中庭のあるおしゃれな雰囲気の平屋に憧れを持つ人は多いのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、中庭を中心に「ロ」の字に居室を配置した、ロの字形の平屋です。今回は、ロの字形の平屋のメリット・デメリットや間取り例、建てる際のポイントをご紹介します。

平屋住宅の住宅カタログを探す平屋住宅が得意な会社を探す平屋住宅の事例を探す

中庭のある平屋の形状は、大きく分けて「ロの字形」「コの字形」「L字形」の3つに分けられます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

中庭を中心に囲むような形で建築された住宅で、上から見るとカタカナの「ロ」の字に見えることから「ロの字形」と呼ばれています。四方を壁で囲まれた中庭はプライバシーが守られ、防犯性が高いという特徴があります。中庭が中央にあるので、各居室の採光や風通しもよくなりますが、どの居室へも回って行く必要があるため、動線が長くなりがちです。

コの字形は、上から見るとカタカナの「コ」の字に見える住宅です。三方を壁で囲みつつ、中庭の一面が外に面しているため、プライバシーをある程度確保しながら開放感のある家づくりを可能にします。外から直接中庭に入ることができ、そのまま各居室に上がることができるのも特徴の一つです。

 

コの字形の平屋とは? メリット・デメリットや注意点を解説
コの字形の平屋とは? メリット・デメリットや注意点を解説
中庭のある平屋でゆったりと暮らしたいと考える人も多いのではないでしょうか。中庭付きの平屋にはいくつか…記事を読む

L字形は、上から見るとアルファベットの「L」の字に見える住宅です。細長い土地や台形などの変形地にも建築しやすいため、土地の有効活用ができ、ほかの形状よりも中庭を広く取りやすいという特徴があります。また、Lの形を利用して、一辺を来客のあるエリア、もう一辺をプライベートエリアにするなど、間取りのゾーン分けも可能です。

 

L字形の平屋とは? メリット・デメリットや間取りの活用方法を解説
L字形の平屋とは? メリット・デメリットや間取りの活用方法を解説
階段がなく、スムーズな生活動線を確保しやすい平屋。せっかくならデザイン性が高く、個性的な外観の平家を…記事を読む

 

 

平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅が得意な会社を探す 平屋住宅の事例を探す

ここでは、ロの字形の平屋のメリット・デメリットについて見ていきましょう。

メリット

  • プライバシーを確保できる
  • 採光・通風を確保できる
  • デザイン性が高い

ロの字形の平屋のメリットの一つは、中庭の四方を壁で囲むことでプライバシーを確保できることです。一般的な住宅の場合、住宅が立ち並ぶ環境などでは、中庭のプライバシーを確保するのは困難です。そのため、中庭で人目を気にせずくつろぎたい人などにとって、ロの字形の平屋は高い人気があります。

 

加えて、プライバシーを保ちながら中庭の窓から各居室に自然光や風を取り入れることができます。

 

また、ロの字形の平屋は中庭に面する部分に開口部を設けられるため、外側は窓の少ないシンプルな壁にすることが可能です。スタイリッシュでデザイン性の高い外観に仕上げることができます。

デメリット

  • 広い土地が必要
  • 建築費用やメンテナンスコストがかかりがち
  • 中庭の水はけが悪い

ロの字形の平屋のデメリットの一つには、広い土地が必要になる点が挙げられます。中庭を中心に居室を配置する間取りになるため、居室同士が向かい合ったときに圧迫感を与えないよう、中庭にはある程度の広さが必要になります。同時に、居室の面積も外側に向かって大きくする必要があります。

 

また、「ロ」の字形に壁をつくるため、一般的な四角い住宅よりも壁面積が多くなり、建築コストやメンテナンスコストもかかりやすくなります。

 

中庭そのものに関しては、壁で囲まれているため水はけが悪くなる傾向にあります。特に雨が多い時季には、中庭の地面やデッキが乾きにくく、カビが発生しやすくなるので注意が必要です。

ここでは、LIFULL HOME’Sに掲載されているロの字形の平屋の間取りを紹介します。

 

こちらの物件は、約59坪(196.86m2)の土地に建てられた、約26坪(86.53m2)の平屋の間取りです。中庭のウッドデッキを囲むように居室が配置され、廊下を極力少なくすることで、居室の面積を多く取る工夫がなされています。中庭に面した部分に大きな窓が設置されているため、プライバシーを確保しながらも十分な光を取り込めるのが特徴です。

 

こちらの物件は、約49坪(163.35m2)の土地に建てられた、約23坪(78.52m2)、2LDKの平屋の間取りです。部屋数を2つに絞ったことで、広いLDKを実現しています。また、玄関から遠くに個室が配置されているため、人の出入りがあっても静かな環境を維持しやすいでしょう。パントリーやウォークインクローゼット、シューズインクローゼットが設置され、収納も十分に確保できています。

 

平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅が得意な会社を探す 平屋住宅の事例を探す

最後に、ロの字形の平屋で中庭をつくる際のポイントを解説します。

ロの字形の平屋で中庭をつくる際には、中庭のメリット・デメリットをあらかじめ理解しておくことが大切です。中庭のメリットとしては「採光・通気を確保できる」「庭のプライバシーを確保しやすい」「開放感がある間取りになる」「デザイン性の高い住宅になる」といった点が挙げられます。一方デメリットとしては、「建築コストがかかる」「メンテナンスが必要」という点があります。どちらも考慮したうえで、中庭が欲しいかどうかを考えるようにしましょう。

ワンフロアの平屋で、2階建て住宅と同じ延床面積を確保するには、単純に2倍の土地が必要になります。さらに中庭をつくるとなれば、より広い土地が必要になり、その分、土地取得費用は高額になるでしょう。また、中庭をつくることを優先しすぎて居室が狭くなってしまったという失敗例も見られます。

 

理想にこだわりすぎず、予算に無理はないか、必要な広さはどれくらいか、将来も住みやすいかといった点をよく考えたうえで、設計を進めていくことが大切です。

ロの字形の平屋は、中庭を中心に居室が配置されています。そのため、中庭で動線が途切れたり、回り込まないと居室にたどり着けなかったりすることがあります。たとえば、玄関からリビングが遠いと、ぐるっと回らなければなりませんし、逆に玄関と居室が近いと人の出入りが気になって落ち着かないことも。毎日を過ごす住宅だからこそ、どのような動線であれば快適に過ごせるのかを考える必要があります。

中庭をつくった後のメンテナンスについても考えておきましょう。コスト面では、自分でやるのか、メンテナンス会社に頼むのかでかかる金額が変わってきます。

 

また、ロの字形の中庭は四方を壁に囲まれているため、自然乾燥しにくく水はけが悪くなりがちです。水がいつまでも残っていると虫の発生やカビの原因になってしまいます。中庭をつくる際にはメンテナンスを考慮して、水はけのよい素材を採用したり、排水設備を整えたりしましょう。

中庭のある平屋にはどんな種類があるの?

中庭のある平屋には、上から住宅を見たときにカタカナの「ロ」「コ」、アルファベットの「L」の形に見える3つのタイプがあります。詳しくは「中庭のある平屋は3種類ある」をご覧ください。

ロの字形の平屋のメリットは?

ロの字形の平屋は、中庭の四方が壁に囲まれているのでプライベートの確保がしやすいです。加えて、一般的な住宅よりもデザイン性が高く、各居室への採光・通風を確保できるなどのメリットもあります。詳しくは「ロの字形の平屋のメリット・デメリット」をご覧ください。

ロの字形の平屋の間取りの特徴は?

ロの字形の平屋は、廊下を極力省き、リビングや各居室を大きく取る工夫がなされている間取りが多いです。詳しくは「ロの字形の平屋の間取り例」をご覧ください。

ロの字形の平屋で中庭をつくる際には何を意識するべき?

まずは、中庭が本当に必要なのか判断するために、中庭のメリット・デメリットを把握しましょう。そのうえで、適切な中庭の広さ、家全体の動線を考えていきましょう。詳しくは「ロの字形の平屋で中庭をつくる際のポイント」をご覧ください。

 

平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅が得意な会社を探す 平屋住宅の事例を探す

公開日: