費用を抑えてマイホームを持ちたい人に好評のローコスト住宅ですが、問題点はないのでしょうか。今回は、ローコスト住宅を建てる際に勘違いしやすい「罠」についてご紹介します。
ローコスト住宅の住宅カタログを探すローコスト住宅が得意な会社を探すローコスト住宅の事例を探す

まずは、ローコスト住宅における建築費の罠について、それぞれ解説します。

坪単価とは、1坪当たりの本体工事費を指す目安のこと。坪単価は、「建築費用÷面積」で求めることができます。

 

ここで大切なのは、その面積が「床面積」なのか「施工床面積」なのかという点です。

  • 床面積…建築基準法で定められている居住スペース部分
  • 施工床面積…上記に含まれていない場所(バルコニー、ポーチなど)も含めた床面積

つまり、同じ建築費1,000万円台だった場合でも、「床面積50坪」と「施工床面積50坪(居住スペース以外も含まれている)」では、実際に住んだ場合に体感できる広さが違います。坪単価が安いからと飛びつく前に、何を面積として割り出した数字なのかをしっかりと確認しましょう。

広告で「新築一戸建て1,000万円台〜」と謳われていたとしても、その価格のまま建てられたという例は多くありません。実際に見積もりを出してみると、建材や間取りの変更など細かくオプション料金が設定されており、希望をすべて叶えるには数十万~数百万円も追加しなければならないというケースも珍しくないようです。

住宅設備において何を必須とするかは人によって異なります。ローコスト住宅は、最低限の設備で設定されていることがほとんどです。「一般的な注文住宅には当然含まれている設備なのに、ローコスト住宅だと追加料金を支払わなければならなかった」というケースは多々あります。どのような設備が標準仕様なのかはきちんと確認しましょう。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

ローコスト住宅に住み始めてから気付くこともあります。どういった点が気になるのか、先に知っておきましょう。

ローコスト住宅は、気密性や断熱性も最低限の仕様となっています。そのため、住み始めたら「思ったより寒い・暑い」「エアコンを設置したのにあまり効果がない」ということも。そうなると、断熱性の高いカーテンを購入したり、冷暖房器具を購入したりと、追加のコストがかかってしまうことがあります。

ローコスト住宅は耐久性の低い外壁や建材を使用していることが多いので、一般の住宅に比べてメンテナンスのサイクルが短くなります。そのため、初期費用が安くてもメンテナンス費用がかさみ、結局のところ一般的な住宅と変わりないトータルコストになってしまうことがあるのです。

ローコスト住宅は、建築費だけでなくすべての費用を最低限に抑えて実現できる価格になっています。それはサービス面でも同様です。もちろん、きめ細やかなサービスをしている会社もありますが、契約前に口コミを調べるなど確認をしておきましょう。

安さに惹かれてローコスト住宅を検討している方に向けて、注意しておきたいポイントを解説します。

ローコスト住宅を手がけるハウスメーカーや工務店は多数存在し、なかには質の悪い会社もあります。事前に評判を調べておきましょう。

同じよな価格帯で手がける施工会社でも、アフターサービスや設備に差がある場合があります。複数の会社に見積もりを依頼し、比較・検討しましょう。

2025年には、法改正により、すべての新築住宅に「省エネ基準適合」が義務付けられます。「省エネ住宅」の性能基準が上がり、住宅ローン控除を受けるにもその要件を満たしていることが条件となります。そのため、ローコスト住宅といえども省エネ性能に関わる部分(断熱や日射遮蔽など)はむやみに安さを優先しない方が、長期的に見るとコスト削減につながると言えます。ローコスト住宅を今購入すべきかどうかは、国土交通省のホームページなどを参考に、「省エネ基準適合」について理解を深めてから慎重に判断した方がいいでしょう。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

ここまでローコスト住宅の「罠」について解説してきましたが、優良なローコスト住宅メーカーを選ぶコツも知っておきましょう。

住宅の購入は一生ものです。安さだけを売りにせず、メンテナンスやアフターサービスが充実している会社であれば、安心して購入することができます。

「初期保証10年間」は法律で定められた義務事項です。10年以上の保証があるかどうかを確認しましょう。

家を建てるには、家そのものの建築費はもちろんですが、工事用の電気や水道・仮設トイレを設置する「仮設工事費」、屋外の「給排水工事費」・資材や不要物を運ぶ「運搬費」などがかかります。本来であれば、これらも住宅費用に含むべきものですが、必要なこれらの項目を除外して安く見せる施工会社もあります。初期費用として提案された内訳の中に、必要な項目が入っているか確認しましょう。

安くて魅力的なローコスト住宅ですが、罠が潜んでいることもあります。住宅を購入するのは覚悟がいることです。事前に知っておくべきことを把握して、自分の納得のいく住まいを手に入れましょう。

ローコスト住宅の安さにはどんな罠がある?

坪単価の表記が紛らわしかったり、必要な工事費が初期費用に含まれていなかったりする点が挙げられます。詳しくは「ローコスト住宅の罠その1『建築費が想定より高い』」をご覧ください。

ローコスト住宅で後悔することの多いポイントは?

断熱性がよくなかったり、建築資材が長持ちせずにメンテナンスが頻繁に行われたりすることがあります。詳しくは「ローコスト住宅の罠その2『入居後のコストがかさむ』」をご覧ください。

ローコスト住宅で気をつけるべき点は?

2025年に新築住宅の省エネ基準適合が義務化され、省エネ性能の基準が引き上げられます。住宅の購入時期は慎重に見極めた方がいいでしょう。詳しくは「ローコスト住宅を検討する際に注意すべきポイントは?」をご覧ください。

ローコスト住宅の施工会社の選び方は?

保証期間は10年以上あるか、安さだけを売りにしていないか、必要な設備や工事が標準仕様に組み込まれているかなどのチェックポイントがあります。詳しくは「ローコスト住宅メーカーを見極めるコツは?」をご覧ください。

 

ローコスト住宅の住宅カタログを探す ローコスト住宅が得意な会社を探す ローコスト住宅の事例を探す

公開日: