2階部分がなく、生活がワンフロアで完結するのが平屋の魅力ですが、3人家族で快適に過ごすためにはどのくらいの広さがあればいいのでしょう。

家づくりで後悔しないために、平屋で3人家族が暮らす際に必要な広さや適した間取り、実際に建てるときの予算の目安などを解説します。

平屋住宅の住宅カタログを探す無料で住まいの窓口に相談する

 

3人家族が平屋で快適に暮らすには、適切な居住スペースを確保することが大切です。

 

ここでは、平屋で3人家族が住むときに必要な居住スペースや土地の広さについて見ていきましょう。

 

国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、3人家族で住むには、最低40平米(約12坪)必要です。

世帯人数

2

3

4

最低居住面積水準

30平米

40平米

(35)

50平米

(45)

誘導居住面積水準

都市居住型

55平米

75平米

(65)

95平米

(85)

一般型

75平米

100平米

(87.5)

125平米

(112.5)

※ カッコは、3~5歳児が1名いる場合

 

より快適に過ごすために必要なスペースは、都市型の場合は75平米(約23坪)一般型(郊外や都市部以外)だと100平米(約30坪)が目安です。

 

平屋を建てるエリアによって広さの目安は変わり、敷地に余裕のある一般型の方が面積は広くなります。

 

3人家族で住むなら、100平米以上の家を検討すると、空間にゆとりを感じられるでしょう。

 

実際に平屋を建てるときには、居住空間として必要な広さに加えて、土地の広さの目安も把握しておきましょう。

 

たとえば、住宅を建てる土地の建ぺい率が50%である場合、一般型の居住面積である100平米(約30坪)の家を建てるには、約200平米(約60坪)の土地が必要となります。

 

住宅を建てるエリアによって、建ぺい率などの規制に違いがあるので、事前に確認をしておきましょう。

 

建ぺい率(建蔽率)とは? 計算方法や具体例、緩和されるケースや違反してしまった場合の注意点
建ぺい率(建蔽率)とは? 計算方法や具体例、緩和されるケースや違反してしまった場合の注意点
新しく土地を買って家を建てる場合に知っておきたいのが、建ぺい率(建蔽率)です。土地に建てられる家の大…記事を読む

 

3人家族に適している平屋の間取りについてもチェックしておきましょう。おすすめの間取りと、平屋のメリット・デメリットも併せて紹介します。

 

3人家族で平屋に住む場合の間取りは、「3LDK」がひとつの目安となります。日当たりや採光が十分とれるように、LDKや居室を配置しましょう。

 

小さな子どもがいる場合は、リビングやダイニングの近くに和室をつくり、引き戸で仕切るのがおすすめです。クッション性のある畳は、子どもの昼寝や遊び場として適しています。

 

また、子どもの様子を見ながら家事を進められ、必要に応じて客間としても活用できます。普段は、和室の引き戸を開けておけば、LDKと一体となって広々とした空間をつくれるのもメリットです。

 

部屋の間取りについて考えるときは、道路がどの方向にあるかも確認しておきましょう。道路からリビングが丸見えになりそうなときは、フェンスやシャッター、雨戸などを設けて、目隠しや防犯対策をしましょう。

 

3LDKの平屋にはどんな間取りがおすすめ? 費用の相場や注意点なども紹介
3LDKの平屋にはどんな間取りがおすすめ? 費用の相場や注意点なども紹介
新築一戸建ての平屋の間取りを建てることを検討しているとき、具体的に3LDKといってもどの程度の広さな…記事を読む

 

平屋を建てるときは、メリットだけでなくデメリットについても把握しておきましょう。

 

まず、主なメリットは以下のとおりです。

メリット

  • 家族の距離が近い
  • 生活動線が短くて暮らしやすい
  • メンテナンス費用を抑えやすい

平屋は2階部分がないので、家族がどこにいてもお互いの気配を感じやすく、安心感を得られます。また、生活動線がコンパクトになるので、家事負担の軽減にもつながるでしょう。

 

家は、住んだ後も費用がかかりますが、平屋であればメンテナンスの際に、2階建てほど足場を高く組む必要がなく、外壁の面積が少なければ塗装や修理の費用を抑えられます。

 

一方、平屋のデメリットとして以下の点が挙げられます。

デメリット

  • 日当たりや風通しが悪くなる可能性がある
  • プライバシーの確保が難しい
  • 防犯対策をしっかり考える必要がある

建物の面積が広くなるほど、建物中心部は日当たりや風通しが悪くなります。

 

また、建物が低い分、隣家との距離が近い、高い建物が多いといった周辺環境の影響をダイレクトに受けてしまいます。中庭を設けて採光を確保するなど、間取りを十分に検討しましょう。

