ローコスト住宅は、一般的な注文住宅と比べて建築費用を抑えられるのが特徴です。しかし、実際にどの程度費用を抑えられるのかは、返済計画も含めてトータルで考えておく必要があります。

入居後の返済負担を軽減させるためにも、事前に月々の支払いシミュレーションを行っておくことは大切です。この記事では、ローコスト住宅における住宅ローンの返済について解説します。

無料で住まいの窓口に相談するローコスト住宅の住宅カタログを探す

 

ローコスト住宅は一般的な注文住宅よりも割安な住宅を指しますが、当然ながら建物の構造や延床面積などによって建築費用は違ってきます。

 

住宅金融支援機構が公表している2022年度「フラット35利用者調査」によれば、土地付き注文住宅の平均坪単価は、約95万円(住宅面積111.5平米、建築費用3,194.6万円)です。

 

注文住宅の平均坪単価は、約95万円(住宅面積122.8平米、建築費用3,715.2万円)です。

 

ローコスト住宅の場合であれば、平均的な坪単価よりも安く家を建てられるでしょう。大手住宅メーカーのなかには、坪単価50万円台でローコスト住宅を建てられる会社もあります。

 

ただし、近年では建築資材の高騰によって、ローコスト住宅であっても以前より建築費用がかさむ可能性があるといえます。家づくりを行うときには複数の会社に見積もりを依頼して、比較・検討することが大切です。

 

ローコスト住宅も値上げ!? 価格高騰の理由とおすすめの住宅メーカーについて紹介
ローコスト住宅も値上げ!? 価格高騰の理由とおすすめの住宅メーカーについて紹介
円安による建築材料の値上げや住宅需要の増加などを受け、住宅価格の高騰が話題になっています。安価に建て…記事を読む

 

住宅ローンを組んでローコスト住宅を建てようとするときは、毎月の返済額や支払う利息がどれくらいになるのかを把握しておくことが重要です。

 

LIFULL HOME’Sの「住宅ローンシミュレーター」を使えば、物件の購入価格や世帯年収、自己資金(頭金)、年齢、返済期間などを入力するだけで、簡単に毎月の返済額を把握できます。

 

ここでは、次の試算条件で住宅ローンの返済額をシミュレーションしてみます。

試算条件

・物件の購入価格:3,000万円

・前年度の税込み世帯年収:500万円

・自己資金:300万円

・年齢:35歳

・返済期間:30年

・固定金利:1.5%

 

上記の条件でシミュレーションを行うと、以下の結果となりました。

毎月の返済額:9万3,182円

・住宅ローンの返済総額:3,354万5,684円

 

同じ条件で返済期間を20年とした場合は、以下のような結果になります。

毎月の返済額:13万287円

・住宅ローンの返済総額:3,126万8,942円

返済期間を短くすれば、毎月の返済額は増えますが返済総額は減ります。完済までにかかる期間が短いほど、金融機関に支払う利息は少なくて済むため、トータルでの返済負担は軽減できるでしょう。

 

どのような形で住宅ローンを組むかは、家族構成や収入状況などで違ってくるため、実際に複数のシミュレーションを行って検討してみることが大事です。

 

また、ローコスト住宅に限らず、収入に見合った金額で住宅ローンを組むようにしましょう。

 

金融機関の審査においても、毎月の返済を滞りなく行えるかという点は重視されるポイントなので、無理のない形で資金計画を立てることが大切です。今後のライフプランなども踏まえたうえで、どの程度の住宅ローンを組むのかを決めましょう。

 

住宅ローンは年収の何倍まで? 借入額の決め方と年収別限度額の目安表
住宅ローンは年収の何倍まで? 借入額の決め方と年収別限度額の目安表
住宅ローンの利用額と年収には、密接な関係があります。しかし、単純に年収に定数をかけて判断するよりも、…記事を読む
月々の返済額を調べる 無料で住まいの窓口に相談する

 

住宅ローンを組むときには、金融機関の審査を受ける必要があります。また、返済中の病気やケガなどに備えて、一定の手元資金を残しておくことも重要です。

 

ここでは、住宅ローンを組むときのポイントを解説します。

 

住宅ローンを組むときは、借入額をできるだけ少なくするために、頭金を多めに入れるのもひとつの方法です。

 

頭金を多く用意できれば、その分だけ住宅ローンとして借り入れる金額は少なくて済み、毎月の返済負担を軽減できるでしょう。

 

ただし、いくら返済負担が軽くなるといっても、無理をして頭金を用意するのは避けた方が無難です。

 

一般的に住宅ローンは長期間にわたって返済を続けていくものであるため、返済中に病気やケガに見舞われてしまうこともあるでしょう。

 

そうしたときに手元に預金がなければ、かえって生活が苦しくなる恐れがあるため、ある程度の手元資金を残しておくことは大切です。

 

いざというときに必要な資金なども考慮したうえで、無理をして住宅ローンを組まないように気をつけましょう。

 

住宅ローンを組むためには、金融機関が行う審査を通過する必要があります。金融機関によって審査基準は異なりますが、一般的な流れとして「事前審査」と「本審査」が行われます。

 

事前審査では申込者の申告内容を基に、融資が可能であるかが審査されます。

 

そして、本審査では源泉徴収票や確定申告書などの収入を示す書類や属性情報(勤務先、勤続年数、年収、健康状態)などを基にして、厳密な審査が行われます。

 

審査にかかる時間は金融機関によって違いはありますが、事前審査で3~4営業日程度本審査で1~2週間程度がかかるでしょう。

 

事前審査については金融機関のWebサイトから申し込める場合もあり、大まかな借入可能額を把握することができます。

 

スムーズに住宅ローンの審査が進められるように、必要書類などをあらかじめ確認しておきましょう。

 

住宅ローン審査の不安はどこに相談すればいい? 窓口の選び方と必要な準備を解説
住宅ローン審査の不安はどこに相談すればいい? 窓口の選び方と必要な準備を解説
「住宅ローン審査に通過するか不安」「借入額が妥当か確かめたい」といった場合には、相談窓口を通して専門…記事を読む

 

初めて家づくりに取り組む場合は特に、何から進めていけばよいか分からない部分も多いものです。家づくりで失敗をしないためには、月々の住宅ローンの返済も含めて資金計画を立てておく必要があります。

 

LIFULL HOME’S「住まいの窓口」のハウジングアドバイザーに相談をすれば、家づくりの基本的な部分からアドバイスをもらえます。

 

また、Webサイトを通じてローコスト住宅を得意とする住宅メーカーを探すこともできるため、イメージに合った家づくりを進めていくのに役立つでしょう。

 

詳しく調べたい人は、以下のリンクを参考にしてみてください。

 

無料で住まいの窓口に相談する 1,000万円台のローコスト住宅カタログを探す

ローコスト住宅はいくらで建てられる?

 

大手住宅メーカーのなかには、坪単価50万円ほどでローコスト住宅を建てられるところがあります。ただし、住宅の構造や広さ、住宅設備のグレードなどによって建築費用は異なるので、複数の会社に見積もりを依頼することが大事です。

住宅ローンを組むときに気をつけることは?

 

ローコスト住宅を建てるときに住宅ローンを組む場合、トータルでどれくらいの返済額になるのかを事前にシミュレーションしておくことが大事です。また、返済負担を軽減させるために頭金を入れたり、収入に見合った金額で住宅ローンを組んだりすることも大切だといえます。

住宅ローンを組むときのポイントは?

 

住宅ローンを組む場合、ケガや病気といったときに備えて、ある程度の手元資金を残しておくことも大事です。預金の全部を頭金として入れてしまうのではなく、いざというときに備えて、手元にお金を残しておくことも意識しておきましょう。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

公開日: