平屋を建てる際、工務店とハウスメーカーのどちらに依頼すればいいのか迷うケースがあるでしょう。
どちらも平屋の建築には対応している場合が多いですが、依頼先によって間取りやデザインの自由度、建築費用などは異なります。
この記事では、工務店とハウスメーカーの違いや依頼先を選ぶときのポイントなどを解説します。
平屋住宅の住宅カタログを探す無料で住まいの窓口に相談する
工務店とハウスメーカーの違い

工務店もハウスメーカーも住宅工事を担うという点では同じですが、さまざまな会社があり、特徴が異なります。まずは、どのような違いがあるのかを解説します。
工務店の基本的な特徴
工務店の特徴としては、大手ハウスメーカーのように幅広く事業展開を行っているところもありますが、比較的エリアを限定して地域密着型の経営を行っている会社が多いことです。
地域の事情に詳しく、その土地に合った家づくりに強みを持っているといえるでしょう。
少人数で経営している工務店も多いので、その分だけ小回りが利きやすく、間取りやデザインなどの要望にも柔軟に対応してもらえることが期待できます。
ただし、ハウスメーカーのように建材や職人を大量に手配するといったことができないので、工期は長めになりやすいです。
ハウスメーカーの基本的な特徴
ハウスメーカーは工務店と比べて、事業規模が大きいところが多いです。ハウスメーカーのなかには自社で研究所を持っているところもあります。
工場などである程度建材を加工してから現場に運び、そこから組み立てるため、住宅の品質が安定し、完成までにかかる工期は短めです。
アフターフォローに関しては手厚いことが多いので、初めて家づくりを行うときには安心感があるでしょう。

依頼先を選ぶときのポイント

家づくりの依頼先を選ぶポイントとして、以下のような点が挙げられます。
ポイント
豊富な施工実績があるか
間取りやデザインのプランが充実しているか
生活動線など、実際に暮らしたときのアドバイスをもらえるか
土地探しから相談できるか
モデルハウスや見学会などがあるか
イメージに沿った形で平屋を建てるなら、豊富な施工実績がある会社に依頼をしましょう。多くの実績がある会社の方が、平屋での建築についてさまざまなアドバイスを行ってくれるはずです。
また、家づくりにこだわりがある場合は、間取りやデザインのプランが充実している会社を選んでみましょう。プランの自由度が高いほど、希望する条件をかなえやすくなります。
そして、施工事例や住宅カタログなどの資料を基に、実際に暮らしたときのイメージを提案してもらえる会社を選んでみると安心だといえます。
さらに、土地探しから行うときは、そうした相談にも対応してもらえる会社に依頼をするのが無難です。土地の形状や地域の事情によって、希望どおりの家が建てられるかは違ってくるため、気になる点は事前に相談をしておくことが大事です。
加えて、モデルハウスや見学会などがある会社なら、実物を見ながら家づくりのイメージを具体的に持つことができます。実物を見ることで気づく部分も多いので、希望に沿った家づくりを進められるでしょう。

平屋の建築でかかる費用の目安

一般的に、平屋は基礎部分や屋根の面積を広くとる必要があるため、2階建てよりも1~2割ほど高くなるといわれています。坪単価は60万~80万円程度ですが、依頼先によって金額は異なってくるので注意しましょう。
ここでは、工務店とハウスメーカーのそれぞれに平屋の建築を依頼したときの費用の目安を紹介します。
工務店に依頼をした場合
工務店に依頼をした場合、ハウスメーカーに依頼をするよりも建築費用が安くなるケースがあります。
会社によって違いはありますが、ハウスメーカーの場合は研究開発費や広告宣伝費を多くかける傾向があるため、小規模な工務店よりもコストがかさんでしまう部分があるのです。
地域密着型の工務店であれば、宣伝などにそれほどお金をかけずに済むため、その分の費用をコストに転嫁する必要がありません。
そのため、一般的な平屋の坪単価である60万~80万円程度に近い金額で家を建てることもできるでしょう。
ハウスメーカーに依頼をした場合
事業規模の大きなハウスメーカーであれば、前述のとおりさまざまなコストがかかっている場合があるため、工務店よりも建築費用が割高になるケースがあります。家の広さにもよりますが数百万円ほどの差が生じてしまうこともあるでしょう。
ただし、ハウスメーカーのなかでも建材を一括で大量に仕入れたり、余分な人件費を抑えたりすることで、コスト削減に努めている会社もあります。
依頼先を選ぶときは、それぞれの会社から見積もりを出してもらい、工事内容の項目を一つずつチェックするなどして、予算などを比較・検討することが大切です。

複数の会社を比較して、自分に合った依頼先を見つけよう

家づくりを行うときは、間取りやデザイン、資金計画など、さまざまなことを決める必要があります。
工務店とハウスメーカーの違いについて押さえておくことも大切ですが、いきなり依頼先を決めてしまうのではなく、複数の会社から見積もりをとるようにしましょう。見積もりを依頼することで、建築費用の相場や各社の強みなどを把握できます。
また、家づくりの基本的な部分を学んだり、資金計画の相談をしたりしたい場合はLIFULL HOME’Sの「住まいの窓口」を活用してみるのもひとつの方法です。
専任のハウジングアドバイザーが、家づくりに関する悩みに対応してくれるので、安心してプランを練ることができるでしょう。

記事のおさらい
工務店とハウスメーカーの違いは?
工務店は比較的小規模な経営を行っているところが多く、地域密着型の営業スタイルの会社が多い傾向にあります。そのため、間取りやデザインなどの希望を伝えやすいといえるでしょう。一方、ハウスメーカーの場合は全国的に事業を展開しているため、住宅の品質が安定しており、アフターフォローが手厚い傾向が見られます。
工事の依頼先を選ぶときのポイントは?
依頼先を選ぶときのポイントは、施工実績の豊富さや提案力、モデルハウス・見学会の有無などが挙げられます。積極的に提案やアドバイスを行ってくれる会社を選んでみましょう。
自分に合った依頼先を見つけるには?
会社によって得意分野や建築費用は違ってくるので、まずは複数の会社から見積もりをとることが大切です。そのうえで、家づくりに必要な情報を収集していくことが大事だといえます。
平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅が得意な会社を探す 平屋住宅の事例を探す
公開日:










