低価格で住宅を建てられることが魅力のローコスト住宅。「予算2,000万円台で建てたい!」という場合、実際にかかる費用の内訳はどのようになるのでしょうか。今回は、予算2,000万円でローコスト住宅を建てる場合の費用の内訳や、2,000万円台の住宅の間取り例、建築費用を抑えるポイントなどをご紹介します。
ローコスト住宅の住宅カタログを探すローコスト住宅が得意な会社を探すローコスト住宅の事例を探す
予算2,000万円台でローコスト住宅を建てる際にかかる費用の内訳は?

ローコスト住宅は、間取りや仕様を規格化し、建築材料を大量一括発注することで建築費用を抑える住宅のこと。総額でいうと、1,500万〜2,500万円程度が目安とされています。そのため、一見「予算2,000万円ではなら、相場程度のローコスト住宅を建てられるのでは?」と考える人もいるかもしれません。
しかし近年、人件費や建築材料費の高騰がローコスト住宅にも影響をおよぼして及ぼしており、一概に「ローコスト=安く建てられる」とも言い切れない状況になってきているのです。ここでは、ローコスト住宅を建てる際にかかる費用の内訳について解説します。
土地代
住宅を建てる際の土地代は、住宅の規模や地域によって異なり、特に人口が密集する都市部ほど高くなる傾向にあります。国土交通省が2023年に発表した、住宅地1平米あたりの土地の平均価格をまとめた「都道府県地価調査 圏域別・地方別平均価格」は、下記のとおりです。
圏域・地方別 | 2023年の平均価格(単位:円/m2) |
|---|---|
東京圏 | 225,500 |
大阪圏 | 145,500 |
名古屋圏 | 113,200 |
北海道地方 | 23,600 |
東北地方 | 25,300 |
関東地方 | 27,800 |
北陸地方 | 37,100 |
中部地方 | 47,500 |
近畿地方 | 38,900 |
中国地方 | 33,500 |
四国地方 | 32,300 |
九州・沖縄地方 | 41,100 |
これを見ると、名古屋圏は1平米あたり11万3,200円ですが、東京圏では22万5,500円と2倍程度近いの差があることが分かります。また、三大都市圏を除く地方別に見ると、では、もっとも高いのは中部地方の4万7,500円、一方で安いのは北海道地方の2万3,600円となっています。
建物工事費用
住宅本体の建設にかかる工事費です。住宅の大きさや環境で変動する土地代を除けば、建てる際にもっともかかる費用です。具体的には、基礎工事や柱、屋根、内外装の施工などにかかる費用をいいます。予算2,000万円のローコスト住宅の場合では、約7割にあたる1,400万円程度が目安となるでしょう。
付帯工事費用
住宅本体以外の工事にかかる費用をさし指します。たとえば、地盤改良工事や基礎補強工事、水道・電気を引き込むための工事費用などが挙げられます。予算2,000万円のローコスト住宅の場合では約2割、金額でいうと400万円程度が目安です。
その他諸費用
先述した土地代や工事費用以外にかかる、すべての費用の総称です。住宅を建てる場合、各種税金や手数料、火災・地震などの保険費用、引越し費用などがかかります。予算2,000万円のローコスト住宅の場合では、目安として約1割の200万円程度がかかります。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
ローコスト住宅の建築費用を抑えるためのポイント

住宅価格の高騰の影響もあるローコスト住宅ですが、ポイントを押さえることで建築費用を抑えることができます。ここでは3つのポイントを解説します。
シンプルな間取りを採用する
住宅にかかる建築費用は、その建物の形状によって異なります。たとえば、凹凸が多いなど複雑な間取りにすると、その分だけ建築材料が必要になるうえ、建築に手間がかかるので、建築費用が高くなってしまいます。そのため、予算を抑えたい場合は、四角くシンプルな間取りを採用し、施工の手間や材料費のカットを目指しましょう。
設備や外壁材を精査する
ローコスト住宅では、キッチンやバスルームなどの設備や外壁材は、あらかじめグレードが定められているケースもあり、最低限の機能性を備えた仕様となることも多いです。そのため、自分がこだわりたい部分をオプションとして費用をかけることことになりますが、こだわればこだわるほど費用がかかってしまいがちです。
そのため、選ぶ際にはただ単にグレードを上げるのではなく、本当に必要なものを選択するようにしましょう。設備や外壁材は、設備交換やメンテナンスが必要になるので、あまり安価すぎるとメンテナンスコストが余計にかかってしまう場合や、逆に高すぎるとオーバースペックとなってしまう場合があります。設備や外壁材は、性能を精査したうえで比較検討をするのがおすすめです。
建てる土地を見直す
住宅を建てるにあたって、土地選びは非常に重要です。同じ面積の土地でも、駅の近くや商業施設が立ち並ぶような都心に寄れば高くなり、郊外では安くなるケースも多いです。さらに、建築条件によっても異なるため、「土地自体は安いけれど住宅を建てると割高になる」ということも珍しくありません。
そのため、車で通勤できるなどであれば、無理に都市部に建てずに郊外も視野に入れるなどで、よりお得に住宅を建てられることもあります。かさみがちな土地代を抑えるためにも、建てる土地そのものを見直してみましょう。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
ローコスト住宅が得意なハウスメーカー3選

ハウスメーカーにもさまざまな特徴があります。なかでもローコスト住宅が得意なハウスメーカーを、LIFULL HOME’Sの「2024年1月最新全国の住宅メーカー(総合)の人気会社ランキング 」を基に紹介します。
タマホーム株式会社
低価格な住宅から邸宅まで手がけるハウスメーカーです。参考本体価格は1,632万円〜(延床面積35坪の場合)、坪単価は46.7万〜87.3万円。ローコスト住宅においては、北海道や青森などを対象に高性能の断熱材などを採用した「大地の家」、もしくは土地を最大限活用して狭い面積の場合は3階建てにする「木望の家」など、地域や土地に合わせて最適な住宅を提案しています。
アキュラホーム(AQ Group)
住む人の要望にあわせた完全注文住宅が売りのハウスメーカーです。参考本体価格は1,676万円〜(延床面積35坪の場合)、坪単価は47.9万〜150万円。ローコスト住宅は、一般的に仕様が決まっていることが多いですが、アキュラホームの場合は完全自由設計となります。そのため、設備仕様を豪華にしたり、ペットのために建具を工夫したりなどと、ライフスタイルに合わせた家を建てるることが可能です。
OZ’s(オズ)株式会社
デザインや性能・コストのバランスにこだわったハウスメーカーです。参考本体価格は1,750万円〜(延床面積35坪の場合)、坪単価は50.0万〜64.0万円。OZ’s株式会社は、工夫を凝らした設計が得意で、建築面積7坪の住宅から高級住宅まで幅広く手がけています。室内の床材や壁紙にもこだわりがあり、住宅を広く見せるための間取りの工夫やデザインが生かした家づくりを実現しています。
記事のおさらい
2,000万円台のローコスト住宅ではどのような費用がかかる?
土地代や建築工事費用、付帯工事費用、その他諸費用がかかります。詳しくは「予算2,000万円台でローコスト住宅を建てる際にかかる費用の内訳は?」をご覧ください。
建築費用を抑えるためのポイントには何がある?
シンプルな間取りにし、設備や外壁材のグレードを最適なものにすることで建築費用を抑えることができます。また、土地を見直すのも有効です。詳しくは「建築費用を抑えるためのポイント」をご覧ください。
ローコスト住宅が得意なハウスメーカーはどこ?
ローコスト住宅が得意なハウスメーカーには、「タマホーム株式会社」「アキュラホーム(AQ Group)」「OZ’s(オズ)株式会社」などが挙げられます。詳しくは「ローコスト住宅が得意なハウスメーカー3選」をご覧ください。
ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す
更新日: / 公開日:2024.01.31