 

平屋のメリットである家族との距離が近い暮らしは、プライバシーを確保しにくいというデメリットにもなります。家族の生活リズムに合わせて部屋を配置したり、ロフトを活用したり、工夫してみましょう。

 

さらに、平屋はすべての部屋が1階にあるので、外からの視線が届きやすくなります。

 

家族が集まるリビングは道路から見えにくい場所に配置する、大きな窓は道路に面していない場所に設置する、フェンスや植栽で目隠しするなどの対策をとりましょう。

 

防犯カメラや人感センサー付きライトの設置なども検討するとよいでしょう。

 

平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅が得意な会社を探す 平屋住宅の事例を探す

 

新築で平屋を建てるときには、建築費用の目安を把握しておくことが、資金計画を立てるうえで大切です。

 

3LDKの平屋を建てると想定した場合、坪単価が60万円であれば、1,500万~2,000万円程度が建築費用の目安となります。

 

ただし、この金額は、建物を建てるときの本体価格です。別途、付帯工事費や諸費用がかかるため、余裕を持って予算を組んでおくことが大切です。

 

また、延べ床面積が同じ場合、一般的に、2階建て住宅を建てるよりも平屋を建てる方が割高になります。平屋は、お金のかかりやすい基礎の面積や屋根の面積が広くなるからです。

 

坪単価は、住宅メーカーによって異なります。複数の会社から見積もりを出してもらい、十分に比較・検討することが大切です。

 

予算1,500万~4,000万円で建てられる平屋の特徴をまとめて解説
予算1,500万~4,000万円で建てられる平屋の特徴をまとめて解説
平屋とは、平面に部屋を配置する1階建て住宅のことです。日本では古くから平屋が建てられており、近年はモ…記事を読む

 

3人家族で住むのに適した間取りを考えるには、実際の間取りを見てみると具体的にイメージしやすくなります。ここでは、2つの間取りを見ていきましょう。

インナーガレージがあるので、雨の日でもスムーズに出入りでき、玄関ポーチを広めにとっているので、自転車やベビーカーなどを置く余裕もあります。

 

ペットとも一緒に過ごせるように、広くとられているリビングダイニングは日当たりも良好です。コーナーの窓からは木々を眺めて楽しむことができ、外からの視線も遮ってくれます。

屋外のガレージとは別に、バイクや自転車を収納できる専用スペースが設けられています。

 

リビングは、平屋ならではの勾配天井を生かした空間が広がって開放的なつくりです。室内干しできるランドリールームや、ファミリークローゼットがあるので、洗濯の手間を減らせるでしょう。

 

また、ロフトを設けた1.5階建ての平屋なので、暮らし方の幅を広げられるのが魅力です。

 

1LDKから6LDKまで! 間取りごとの平屋の特徴をまとめて紹介
1LDKから6LDKまで! 間取りごとの平屋の特徴をまとめて紹介
平屋とは、ワンフロアで構成された1階建て住宅のことです。今回は、平屋の間取りごとの特徴や向いている人…記事を読む

 

3人家族で快適に過ごせる平屋を建てるためには、さまざまな住宅メーカーを比較し、自分に合った会社を見つけることが大切です。

 

住まいについてのこだわりや要望は、あらかじめ施工会社に伝えて、実現可能であるかを確認しましょう。

 

LIFULL HOME’Sでは、平屋が得意な住宅メーカーを検索することが可能です。また、平屋の施工事例などもチェックできるので、さまざまな事例を目にすることでイメージを膨らませられるでしょう。

 

気になる住宅カタログをまとめて取り寄せられるので、希望に沿った家づくりを進めてもらえる会社を見つけてください。

 

平屋住宅の住宅カタログを探す 平屋住宅が得意な会社を探す 平屋住宅の事例を探す

3人家族で暮らすときに必要な広さは?

 

最低でも専有面積40平米(約12坪)は必要です。ゆとりを持って生活するのであれば、100平米(約30坪)を目安に、住宅の広さを検討してみましょう。

平屋の間取りでおすすめなのはどれ?

 

3人家族であれば、3LDKを基本とした間取りがおすすめです。3LDKであれば、部屋数にゆとりが持てます。日当たりや防犯対策を考えて間取りを決め、明るく快適な住まいを実現しましょう。

実際に平屋を建てる場合いくらかかる?

 

例として、坪単価が60万円だとすると、建築費用は1,500万~2,000万円程度となります。さらに、本体価格以外に付帯工事費や諸費用もかかるので、予算には余裕を持って計画を立てましょう。

 

注文住宅を探す 無料で住まいの窓口に相談する

公開日: