マイホームを建てたいと考えている場合、ライフプランや土地の広さによっては、2階建てを検討することがあるでしょう。その際、ローコスト住宅で建てることはできるのでしょうか。今回は、2階建ての種類やローコストで建てるメリット・デメリット、注意点などについて解説します。
ローコスト住宅の住宅カタログを探すローコスト住宅が得意な会社を探すローコスト住宅の事例を探す
2階建てにも種類がある?

あまり広くはない土地に住宅を建てる場合、生活空間をより多く確保できる2階建てを検討する人は多いでしょう。しかし、予算に限りがあると「2 階建てをローコストで建てられるのか」と気になるところです。結論から言えば、ローコストで2階建てを建てることは十分に可能です。ここでは、まず2階建ての種類について見ていきます。
総2階建て
総2階建てとは、1階と2階が同じような大きさ・形状になっている2階建てのことです。総2階建ては、土地面積を無駄なく有効に使い延床面積を広くとれるので、土地の広さに限りがある都市部などで多く見られます。また、1階と2階の形が同じであったり、住宅の形が正方形や長方形など凹凸が少ない形であったりすれば施工の難易度が低く費用も抑えられるため、ローコスト住宅に向いているといえます。
部分2階建て
部分2階建ては、1階よりも2階の面積が小さい2階建てのことです。1階にリビングやダイニングといった共用部分、2階に寝室や子ども部屋などを設ける間取りが多く見受けられます。また、1階に主寝室を設ければ、将来子どもが独立した後に平屋のように暮らすこともできるでしょう。部分2階建ては、敷地面積にある程度余裕がある場合に検討されやすいタイプですが、1階にも一部屋根が必要になるので、費用がかさむ可能性があります。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
ローコストで2階建てを建てる場合のメリット・デメリット

ローコストで2階建てを建てる場合、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。それぞれ見ていきましょう。
ローコストの2階建てのメリット
- 建築コストを節約できる
- 狭い敷地でも建築しやすい
- 工期を短縮できる
- 眺望や日当たりを確保しやすい
- 防犯が期待できる
ローコスト住宅で2階建てを建てると、建築コストの節約ができます。そもそも2階建ては、ワンフロアの平屋に比べて基礎や地盤改良、屋根などの施工にかかるコストが減るため、同じ延床面積で建てる場合、2階建ての方が建築コストは安くなります。
またローコストでも建てられるように、間取りや仕様、形状をシンプルにするため、工事がスムーズに進み、工期の短縮も可能です。さらに、2階部分は眺望や日当たりを確保しやすく、外から見えにくいうえに侵入されにくいので、平屋と比較して防犯効果を期待できる点もメリットとして挙げられます。
ローコストの2階建てのデメリット
- デザインがシンプルになる
- 高さ制限を受けることがある
- 階段があるため生活の変化を意識して間取りを考える必要がある
- メンテナンス費用がかかる
ローコストで2階建てを建築するには、コストを削減するためにデザインや仕様をシンプルにする必要があり、自由に決められる部分は多くありません。また2階建ての場合は、土地の面積を有効に使用できる半面、土地の道路斜線制限や北側斜線制限などの法的な規制による「高さ制限」を考慮する必要があります。
さらに、階段があるため、老後など上下の移動が難しくなってくることも想定して間取りを考える必要もあるでしょう。ほかにも、将来外壁や屋根のメンテナンスをする際、足場を組まなければならず、その費用がかさむ可能性があるので、持ちのよい屋根材や外壁材を選ぶ方がよいかもしれません。
ローコストの2階建てに向いている人・向いていない人

ここからは、実際にローコストの2階建てには、どのような人が向いてるのかを見ていきます。
ローコストの2階建てに向いている人
- 住宅を安く建てたい人
- 四角い形状の土地を持っている人
- 日当たりや眺望を楽しみたい人
メリットでも挙げたように、2階建ては建築コストを節約できる住宅です。日本では2階建てを建てる人が多いため、ハウスメーカーは2階建て向けの建材を多く確保しています。そのため、コストを抑えて住宅を建てたいのであれば2階建てが向いているでしょう。
また、ローコストの2階建ては長方形や正方形の組み合わせが多いことから、形の整った四角い土地に建てやすいです。そのため、すでにそうした形状の土地を持っている人に向いています。また、2階は日当たりや眺望がよくなるので、これらを楽しみたい人にも向いているでしょう。
ローコストの2階建てに向いていない人
- デザインや間取りにこだわりたい人
- いびつな形状の土地を持っている人
- バリアフリーな住宅にしたい人
ローコストの2階建ては、間取りや仕様がシンプルになることが多いため、デザインや間取りにこだわりたい場合は、その分、余計なコストがかかってしまう可能性があります。
また、いびつな地形に住宅を建てる場合、どうしてもデッドスペースが生じてしまいます。すでに持っている土地がそうした不整形地である人は、建築費用がかさみがちなため、ローコスト住宅自体があまり向いていないといえるでしょう。また、2階建てには階段があるため、バリアフリーな家づくりには不利といえます。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
ローコストの2階建てを建てる際のポイント

最後に、ローコストの2階建てを建てる際のポイントについて、具体的に見ていきましょう。
建築面積を小さめにして総2階建てで建てる
一戸建てを建てる際、基礎や地盤改良、屋根の施工には多額の費用がかかりがちですが、建築面積を小さくすると、その分コストを抑えて建てることができます。さらに、総2階建てにすれば凹凸が少なくなり、その分の材料費をカットしやすいので、より費用を抑えることができるでしょう。
水回りをまとめて間取りをシンプルにする
配管作業でコストがかかってしまいがちな水回りは、できるだけまとめるように意識するのがポイントです。たとえば、1階と2階にトイレを設置する場合は同じ位置に設置したり、キッチンと洗面所や浴室を遠くにしないようにしたりといった工夫ができます。水回りの配置が複雑にならないように、間取り自体をシンプルにするとよいでしょう。
収納スペースを確保する
コストを抑えて2階建てを建てようとすると、住宅全体の面積が小さくなりがちです。そのため、収納スペースを確保するように意識しましょう。たとえば階段の下を納戸にしたり、段差を収納に活用したりと、デッドスペースを活用した収納スペースをつくると、コストを抑えつつも暮らしやすい住宅が実現できます。
2階の余ったスペースは吹き抜けにする
総2階建ての場合は、部分2階建てと違い、1階と2階の面積がほぼ同じになります。この場合、2階の中央部分などに無駄な空間が生まれやすくなりがちです。その場合は、あえて部屋を設けず、吹き抜けにするのもおすすめです。吹き抜けにすることで、開放的で明るい印象の空間にできるとともに、1階と2階の空間をつなげて家族のコミュニケーションがとりやすくなるでしょう。
記事のおさらい
2階建てにはどんな種類がある?
2階建てには、建物の面積を有効に活用できる「総2階建て」と、2階部分が1階部分よりも小さい「部分2階建て」の2種類があります。詳しくは「2階建てにも種類がある?」をご覧ください。
ローコスト住宅の2階建てを建てるメリットは?
ローコスト住宅での2階建てのメリットには、「建築コストを節約できる」「狭い敷地でも建築しやすい」「工期を短縮できる」「眺望や採光を確保しやすい」などのメリットがあります。詳しくは「ローコストで2階建てを建てる場合のメリット・デメリット」をご覧ください。
ローコストの2階建てにはどんな人が向いている?
ローコスト住宅の2階建てには、「住宅を安く建てたい人」「四角い形状の土地を持っている人」「日当たりや眺望を楽しみたい人」が向いています。詳しくは「ローコストの2階建てに向いている人・向いていない人」をご覧ください。
ローコストの2階建てを安く建てるには?
ローコストの2階建てを安く建てるには、床面積が小さめの総2階建てにする、水回りをまとめて間取りをシンプルにするといったポイントがあります。詳しくは「ローコストの2階建てを建てる際のポイント」をご覧ください。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
公開日:










