込年収 | 毎月返済額 | 融資可能額 |
| 400万円 | 83,333円 | 2,722万円 |
| 500万円 | 104,167円 | 3,403万円 |
| 600万円 | 125,000円 | 4,084万円 |
※固定金利1.5%、返済期間35年で試算
ただし、厳密には生活に必要な費用を算出し、逆算して住居にいくら支払えるのかを確認しておく方が安心です。住居にかかる大きな費用があれば、それも住居費に含めましょう。
住宅ローンについては、借りられる限界の金額ではなく、月々の返済額に無理がないかどうかを考えて、借入可能額をシミュレーションしてみましょう。
住宅購入費以外にも、物件価格の6~9%の諸費用がかかります。そのため、諸費用も住居費に含めて予算を考えるようにしましょう。もし、頭金を用意できるのであれば、ローンの総支払額を抑えることができ、毎月返済する金額の負担を減らすことが可能です。一般的には、頭金として用意するのは住宅購入費用の10〜20%くらいといわれています。
購入可能額や毎月の返済額を確認するなら、「住宅ローンシミュレーション」が便利です。
予算から買える家を調べてみよう
新築一戸建て(建売住宅)の販売価格には土地代が含まれているので、エリアによって総費用に違いがあります。シンプルなものから高性能な住宅まで、住宅の選択肢にも幅があるので、まずは予算を決め、どのような家が購入できるのか調べてみましょう。
予算に沿って住宅選びを慎重に進めたい場合は、「住まいの窓口」で中立の立場であるハウジングアドバイザーに相談するのがおすすめです。
公開日:
