注文住宅を建てるときは、予算に見合った住宅のグレードを考える必要があります。むやみに希望する条件が多くなりすぎてしまっては、予算オーバーとなって後から建築プランの見直しを行わなければならなくなる可能性があるでしょう。
家づくりをスムーズに進めるには、希望する条件を整理しつつ、優先順位を付けることが大事だといえます。この記事では、注文住宅におけるグレードの捉え方や、グレードアップする際の注意点などについて解説します。
無料で住まいの窓口に相談する住まいの窓口とははじめての家づくり講座
注文住宅におけるグレードの捉え方

注文住宅における「グレードの高い住宅」とは、主に住宅性能や使用する建材、設備の価格帯が高い住宅を指します。
注文住宅では、間取りや外観のデザインから、住宅設備や外構などをどのようにするかを自由に決められますが、ハウスメーカー(住宅メーカー)ごとに「標準仕様」が用意されています。
ハウスメーカーが提示している標準仕様とは、あらかじめ用意された建材・住宅設備・デザインなどのプランのことを指します。
標準仕様よりも高機能な設備やデザイン性の高いものに変更する場合、設備のグレードを上げることになります。その分、費用も高くなるのが一般的です。
初めから標準仕様が自分の希望する仕様に近いハウスメーカーを選んでおけば、グレードアップやオプションを追加する部分が少なく済み、予算を抑えられる場合があります。
ただし、標準仕様だからといって必ずしも安いわけではなく、場合によっては他社のオプションで追加したときよりも費用が高くなることがあるので見極めが必要です。
複数の会社のプランを比較したうえで、どのようなものが標準仕様に含まれ、何が追加オプションとなっているのかをチェックしてみましょう。初めから1社だけに絞り込んでしまわずに、複数の会社のプランを比較・検討することで、各社の違いを把握できるといえます。
はじめての家づくり講座 ハウスメーカー・工務店ランキング
標準仕様に含まれることが多い項目

注文住宅の建築プランにおける標準仕様は一律で決まっているものではなく、ハウスメーカーごとに含まれるものに違いがあります。一般的に標準仕様とされるものとして、次のような項目が挙げられます。
標準仕様に含まれる主なもの
住宅の基本構造・工法
建材、床材
基礎工事
断熱素材
外壁材、屋根材
キッチン・浴室・トイレなどの水回り設備 など
標準仕様といっても、すべてのものをあらかじめ用意されたプランどおりにしなければならないわけではなく、仕様の変更やカットは対応してもらえる可能性があります。追加オプションについても同様であり、ハウスメーカーから提示された建築プランで変更したい箇所があれば、まずは担当者に相談してみましょう。
ただし、断熱性や耐震性といった住宅性能に関わる部分は、安易に予算を削らない方が無難です。住宅性能に関する部分は入居後の住み心地に影響しますし、断熱性の低い住宅だと光熱費などのランニングコストが余計にかかる恐れがあるため、慎重に判断しましょう。
どのような基準で標準仕様を捉えていけば良いかの判断は、複数の会社の建築プランを比較することで行いやすくなるはずです。いくつかの建築プランを見比べてみることで、自分のイメージに合った提案を行ってくれる会社を見つけましょう。
各ハウスメーカーの仕様は、住宅カタログを取り寄せたり、住宅展示場に出向いたりすることで把握できます。家づくりを考え始めたら、まずは時間をかけて情報収集を行った方が、結果として家づくりをスムーズに進められるでしょう。
建物の価格帯別のグレードを紹介

住宅設備のグレードは、どのような価格帯の物件かで異なる部分があります。ここでは、LIFULL HOME’Sに掲載されている実際の物件(2024年12月現在)のなかから、2,000万~4,000万円台の価格帯別に特徴などを紹介します。
2,000万円台の物件

こちらの物件には、LDKを見渡すことができるカウンターキッチンが備わっています。水回り設備が1ヶ所にまとまっており、パントリーがキッチンのすぐそばにあるため、生活動線がよく考えられたプランになっているといえるでしょう。
また、複層ガラスが採用されているため、断熱性や防犯性に優れており、快適な室内環境が提供されています。
3,000万円台の物件

こちらの物件は3階建ての構造となっており、1階部分に帰宅してすぐに手洗いができる洗面台が設置されています。各居室に窓が設置されているので風通しがよく、快適に過ごせるでしょう。
また、食洗器や浴室乾燥機などの住宅設備が充実しているため、家事などの時短につなげられるといえます。
4,000万円台の物件

こちらの物件は間取りとしては3LDKですが、パントリーやウォークインクローゼット(WIC)、ロフトなど収納設備が備わっているので広々とした暮らしができます。折り上げ天井で開放感があり、リビング全体を見渡せる対面キッチンが魅力的な物件です。
注文住宅カタログを探す
住宅のグレードをアップさせるときの注意点

住宅のグレードについて考えるときは、グレードアップさせることで予算オーバーとならないかに注意する必要があります。自分に合ったグレードの住宅を建てるには、希望する条件を整理したうえで、優先順位をつけておくことが大事です。
家族構成やライフスタイルなどを踏まえ、将来の暮らしの変化なども考慮しながら、適した仕様の家づくりを進めてみましょう。住宅において本当に必要なものが何であるかを判断するためには、入居後の暮らしのイメージをしっかりと持っておくことが重要です。
しかし、注文住宅の場合は建売住宅などと異なり何もない状態から家づくりを行うので、なかなかイメージが湧かない部分もあるでしょう。そうしたときには、具体的なイメージを持つために、住宅展示場などに足を運んでみるのもおすすめです。
各ハウスメーカーの担当者に、気になる点を直接質問できるので、疑問点や不明点を解消するよい機会となるはずです。また、ハウスメーカーの選び方で悩んだときには、LIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」に相談してみましょう。
家づくりの基本的な部分から、専任のハウジングアドバイザーがアドバイスしてくれます。希望すれば、実績豊富なハウスメーカーを紹介してもらうことも可能なので、自分に合った依頼先を見つけやすくなるはずです。
住まいの窓口に相談する
記事のおさらい
最後に、今回の内容をQ&Aで確認しておきましょう。
Q:注文住宅の標準仕様とは?
A:注文住宅の場合、一から建築プランを考えることは可能ですが、ハウスメーカーごとにあらかじめ用意された標準仕様と呼ばれるプランがあります。会社ごとに標準仕様の内容は異なるので、複数の会社を比較して自分に合ったところを見つけましょう。
Q:予算オーバーにならないためには、どうすればいい?
A:予算オーバーになることを回避するには、家族構成やライフスタイル、将来の暮らし方などを考慮したうえで、希望する条件を整理してみましょう。そして、優先してこだわりたい部分を順位づけして、予算にメリハリをつけることが大切です。
住まいの窓口に相談する 注文住宅カタログを探す
公開日:










