注文住宅は、思い描いたプランを実現できるのが魅力です。今回は、注文住宅で地下室の設置を検討している方に向けて、地下室の基本的なタイプと設置するメリット・デメリット、設置に必要な費用の考え方などをまとめて紹介します。

注文住宅カタログを探す無料で住まいの窓口に相談する地下室のある家の住宅カタログを探す

 

一口に地下室といっても、具体的な特徴や機能の違いに着目すると、大きく3つのタイプに分けられます。

 

土地の形状によっては、思い描いたような地下室をつくれない場合もあるので、事前に施工会社に相談をすることが大切です。

 

ここでは、地下室の種類と特徴を紹介します。

 

地下室全体が地中に埋め込まれたタイプであり、「地下室」といえば、一般的に全地下タイプをイメージすることが多いでしょう。

 

地中のため、防音性や遮音性に優れているとともに、室温も安定しやすいのが特徴です。その半面、採光や風通しの確保が難しいというデメリットもあります。

 

半地下タイプとは、地盤よりも高い位置に天井を設け、3分の1以上が地中に埋まっているものを指します。

 

部屋の一部、あるいは半分以上が地上に出ているため、全地下タイプと比べると採光や風通しを確保しやすいのが特徴です。

 

ただし、地下室の利点でもある防音性や遮音性は、全地下タイプと比べるとやや下がってしまいます。

 

そのため、基本的には高低差のある土地で家を建てる際に、もともとの形状を生かしたまま半地下タイプを取り入れるというケースが多いです。

 

「ドライエリア」は「空堀」とも呼ばれており、地下室に開口部を設けるために、建物の周囲を丸ごと掘り下げた空間のことです。

 

ドライエリアがあると日当たりと風通しが確保されるため、快適な地下空間を実現できるのが特徴です。また、ドライエリアそのものに一定の広さがあるため、中庭としても利用できます。

 

地下室を設置することで得られるメリットについて、ここでは3つのポイントに分けて整理してみましょう。

 

地下室は「天井が地面から1m以下の位置にある」「地下室の床から地面までの高さが天井高の1/3以上」という条件を満たしていれば、床面積の1/3までを延床面積の計算から除外できます。

 

地下に空間を設けることで、ワンフロア分の床面積を増やせるのが地下室の最大の魅力といえます。限られた敷地面積を有効に活用し、新たな収納スペースや作業スペースを確保できるのがメリットです。

 

特に都心部などでは広い土地を取得するのが難しいため、効率的なスペース活用が課題となります。

 

そのため、容積率の上限を圧迫しにくいのも利点といえるでしょう。また、高さ制限の関係などで3階建てが難しい場合も、地下室が有力な選択肢となり得ます。

 

地面に囲まれた地下室は防音性に優れており、シアタールームや楽器の練習スペースなどにぴったりです。周囲の雑音も入ってこないため、仕事や読書のスペースとして活用するのにも向いています。

 

また、地下室は地上と比べて室温も安定しているため、快適な空間を維持しやすいのも特徴です。

 

地下室は地震などの災害における有力なシェルターにもなります。飲料や食料品を備蓄しておくこともできるため、自宅の防災スペースとして活用するうえでも有用な空間といえるでしょう。

 

注文住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する 地下室のある家の住宅カタログを探す

 

地下室はメリットがある半面、少なからずデメリットもあるため、建築を検討する際はあらかじめ把握しておくことが重要です。ここでは、主な注意点として2つのデメリットを見ていきましょう。

 

地下室は湿気がこもりがちで、結露が発生しやすいという性質を持っています。特に夏場は、湿った空気が室内に入り、外気温よりも低い室温で急激に冷やされることで、結露が発生しやすくなります。

 

そのため、建築段階で十分な換気システムや除湿システムを整えておくことが大切です。

 

地下室は通常の基礎工事と比べても、山留工事や型枠工事、配筋工事、コンクリート工事、防水工事といった多くの工程が必要です。

 

単に部屋数を増やすのと比べると、建築費用がかさんでしまうため、予算オーバーに注意してプランニングする必要があります。

 

地下室の設置費用は、地上の建築費用と仕組みが異なるため、別で予算を組んでおく方が安心です。ここでは、地下室の設置にかかる金額の目安を紹介します。

 

地下室は鉄筋コンクリート造とする必要があるので「1坪当たり50万~100万円程度」の費用がかかるとされています。

 

ただし、具体的な金額は、工事を依頼する会社や地下室のタイプ、土地の状況などによっても異なります。

 

地下室の施工事例はそれほど多くないため、実績のある会社をいくつか選び、複数の会社に見積もりを依頼して比較することが大切です。

 

地下室工事にかかる費用の内訳としては、地盤調査や構造計算、防水工事、断熱工事、仮設工事、本体工事などが挙げられます。また、掘り下げたときに発生する大量の残土処理も費用に含まれます。

 

費用のなかには「地下室の広さにかかわらず発生するもの」が多いため、規模が小さい方が坪単価は割高になる点に注意が必要です。

 

地下室のある家の事例を探す 無料で住まいの窓口に相談する 地下室のある家の住宅カタログを探す

 

最後に、快適かつ安全な地下室を設けるために、設計段階で押さえておくべきポイントを紹介します。

 

半地下タイプやドライエリアタイプの場合は、日当たりを確保できる利点を生かして、室内にもきちんと明るさを取り込めるつくりを意識するとよいでしょう。

 

また、適切な換気設備を取り入れて、湿度のコントロールが十分に行えるようにすることも大切です。

 

地下室から地上に出るには、基本的に室内階段がルートとなります。緊急時にすぐ脱出できるように、階段は十分な広さを確保するとともに、あまり不要なものを置かないようにしましょう。

 

また、ドライエリアタイプの場合は、非常用にドライエリアからも直接外へ出られるようなはしご階段などを設置しておくと安心です。

 

ドライエリアは室外に出ているため、雨天時には直接水が降り注ぐことになります。

 

地面より低い位置にあるドライエリアは、ゲリラ豪雨などで大きな被害を受ける可能性があるため、強力な排水設備を設けることが大切です。

 

また、浸水を防ぐためにも、ドライエリアを囲む外堀は周囲よりも高く盛っておく必要があります。

 

どの程度の高さが必要になるかは、その土地の浸水リスクによっても異なるので、ハザードマップを十分にチェックしたうえでプランニングを検討してください。

地下室を設けるメリットは?

 

限られた敷地を有効活用し、床面積を拡大できるのが利点です。地下室は一定の条件を満たすことで、容積率計算時の容積率参入が緩和されるため、スペースを広げるうえで有効な手段となり得ます。

地下室の注意点は?

 

地下室は湿気がこもりやすいため、十分な換気・調湿設備が必要となります。また、地上とは異なりさまざまな工事が必要となるため、建築費用がかさんでしまう点にも注意が必要です。

 

注文住宅カタログを探す 無料で住まいの窓口に相談する 地下室のある家の住宅カタログを探す

公開日: